気候不順。地球乱調。世情狂奔。そして政治呆(暴)走。
さてさて、4月23日は、小生にとっては意味のある記念日。
朝9時。原稿執筆開始時間に、突如として秩父あたりの新緑を見たくなりパートナーと家を出る。
恒例になっている西武線で……結局なじみの川越行に変更したのだが。
何か一つ、非日常的なことをやりたいと〔人力車〕で回遊した。
さいわい、朝から小雨が降っていて大嫌いなゾロゾロとかワサワサとかギュウギュウはなく、どこもかしこも人かげまばら。
というわけで、「春雨の川越蔵の町を二人乗りの人力車」でひとめぐり――という趣向はバツグンのイベントになりました。
詳細↑

飲む。食う。歩く。買う。(ささやかな品ばかり!)
2010年4月23日(金)は我々の45回目記念日(何の?)だった。
大赤字国の我利我利我妄者たち
老朽化した大型船が浸水して、大ネズミたちが右往左往の醜態を晒す。
それにしても自公政権半世紀の結果――いわゆる〔事業仕分け作業〕によって晒け出される公金・税金の濫費・浪費、または私物化は目に余る。
それらのすべての醜態の責任は、自公政権の悪質な温床が原因だろ。
時代小説の資料の中には、バカ将軍・バカ藩主・バカ殿様などの記録は山ほどある……つまり、今も昔もちっとも変わらねぇということだね。
4月24日(土)の新聞各紙では「独法8事業廃止」の大活字がある。
それら団体のいかにももっともらしい名称そのものがうさん臭い。テレビレポーターの取材によって暴露されるインチキそのもののような実態にただ呆れ返る。
さらに、その団体の担当者たちの説明――というより屁理屈や小理屈には、ただ呆れるばかりだ。
あの男たち(担当者や責任者)にはまっとうな思考力や判断力はないらしい。いや、立場上、ひたすらトボケているだけなのか。
彼らにも女房をはじめとする家族がいるはずだが、どう思っとるのかねぇ。
もちろん、正当性・妥当性のある団体やスタッフ諸君も存在するだろうが、結局は「箱に詰められたリンゴは、一つ腐るとすぐにすべてが腐る」ということだね。
自浄力を失った人間は、ただ醜く、哀れだねぇ。
政治と政治家たちの質
〔小泉狂騒〕あたりからの政治のリーダーたちのその質には、ただただ呆れるばかりだ。
はっきり言って、現在、見えすいた、うすっぺらな思慮や打算で右往左往するヤカラには、何も期待できない。
すでに根腐れを起こしている者たちが、いくら大言壮語しても、いくらもっともらしい顔をしても、いくらエラソーな党名を揚げても信用できない。
それもこれも、民主主義という治世下の選挙民自身であるわれわれが愚かしいという反証なのだよねぇ。
選挙していない。もちろん認めていない。信託していない――そんな奴ばっかりが跳梁(ちょうりょう)するのを黙認せざるを得ないなんて……まったく冗談じゃねぇよ……デス。
ケイちゃんの目 ↓
川越のカラフルな鼻緒の草履のお店
ネズミの額ほどのわが家の庭の花