「社会&芸能・つれづれ愚差」第377回(通算489回)

「ハーメルンの笛吹き男」

●そういえば――
 ネズミは「百害あって一益なし」といわれる生物だ。ネズミ・ゴキブリ・ダニ……と並べると、甲乙つけにくいほど、嫌われるモノばかり。
 でも、ネズミだけはあの「ミッキーマウス」がいるし、ハツカネズミはペットとして可愛いがられることもある。


●そういえば――
 伝承・童話「ハーメルンの笛吹き男」は、中世(1280年代)のドイツのハーメルンという町にまつわる物語。
 「百害あって一益なし」のネズミの大群に町の者たちがキリキリ舞いしていた――。
 そこに現れた「ネズミ駆除の名人」と称する男に、町の人々は「何とかしてくれ」と依頼する。男が持参の笛を奏でると、町中のネズミたちが集まり出し、やがてそのネズミの大群は、男の吹く笛の音に誘導されるままに、大きな川の流れにゾロゾロと入り込んで全滅してしまう。  しかし、町の人々は、その笛吹き男にしっかり対応(御礼をするとか)しなかった。

 男はいったん、町を去るが再び戻ってきた――町の人々が教会に集まっている間に、
 あのふしぎな笛を吹き鳴らすと、こんどは幼い子どもたちが、あの時のネズミのようにゾロゾロと集まってきて、そして、あの時のネズミたちと同じように群れをつくり、そのまま大きな川の流れに誘い込まれて姿を消した――。
 もともとの話は、ハーメルンという土地に古くから語り伝えられたもので、日本の鎌倉時代のあの日蓮上人(1222〜82)がお亡くなりになった時代からの伝承らしい。
 後年、かずかずの名作童話を手がけたあのグリム兄弟らの手によって、広く世界中に広められたのだが――。
 ネズミの群のように大川に誘い込まれた子どもたち――その少年少女たちは130人とある。




●そういえば――
 このところ、直接、耳に聴こえないが、やたらと「軍国ラッパ」を吹きたがる男(たち)が跳りょうしている。

 その「軍国ラッパ」に誘導されてゆく者が、「百害あって一益成し」のネズミのような生物ならまだしも、将来ある若者たちだったら――。
 しかも、誘導されて赴く先は、大きな川ではなく、ひたすら殺戮(さつりく)だけを目的とする「戦場」ということになるとしたら――(!?)



 愛国者――それは政治家に手もなくだまされるお人好し。
      征服者のお先棒担ぐ人間。
                      ――ピアス『悪魔の辞典』


 独断家は、甚だしばしば敗北主義者、知性の敗北主義者である。
 彼は外見に現れるほど決して強くない。
                      ――三木清/哲学者



NONALNUM-313030A5B1A5A4A4C1A4E3A4F3A5B5A5A4A5F3C6FEA4EA

ケイちゃんの目 ↓

平和の空を戦火や殺戮兵器で汚すな!

NONALNUM-3337372D343839A4AFA4E2A3B1

NONALNUM-3337372D343839A4AFA4E2A3B2

NONALNUM-3337372D343839A4AFA4E2A3B3

NONALNUM-3337372D343839A4AFA4E234

— posted by 本庄慧一郎 at 02:23 pm  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第376回(通算488回)

心根――こころね

●「心根」を広辞苑でひくと「心の底」「本性」とある。
 心の根っこが腐れば、当然のこと、人間そのものが枯れる。

●「ネズミの額」ほどのちっぽけな庭の木も、理由もわからぬままに立ち枯れることがある。

●左右周辺の木々に異常がないのに、一本のその木だけがみじめに哀れに枯れ果てるのだ。

●人間社会でも、同じような現象が起こる。
 ジャーナリズムを騒がせる著名な者たちが突然、立ち枯れるのはおおむね「法に背いたカネ」が絡んでのことだ。

●前都知事のイノセ氏も、党首だったワタナベ氏もコロリと立ち枯れた。
 その後、「政務調査費」(?)とやらの使途不明金(つまり横領の疑いあり!)の問題でワケもなく泣き喚いた地方議員とか。
 知人とやらの女性に高額のギャラを支払って、ニヤニヤ顔で弁明する地方議員とか……あれは、素人の目にも「やましい!」と断言できるうさん臭いシロモノだナ。
●ウソといえば、女性議員に対する「女性蔑視ヤジ」――図にのってbad senseのヤジをとばして得意になっていたオヤジ議員どもが、なんとか追求を逃れようと「知らねぇ。言わねぇ」とシラをきっていた問題――仕方なしに白状したものいたけど、まったくカンマ以下のヤカラが「議員センセ」でのさばっているのは……哀しいねぇ。
●とにかく「心根を腐らせて、すでに立ち枯れている」者たちがウロウロ、ワサワサするのを何とかしてくれ!



●たとえば――
 これを機会に「政務調査費」について徹底的に精査してみてくれ。
 現在、うす穢い正体を露呈したヤカラ以外に、欲かきジジイがワンサといると考える。

●手元の分厚い『故事・俗語/ことわざ大辞典』(昭和60年小学館刊)の「嘘」の頁にはざっと60の関連項目があるぜョ。
 「嘘で固めた世の中」
 「嘘を言う者は盗みをする」
 「嘘つきは泥棒のはじまり」

 こんなコトバは「耳タコ」だろうが、でも神さま仏さまは、ちゃんと「人間そっくり」を見ていなさる……なんてコト頼りに生きてるなんてハラが立つ。その怒りがさ……パワーになるのですゾ!

NONALNUM-3337362D343838BCADC5B5


●ついでに「馬鹿」の関連項目をひく。
 ざっと80項目もある。

●超有名なフレーズは、
 「馬鹿は死ななきゃ治らない」
 これは浪曲師二代目広沢虎造のフシで有名になったが、もともとは江戸時代の滑稽本『六阿弥陀詣』作十返舎一九(1765〜1831)からのコトバというけどネ。
 なんと、この作家先生、200年も前のお方ですぞ。

●それにしても――
 「馬鹿は死ななきゃ治らない」なんて……そんな人間って、哀しいねぇ!


ウソをつく。

●ウソは、頭のいいヤツがつけば、なんとか「正当化することが出来る」かも知れない。
 でも、ウソをつくヤツは、ほとんどがバカなんだよね。
 つまり、とことん賢明な者は、せこいウソなんてつかないってことだよね?


NONALNUM-313030A5B1A5A4A4C1A4E3A4F3A5B5A5A4A5F3C6FEA4EA

ケイちゃんの目 ↓

つやつやと色っぽい季節のアイドルたち


NONALNUM-3337362D343838A4CFA4DEA4B0A4EA

親しい友人に頂いた九十九里浜のハマグリ


NONALNUM-3337362D343838A5D7A5E9A5E0

かつて、小田原ではこのプラムが季節のアイドルだった


NONALNUM-3337362D343838A4B5A4AFA4E9A4F3A4DC

寒河江(さくらんぼの産地)の『さくらんぼ囃子』補作詞をしたなぁ。
作詞武田貞夫(市民応募)/補作望田市郎/作曲平尾昌晃/編曲京建輔/歌西崎みどり

— posted by 本庄慧一郎 at 03:06 pm  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第375回(通算487回)


お三方の訃報に接して。


NONALNUM-3337352D343837B5ADBBF6C7F4C3ABBBE1

(東京新聞2014年5月31日付朝刊より)


粕谷一希さんのこと。

 もともと一面識もない粕谷一希さんには、創刊されて間もない『東京人』編集部に参上して、編集長だった粕谷さんに企画のプレゼンテーションをしたのです。
 その企画書にさらりと目を通されて、すぐさま編集チーフの望月重威さんに「この企画を具体化して」とおっしゃった!
 その即決即断にビックリ! そして感激。
 それが「フォトと575と短文」で東京の街歩きを――という内容でした。

 1冊で3ヶ所。そして読者からも、五七五を募るというコーナーを入れて、計四つとコラムを書かせてもらいました。
 これが、うれしくて、楽しくて……5年間も続いて、そのあと、冬青社の高橋国博社長が一冊の本にまとめてくれたのです。

***

 モノクロ写真の処理や活字の書体やレイアウトも行き届いていて、いい本になりました。
 ブックデザイン&イラストは親友の高氏雅昭さん。

 その後、粕谷さんは出版なさったご自分の著作本は必ずご恵贈下さり、時には新宿の文壇バー『風紋』などに招いて下さって(その後も何回か)ごちそうして下さった。

***

 そして、小生がテアトル・エコーに書いた脚本『大都映画撮影所物語』公演には周囲の親しい皆さんを誘って観にきてくださり、「いいねぇ。よかった」とほめて下さり、その後にお祝いの宴まで催して下さったのです。

『東京人』の企画で「東京――江戸」にあらためてこだわり、やがて時代小説を手がけました。
「とにかく書く――書き続けている望田さんがエライ」とほめて下さって――。
 粕谷さん。やさしく導いて下さってありがとうございました。
 心からご冥福をお祈りしております。







NONALNUM-3337352D343837B5ADBBF6BFBCC4AEBBE1

(東京新聞2014年6月23日付朝刊より)


深町幸男さんのこと。

 あれは、西武新宿駅に近い歌舞伎町の『花』という店でした。
 ジャーナリストや俳優や、芸能関係者の多い店でした。
 たまたまカウンターで並んで座っていて、元ゲーノー人だったママが紹介して下さって。
 「あの有名な演出家のフカマチさん!」と大感激。
 その後、何度もお目にかかり、「そのうち本庄さんのホンで何かやりましょう」とまじめにおっしゃって下さった。
 そして、あれは俳優座劇場で上演した向田邦子さんの「父の詫び状」(出演杉浦直樹・名古屋章)だったか。
 でもその時(だったかなぁ?)深町さんは健康を崩しておられて、酸素ボンベをかたわらに置いて演出をしておられた――。
 優れたお仕事をいくつも遺された深町さんのお人柄は忘れません。
 そういえば、杉浦直樹さんも名古屋章さんも亡くなられて……。
 近頃のシバイは……とグチっぽくなります。

 そう、鶴田浩二さんの『シャツの店』(脚本山田太一)も忘れていません。

 また、あちらへ行ったら、いろいろお話させて下さい。







NONALNUM-3337352D343837B5ADBBF6C0C4B6F5BBE1

(東京新聞2014年6月24日付朝刊より)

横山(青空)あきおさんのこと。

 昭和40年(1965)代は、ニッポン放送、TBSラジオなどでせっせと番組の構成台本を書いていた。
 青空はるお・あきおのご両人に十勝花子さんを加えてのお正月特番ワイド(TBSラジオ)などもやりました。
 スクラップブックを引っぱり出してみたら……放送批評のコラム記事がありましたよ。このトリオも達者でしたけど、(若い)ボクもまじめにホンを書いていました。
そのコラム(読売新聞昭和44年1月6日付)を読みました。

 「台本がしっかりしているから……」なんて書いてありました。

NONALNUM-3337352D343837B5ADBBF6A5E9A5B8A5AAA5C9A5E9A5DE

(読売新聞昭和44年1月6日月曜日付(7)面より)

 そういえば、たしかSL――汽車ポッポをネタにしているコントなどがあって、はるお・あきおのご両人が機関士のチーフと助手でしてね。
 「出発進行!」と叫んでヒモを引くと「ポーッ!」と汽笛が鳴る。
 なぜかなぜだか「水洗トイレの水がジャー!」というコトになって……。
 いまでもおぼえてるんですよ。
 あきおさんが「トイレに行きた〜い!」と叫ぶとはるおさんが「機関士助手、失格ぅ!」と応じる……そんなオチでした。

***

 それにしても、その後、あきおさん、あなたは役者として活躍していましたね。
 「まじめな高勢実乗のようで」やたらおもしろかったなぁ。
 いずれ、あの世にいったら、また一緒にコントやりましょうね、あきおさん!



NONALNUM-313030A5B1A5A4A4C1A4E3A4F3A5B5A5A4A5F3C6FEA4EA

ケイちゃんの目 ↓

1万歩ウォーク/勝どき橋・月島橋あたり

NONALNUM-3337352D343837B6B631

NONALNUM-3337352D343837C0EEA3B2

NONALNUM-3337352D343837C0EEC4BB33

NONALNUM-3337352D343837C1A534

— posted by 本庄慧一郎 at 11:59 am  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第374回(通算486回)

「カネで転ぶ」ということ。

●暗い夜のデコボコ道で、転ぶことはよくある。
 足の弱い者が段差を踏みそこなって、ヒドイ怪我をすることも多い。
 いずれも同情に値する。
 でも、ついついサケを飲みすぎて、ヨタヨタして、バッタリ・ドスン……もよくある。(そっとクビをすくめる――これは自業自得!)

●「カネで転ぶ」というのも、これまたよくある。
 あの、「元都知事イノセさん」とか、「みんなの党代表だったワタナベさん」とか、例をあげるとキリがない。

●そうそう、公共・私企業を問わず、経理担当者が「コソコソとカネをくすねる」横領事件は枚挙にいとまがない。

●2014年6月14日付の新聞では、大手ゼネコンの幹部社員が職権を利用して6000万の……という横領事件が発覚したとある。しかし、職種・職権を悪用しての「大ドロボー」に成り下がった例は、民間テレビ局やNHKにもあったよネ。

●ワタシが長いこと関わってきた芸能マスコミ業界では、制作費などにまつわるカネの使途が、その当否(正当か否か?)の区分が見極めにくい――それを私物化、私利私欲に利用するヤカラも実際に多かったネ。

●テレビ・ゲーノー界には、カツカツ貧乏ぐらしをしてきた者が、ヒョンなことで金回りがよくなって、ついつい「成り上がってしまう」者も多い。
 食うこともママならなかったヤカラが、思いもかけないカネを持つと、たいていそ奴の根性がヒン曲がる。ついでに心が根ぐされをおこす。

●あるイミでは、政治界よりも、さらにその「病状」は顕著に表れるネ。
 たとえば、アホTVの「お住まい公開」なんかで紹介される「その情景」は、それまでの「人生の劣等意識」が見事に反転して、「トコトン趣味のわるいラブホテル」のような自宅が丸見えになるのデス。

●ついでに肝心の夫婦のウソつき合戦や子どもたちのクスリ事件などがバレて、バラバラになってしまってサ。

●今回のイシハラ氏(環境相)の「フクシマ」の現況に関わる「最後は金目でしょ」はしょせんは「語るに落ちる」というコトです。つまり「あれこれペラペラ喋っているうちについつい本音を口にしてしまった」ということだ。
 「誤解された」とたいてい当事者は弁解するが、あれはまぎれもない本音ですヨ。

●あのノブテル氏の父親シンタロー氏は、暴言・放言・妄言などを押し通したヤカラで、都知事職を途中で投げて政界に戻った。
 ハシモト氏の維新の会(当ブログでは「異心の怪」と書いたけどさ)とさっさとわかれたネ。(どっちもどっちというコト)

●このイシハラノブテル氏の失言問題に対して、朝日新聞(6月19日付朝刊)『社説』のシメの文章は、『自らの発言の罪深さを、蝕んでしまったものの重さを、骨身で実感するために。』とあるが、そんなコトバのイミがあの方に通じるのかねぇ……???

●アホTVで、やたら勝手なバカ騒ぎをしているゲー人が「滑る」のは放っとけばいい。しかし、国の命運を左右し、多くの国民の生活と安全の責任者たる政治家たちの、脳の質の劣等を知らされることはひたすら辛い。ただただ腹が立つ。とにかく許せない。

●その人間の本質――心の根っこがズレ・狂い・腐蝕している場合は、そうたやすく「まっとう」に復することはないですねネ。でしょ? 皆さん!


***


 「金と良心は反比例する」 ――ゴーリキィ/ロシアの作家

 「金があればバカも旦那」 ――日本のことわざ
 「金は底のない海である。名誉も良心も、また真理もすべて投げ込まれる」

                             ――カズレー/イギリスの政治家




NONALNUM-313030A5B1A5A4A4C1A4E3A4F3A5B5A5A4A5F3C6FEA4EA

ケイちゃんの目 ↓

芝居仲間 睦組との伊豆の旅

NONALNUM-3337342D343836A4C1A4E7A4A6A4C1A4F3

NONALNUM-3337342D343836C4ABC6FC

NONALNUM-3337342D343836C9F7B7CA

— posted by 本庄慧一郎 at 02:01 pm  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第373回(通算485回)

ヘクソカズラ・イヌノフグリ……

●「ゼッタイに貯まらないおカネ。放っといても増えるもの。あれこれの本」
 畏敬する作家・評論家の著作物はもちろん、キチンと保全してありマス。
 でも、おのれの小説や舞台脚本に必要な資料本は、「際限もなく」増えつづけます。

●かつての放送作家や広告(CF)関係の資料となるとそれはもうキリがなく、歌謡曲のド演歌からフォーク・ポップス・ロック――ビートルズまでの資料を揃えた。

●いわゆる動物全般はもとより、ミミズ・フンコロガシ、そして『害虫図鑑』なんてホンまでね。
 となると、こちとらの「創作作業」に関係ない本は「サヨナラ」するしかない。
 いとしい女と一度でも書斎に泊めた本と「バイバイ」するのは切ないけどネ。

●それでも性懲りもなく、また女に……じゃない、本に手を出すのでアリマス。
 このところ、「盲目の賢人・塙保己一」の物語化(埼玉新聞に連載中)なので、ソノ関係本がプールされているのは必然で……つまり納得づくですけど。

●そういう時の(集中作業中)こそ、気持に「アソビ」が必要ですからね。
 (なにしろシュミがない。情けないほどのボクネンジン!)そんな折に新刊『スキマの植物図鑑』の紹介記事や広告に出会い、スグ買いたいと思った……。

●「歩道の割れ目、塀の穴……」などのスキマに根付いた花たちのコト……なんて、いいじゃない。
 そういえば「スキマ産業」とか「スキマ家具」とか「すきま風」(杉良太郎のヒット歌謡曲)もあったよネ。

●もうひとつ、吉川英治の『宮本武蔵』の小説の『宮本武蔵(三)火の巻(つづき)/風車』(1989年講談社・吉川英治歴史時代文庫16刊)では――
 「鎖(くさり)鎌」の使い手・宍戸梅軒とのインネン話に「すきま風」が巧みに使われていたよネ。(それはそれとして)

●たとえば、専門の人がたっぷり手をかけたバラの花とか贈り物のヒロイン胡蝶蘭の人工的な美しさよりも、ワタシはやっぱり「スキマの花」が好きデス。

●愛蔵版の植物事典はいろいろあるけど……それにしても「ヘクソガズラ」とか「いぬのフグリ(陰嚢/いんのう)」なんて、ひどいネーミングだね。
 でも、この2種類の花たちって、それは可れんで美しいんだから。

●「イヌノフグリ」の場合、かわいい花のカタチがタマタマ(ギャグで言っているのではない!)ワンちゃんのあそこに形が似てるというコジツケでこの名がついたのデス。

●「ヘクソカズラ」の花だってかわいいのに、その花や葉を揉んだりすると、「げッ」と思わず口走ってしまうような「悪臭」を放つというコトからこの名になったとか。

●そういえばあのドクダミという植物も、白い清楚な小花に欠点などないのに、指で葉を揉むと「うわッ」という「悪臭」を放つのである。

●しかし、このドクダミでも別名「十薬/じゅうやく」として古くから民間薬として役立ってきたというから、そんなに嫌ってはかわいそうだと思ってます。

●わが家の「ネズミの額」ほどの庭には「花の道」がある。
 ハルジオンやいまごろ(梅雨どき)はドクダミが踏み石の両サイドに小花を咲かせて「野趣に富んだ径」になるのデス。(つまり、門の外は雑草を取ってキレイにするけど門内は放ったらかし!)

●花も植物も、そして人間も、環境の条件にへこたれずにけなげに生きているモノが好き――ということです。

●でも、表向きはともかく、その心根で、やっていることで、「ヘクソカズラ」や「ドクダミ」の何十倍・何百倍もの「悪臭」と「公害」をもたらしている人間がいる――これは許せないねぇ!

●それにしても「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」なんてレディは……いまや、日本うなぎ同様、絶滅危機状態に相成りマシタ。


NONALNUM-313030A5B1A5A4A4C1A4E3A4F3A5B5A5A4A5F3C6FEA4EA

ケイちゃんの目 ↓

本庄サン家の花(ドクダミ)の道

NONALNUM-3337332D343835B2D6C6BB

NONALNUM-3337332D343835B2D6A3B1

NONALNUM-3337332D343835B2D6A3B2

NONALNUM-3337332D343835B2D6A3B3

NONALNUM-3337332D343835B2D6A3B4

— posted by 本庄慧一郎 at 03:00 pm  


*** お知らせ ***
自主CDを制作
21.1:130:128:0:0::center:0:1::
平和を願う歌
「鳥になれたらいいね」
総合プロデュース:本庄慧一郎
<< 2025.5 >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 
※ ご注意 ※このウェブサイトに掲載されている、すべてのコンテンツの著作権は(有)望田企画室ににあります。
著作権者の許可無く、本サイト内の全てのコンテンツ・著作物について、無断での使用・転載・加工は一切お断りしております。