花見の宴の酒のがふ飲みで急性アルコール中毒でぶっ倒れ、救急車で病院に移送されたバカ者が大勢いたとか。
昔なじみの吉祥寺井の頭公園の池も、この桜の季節は敬遠する。
ずっと「近所づきあい」の石神井三宝寺池周辺も、やはりこの時期、寄りつきたくない。
現在、石神井川の拡幅と整備工事をやっているが、石神井小学校の校庭に沿った流れの対岸の桜並木は整理伐採されると聞いたが……。川面に映る桜の花のたたずまいをカメラに納めた。
石神井小学校は、三人の子どもと孫がお世話になった小学校だった。
2012年4月7日付の朝日新聞「天声人語」から引用する。
『(略)きのうあたりから東京は桜前線のただ中にある。名所の千鳥ケ淵に寄ると、大勢の人波が続いていた。満開の手前の花は朝日を浴びて、息が詰まるほどに光っている▼戦没者墓苑があるせいか、ここの桜は戦争への思いにつながっていく。終戦の年のきょう、戦艦大和が東シナ海に沈んだ。生還を期さない沖縄への出撃は「水上特攻」と呼ばれた。出撃前日、瀬戸内海で訓練中の艦上で「桜、桜」と叫ぶ声が上がったそうだ▼奇跡的に生き延びた吉田満の『戦艦大和ノ最後』によれば、乗員は先を争って双眼鏡に取り付いた。そして、「コマヤカナル花弁ノ、ヒト片(ヒラ)ヒト片ヲ眼底に灼(ヤ)キツケントス……桜、内地ノ桜ヨ、サヤウナラ」。67年前の、この国の現実である▼そして歳月をへて、いま「第二の敗戦」とも言われる困難にあえぐ。経済はよろけ、政治はとろけ、震災に原発事故が重なる。痛む列島を励まし、癒すように、桜が染め上げていく▼(略)』
吉田満と戦艦大和については、畏敬する評論家粕谷一希氏著「鎮魂・吉田満とその時代」(平成17年4月刊文春新書)の労作がある。
桜にまつわる記憶には痛恨の極みといえるものもある。忘れられない、いや、忘れてはならない記憶もある。
折しも「第二の敗戦」とも言われるこの時期、原発再稼働とか、北朝鮮のミサイル(?)発射決行などの極めてキナ臭い状況がエスカレートしている。(ミサイル発射は失敗?よかったなぁ)
平和を保つ最善策は、戦争当事者が自分を「絞首刑にふさわしい者だ」と自覚することである。
――カーライル/イギリスの思想家
ケイちゃんの目 ↓
松戸・北小金/東漸寺の夜桜
石神井川の桜 その1
石神井川の桜 その2
好評配信中 着うたフル・着うた「鳥になれたらいいね」楽曲配信の詳細は
こちら

好評配信中 ドラマチック・リーディング「小童夜叉・捨」
配信詳細はこちらを ご覧ください。