ゴールデンウィークとやらの、ワルハシャギ・ウィークは嫌いだ。
桜の花の下の狂宴(!)もかかわりたくないから敬遠した。
「楽しく過ごす」ことと「ワルハシャギする」ことの区別のつかない奴らに近付きたくない。
まだ……というより、住みなれた地へいつ戻れるかも分からない人々の焦燥や怒りや哀しみを、アタマから無視する政治家たちの厚顔と無恥をただ憎む。
ちっぽけなわが家の庭の「花ニラ」が可憐で美しい。
丸石の上にカナヘビが現れて、じっと動かずにいた。
握りこぶし二つほどの「ガマガエル」がずっと棲息しているはずだが、まだその姿は見ていない。
でも、石神井三宝池の岸辺で、黒い豆粒のような無数のオタマジャクシが透明な水の中で乱舞しているのを、久しぶりに見た。
石神井近辺にはハナミズキの樹が多い。
白いハナミズキの花は清楚で美しいが、紅色のハナミズキの花が5月間近の陽の光に映えるただずまいは、息をのむほどにあでやかだ。
原産地はアメリカ――フロリダ、テキサスからメキシコに及ぶ一帯に産するという。
花ことばは「すべて公平に」とか。
エゴ横行。格差社会への劣化。弱者無視の現在にあらためて思いを深める。
物書き業は、演劇修業(脚本・演出)からスタートして、とにかくあれこれやってきた。
そして今回、「生まれて初めて書いた小説」である「赤い風車劇場の人々/新宿かげろう譚

この小説は、劇団ピープルシアターの第27回と第29回の公演で舞台化されて好評だった。
今回は、大手のタレント養成所の講師であるM・G氏(昭和30年代はじめの劇作家三好十郎氏主宰の劇団戯曲座での同期生)の依頼である。自分の手で脚色する。(9月上演の予定)
いいモノにしたい――当然、今回のGWとやらのその時間もそっくりクリエイティブの作業にあてる。
昭和19年、そして20年と8月15日の敗戦――当時の政治・社会、そして逼迫した生活等の詳細な記録を再チェックする。
「学徒出陣」に関する資料をはじめ、昭和関係の各種資料本をチェック。
たとえば「証言・私の昭和史/1.昭和初期」の「あとがき」に、和光大学教授・原田勝正氏がこう書いている。(以下、引用)
『(略)昭和初年の歴史をみるとき、われわれは、このような戦争の危機にさいして民衆がとるべき姿勢がいかにあるべきかを、日本国民ばかりではなく、戦争の惨禍を受けたすべての民族の犠牲に対する痛切な反省の上に、いまいちど考えなおすべきではなかろうか。それは、決して繰り返してはならない道程なのであり、また、現在の日本がおかれている位置も、戦争への危険を常にはらんでいるという点で、昭和初年と実によく類似しているからである。(略)』(「証言・私の昭和史 昭和初期」きき手・三國一朗/テレビ東京編集 pp.489-490より)
孤影引く 一本桜の 花吹雪 ―― 一露
ケイちゃんの目 ↓
好評配信中 着うたフル・着うた「鳥になれたらいいね」楽曲配信の詳細は
こちら

好評配信中 ドラマチック・リーディング「小童夜叉・捨」
配信詳細はこちらを ご覧ください。