あらめておのれの履歴をふり返ってみると、半世紀あまり一貫して日本語を素材にした仕事(ラジオ・テレビ・構成台本/舞台脚本/TVCMプロデユース・企画・COPY/時代小説・現代小説/五七五・評論集・エッセイ等)をしてきた。
現在の書斎は、古書店の倉庫のようで「創作の遊園地」になっている。
現在の書斎は、古書店の倉庫のようで「創作の遊園地」になっている。
●執筆スタッフ 本庄慧一郎(望田市郎)/みさき けい/深実一露
|
|
上品と下品。
●うな重のランクに、松竹梅がある。もっぱら「梅ちゃん」がおなじみだ。
なにしろ、生まれも育ちも「梅クラス」だもんね。あの寅さんと、まあ、似たようなもンだ。
だからこそ、「あいつ、下品だね」と絶対、言われないように涙ぐましい(?)努力をしてきた。
商売がずっとマスコミ芸能界に関わってきた「もの書き業」――放送作家、コピーライター、そして時代小説や舞台脚本などを、手当り次第に書いた。
それにつけても 「梅クラス階級」の出だから「下品」にはなるまいと、それなりに神経を使ってきた。
●とりわけ、人間として生きるための基本の「衣・食・住」を衆人に曝け出すことを「恥」と思ってきた。
いま、「出身母体」であるテレビでめいっぱい大口を開けてモノを食うヤツを見ていると……とことん情けなく、ナミダが出るね。
街の人気ラーメン店でのことならともかく、テレビカメラの前で、大口あけて得意げにモノを食って(見せる)ハレンチさには、ただ、ただうんざりするばかりだ。
それにつけても テレビ(カメラ)というマスメディアに晒す「いやしくモノを食う顔」を一顧だにしない(チラとも気にすることもない)テレビ人種というのは……。あ〜あ。
●テレビ番組に「秘境で食堂を探す」なんてのもある。
いい気になるのもいいかげんにしたら。テレビ人種たちよ!
いま、世界中に「生きてゆくための食糧もない」と言われる国々の人々が大ぜいいる。飢えて細り、弱って死んでゆく幼い子どもたちのこと――。
それにつけても 日本人はどこまでハレンチになるのだろうね。
人間、たやすく上質の上品を身につけられないが、下品も底までくると、それ以上、下品になれない――か。
【電子書籍 余美太伊堂文庫(よみたいどうぶんこ)のご案内】
主な取り扱い電子書籍ストアのご紹介
リンクをクリックすると、
各書店の余美太伊堂文庫のページへとびます。
各書店の余美太伊堂文庫のページへとびます。
Amazon/Kindleストア
楽天ブックス/楽天Kobo
BookLive!
BOOK☆WALKER
どこでも読書
そのほか、iBooks、honto等にて発売中です。
新刊 続々発売予定。

楽天ブックス/楽天Kobo

BookLive!

BOOK☆WALKER

どこでも読書

そのほか、iBooks、honto等にて発売中です。
新刊 続々発売予定。