学習能力と想像力と
●そういえば――
象や馬や犬や猿たちは、人間のコーチによってさまざまな技能や芸を修得する。いや、あの嫌われ者のネズミさえ芸らしきコトを修得する。
●そういえば――
海の生物も水族館などで、拍手喝采をあびる見事な芸を披露するアシカ・アザラシ・イルカ・シャチ……などの「芸」に目を見張った経験は誰にでもあるはず。
●しかし――
モグラやイタチ、はたまたハイエナやコヨーテなどというケモノは、対象外である。
●しかし――
どんなに優秀と思われるケモノや海の生物たちも、「過去の歴史に学び、未来を考えるカテにする」といった知恵や創造力は絶対に持っていない。
●しかし――
こういった思考の営みを有するのは「人間」という生物だけだ。
●そういえば――
現在の政治の中枢にいる者たちの中には、「歴史を学び未来を考え、創造するカテにする」といった人間だけの重要な思考回路を欠落させたようなのが多数混在している。
●そういえば――
人間としての学習能力や「選良――政治を司るために選ばれた者」の中には、何とモグラやイタチのようなレベルの者がいる。
その中には、ハイエナやコヨーテのような凶暴性を隠し持っているのがいないか?
●タメ息と落たんと、そして怒りと!
過去の歴史から学び、より良い未来の創造に役立てる――これは、人間による人間のための、もっとも人間的な行為である。
***
『図書設計』を数回に亘ってこちらに掲載いたします。どうぞ、ご高覧のほどを。
【その1】の紹介ページ→Part1/2


『図書設計』2014 NO.88より。
本宇宙(20)『物書き業 道中控/仕事と人と本と書斎と』【その2】 Part1/2
本宇宙(20)『物書き業 道中控/仕事と人と本と書斎と』【その2】 Part1/2
***
好評公演中の本庄慧一郎創作劇第3弾 テアトルアカデミー睦組公演「『めざせ!忠犬ハチ公』物語/1943年のさようなら」は、いよいよ明日、千秋楽となります。
みなさま、どうぞお越しください。詳しくはコチラ
