クリスマスとやらに浮かれる連中はもちろん、年末から年始へかけて、やたらウロウロする人間がバッコする時期が大キライです。
さいわい、「必要あって」――このところ、多磨霊園・小平霊園・谷中霊園……そして、あちこちの寺の墓所めぐりに新規に購入した「1800万画素」とやらのカメラなど持って、せっせと取材に馳けずり廻っていて、そのおかげで「勝手に図にのった連中」とは疎遠でいられるのがウレシイです。
だいたい、テレビマスコミや浮き足立ったゲーノー人にはヘキエキして来たので、今回の「海老蔵の西麻布事件」などにはもう、とことん不快になっていましたからね。
もうひとつ「必要あって」葛飾柴又に再取材
浅草――渥美清――そして彼の生き方――といったコトには大いに関心をもっていました。
その関係の書籍、資料もあれこれありますが、今回はあらためて、「師走の矢切と柴又」を馳けずり廻りました。
とりわけ、北総鉄道の矢切駅からのコースでの柴又入り――という取材には、なかなかの味わいがありました。
いちばんの発見は、矢切駅の構内(駅前)の敷地に作家水上勉さん旧居があった(という碑があった)……なんてコトを知りました。
そして、人の姿など見かけない、矢切神社や庚申塚などの冬ざれの風景。さらに下矢切・中矢切・上矢切といった地の自然の広々としたパノラマ。(そのネギ畑のまん中から500メートルに達したというあのスカイツリーもカメラに納めた)
小うるさい観光オバサンたちも渡し場からこっちに出て来ないので、矢切という一帯は別天地でした。
渥美清――寅さんの再検証
折りしも売れっこの歌舞伎俳優の素行でテレビも図になってワイワイと小うるさい。
それにつけても、(からだのコトもあったが)ストイックでまじめそのものの渥美清は、すぐに図にのるゲーノー野郎とは真反対の生き方をしてた――。
彼に関する類書は山ほどあり、小生もまたあれこれ揃えていたがこのところまたせっせと資料を集めていましたネ。
森川信さんは浅草をベースに活躍していて、叔父の劇作家小沢不二夫ととことん親しかった先輩。三崎千恵子さんはムーランルージュ新宿(戦後)の出身だし。さくらの倍賞千恵子さんは、北区滝野川第六小学校の同窓生(?)。タコ社長の太宰久雄さんはずっと同じ練馬石神井住まいだったことと本庄一郎名でテレビドラマを書いていた頃、レギュラー出演してもらったし……。
さらに渥美清さんとは……思いイロイロで、この年末から正月を(つましくマジメに)過ごします。
「行く年 しかたないねで いよう」
「自殺した ひととあそんでる へんな夢」 ――風天
ケイちゃんの目 ↓
柴又駅前・寅さん像
日比谷公園のトラさん(猫)
好評配信中「鳥になれたらいいね」楽曲配信の詳細はこちら
