昨今の新聞の活字ひろい読みコレクション
・マニフェスト――日本人のカタカナ語好きは、もともと根深い劣等意識のウラガエシだと言ってきた。
ついでに申しあげるなら書き下ろし時代小説(書き下ろしで400字詰め原稿用紙300枚余)に、カタカナ語は一切使用しない。
もっともある作家は、ある江戸時代のある事象を説明するのに、「これは現在で言えば大衆参加のコンテストのようなもの」とか「これは現在で言えば正にパニックである」というようにわざわざカタカナ語で言い替えているが。これぞ〔蛇足〕じゃないの?
現在、政治家たちご愛用の〔マニフェスト――Manifest〕とはドイツ語で意味は宣言書となる。
もともとの単語は、マルクス・エンゲルスの「共産党宣言」で広く一般に知られるようになったとか。(「外来語の語源」角川書店)
もちろん、総明なる政治家諸氏はご存じでしょうけどネ。
・〔天下り・渡り〕の駆け込み役人の動静――独立行政法人とやらに高給で天下り、または渡り歩く役人OBのリストを見た。月給100万円でもちろん多額な退職金をかっさらう〔公金ドロボー〕たちの図々しさにはウンザリする。
ハレンチ・はれんち・破廉恥。ひたすら、欲呆け役人OBたちの人生に・・・・・・同情とケイベツを叩きつける!
♪ 恥を忘れた公人は、地獄の穴に捨てましょか〜
・「親の年収・進学率左右。大学・年収1200万円以上で62%、200万円未満で28%」――教育の機会均等?現今の政治家どものデタラメさが原因する〔格差−差別〕は拡大するばかりだぜ!
・「国管理の22空港赤字/黒字4空港のみ」――
それにしても、アサハカでデタラメな事業計画だネ。
まったくもって、いいかげんとムセキニンの象徴だね、これは!
・「団地に突然エスカルゴ――まずくて臭く、食えない」――
ン10年間も政権担当してきた連中が、野党のマニフェストをしたり顔でケナシていた。
おまえさんたちの言ってるコトを〔噴飯もの〕と言うんだぜ。
つまり、あまりのバカバカしさに、食べかけていたメシを口から吹き出してしまう、ということだ。
ヨサノとか、ホソダとか、カワムラとか・・・・・・のおじさんたちの他党のマニフェストへの見解批判なんて「団地のエスカルゴ」だぜ。
・「世襲議員、あいかわらず続々」――後援会(地盤)、知名度(看板)、資金(カバン)などイヤなことばがある。
コイズミとかイシハラなどとエラソーなこといっていた男たちが、結局はその悪臭フンプンたる悪習慣を踏襲して、まるで恥じるコトがない。
愚かな親父の先導でおのれの人生を強いられたセガレたちは、つまりは〔議員の歳費〕という名の公金、税金でノーノーと暮らしていくということだ。
哀れだなぁ。かわいそうだなぁ。
ちなみに世襲といえば歌舞伎界があるが、それでも学齢前から芸の修行をたっぷりマスターして実技を身につける。それでもやはり、ダメな者は結局・・・・・・事実上消えていくがね。世襲というシキタリに従属する愚かな選挙民がいるというコトが問題だぜ!
・「責任力」だってさ。
長期間、政権の主導権を持ってきた連中が、いまさら「責任力」だって。いままで、そんな自覚がなかったのだね。ヒドイねぇ、まったく。
「社会&芸能・つれづれ愚差」第121回(通算231回)
2009/7/25
〔警句〕あれこれ。
・「民衆のために声を張り上げて訴える者が、真に民衆の幸福をいちばん思っていると考えるのは、まったく誤りである」――イギリスの政治家・パーク。
「自民党なる集団の長期政権の惨憺たる終景と、一見しあわせに見えながらもひたすら人心の荒廃した現実の社会と生活を再確認せよ」――本庄慧一郎。
・「カラッポの頭は、実際はカラではない。ゴミで一杯になっているのだ」――アメリカの哲学者・エリック・ホッファー。
「現今の政治家や官僚たちの頭の中は、自己保身と我利への盲執で満杯になっているのダ」――本庄慧一郎。
・「友よ拍手を! 喜劇は終わった!」ベートーヴェン。
「友よ拍手を! ロートル政治家どもの退屈なカラオケ大会は終わった!」――本庄慧一郎。
・「あなたの目は、こっそり私の心を盗む。泥棒! どろぼう! ドロボー!」――モリエール。
「天下り役人たちの卑しい根性がこっそり公金をかすめとる。泥棒! どろぼう! ドロボー!」――本庄慧一郎。
・「言葉を高尚にするのは、優れた思想である」――アメリカの学者・ケラー。
「言葉をゴミにするのは、虚偽の道具にする愚かしい政治家と彼らを選挙した愚民である」――本庄慧一郎。
・賢く〔1票の選挙権〕を行使するあなたが、あなた自身とあなたが愛する者たちのしあわせを創造するのです。――本庄慧一郎。
・「民衆のために声を張り上げて訴える者が、真に民衆の幸福をいちばん思っていると考えるのは、まったく誤りである」――イギリスの政治家・パーク。
↓
「自民党なる集団の長期政権の惨憺たる終景と、一見しあわせに見えながらもひたすら人心の荒廃した現実の社会と生活を再確認せよ」――本庄慧一郎。
○
・「カラッポの頭は、実際はカラではない。ゴミで一杯になっているのだ」――アメリカの哲学者・エリック・ホッファー。
↓
「現今の政治家や官僚たちの頭の中は、自己保身と我利への盲執で満杯になっているのダ」――本庄慧一郎。
○
・「友よ拍手を! 喜劇は終わった!」ベートーヴェン。
↓
「友よ拍手を! ロートル政治家どもの退屈なカラオケ大会は終わった!」――本庄慧一郎。
○
・「あなたの目は、こっそり私の心を盗む。泥棒! どろぼう! ドロボー!」――モリエール。
↓
「天下り役人たちの卑しい根性がこっそり公金をかすめとる。泥棒! どろぼう! ドロボー!」――本庄慧一郎。
○
・「言葉を高尚にするのは、優れた思想である」――アメリカの学者・ケラー。
↓
「言葉をゴミにするのは、虚偽の道具にする愚かしい政治家と彼らを選挙した愚民である」――本庄慧一郎。
○
・賢く〔1票の選挙権〕を行使するあなたが、あなた自身とあなたが愛する者たちのしあわせを創造するのです。――本庄慧一郎。
— posted by 本庄慧一郎 at 08:46 pm
「社会&芸能・つれづれ愚差」第120回(通算230回)
2009/7/18
・スラップスティック・コメディ
時代小説をせっせと書くかたわら、もうひとつの路線の仕事として、いつも念頭においているのが〔スラップスティック・コメディ〕である。
つまり‐―ドタバタ喜劇のことでアル。ぜひ、面白い舞台脚本を書くゾ。
なんとこのドタバタ喜劇を政治家たちが連日、政界を舞台に演じている。公金・税金を食い散らしながら。
小泉・安倍・福田、そしてアソーといった連中の劣悪さも言語道断だが、そこに群れる者たちの質のひどさにもただ呆れるばかりだ。
こんなアホー集団を〔選挙〕したのはダレだい?
・都内で猛暑、今季初。35.1度。
練馬の石神井地区が好きで、ずっとこだわって住んでいる。
かつては「東京の軽井沢」と称されていたのだ。
いまは‐―35.1度の不快記録の新聞記事になる。
でも、エコと健康のためにクーラーは来客時以外は使用しない。本ばかりの書斎は気温も上昇するが、それでも、扇風機と窓からの自然の風でやり過ごす。
それよりも、政治・社会・・・・・・暑っ苦しい不快な人種が多すぎる。
ネズミのおデコのような仕事場の庭は雑木と草花でびっしりだが、蝶々の通り道になっている。それこそビックリするような黒揚羽蝶が優雅に舞いながら1日に何度か目と心を和ませてくれる。
春先には四十雀がよく遊びに来た。きじ鳩はいまでも訪問してくれる。あのガマ蛙もまだ棲みついているはずだし。
自然の暑さなどどういうこともないが、ウスッペラなエゴのかたまりのような者たちが発するうさん臭い熱気を叩き潰したいネ。
・イシハラさんちの諸事情
都知事のイシハラさんのあれこれはもう書くのもイヤだが、「イシハラ・ユージローの兄です」とニヤケたあの顔が、しつこく記憶にこびりついていて大迷惑してる。
都会議員センキョの大敗北に辞任した息子、ノブテル氏のくやし涙をにじませた顔も忘れられない。
公人としてひたすらゴーマンな父親のためにあなたは苦労してるのネ。
新銀行とか築地とか、不明朗なコトをごり押しする知事だ。オリンピック招致にしても、良いワルイというコトより先に、税金を使う順序があるだろうが。
いまの世の中、生きるか死ぬかの瀬戸際を彷徨している人がワンサといる。すべて、国のダメ政治が原因しているが、東京都にしても、オリンピックなど最優先というボケたこと言ってる場合ではないだろ。
人の痛みをおもんぱかることの出来ない男を、知事にしたのはダレだい?
自殺者は年間3万人余。1日に約100人の者たちが‐―?
弱者無視、弱者切捨て社会を、放っとくのかねぇ。
・「おいしくなければ返金します‐―ロッテリア」
国民の皆さんが納得いかなければ、即、辞任いたします。総理大臣とその一部郎党。
潔い‐―いさぎよい。この言葉の意味とムカンケイな輩が跳梁する09年の夏。
時代小説をせっせと書くかたわら、もうひとつの路線の仕事として、いつも念頭においているのが〔スラップスティック・コメディ〕である。
つまり‐―ドタバタ喜劇のことでアル。ぜひ、面白い舞台脚本を書くゾ。
なんとこのドタバタ喜劇を政治家たちが連日、政界を舞台に演じている。公金・税金を食い散らしながら。
小泉・安倍・福田、そしてアソーといった連中の劣悪さも言語道断だが、そこに群れる者たちの質のひどさにもただ呆れるばかりだ。
こんなアホー集団を〔選挙〕したのはダレだい?
・都内で猛暑、今季初。35.1度。
練馬の石神井地区が好きで、ずっとこだわって住んでいる。
かつては「東京の軽井沢」と称されていたのだ。
いまは‐―35.1度の不快記録の新聞記事になる。
でも、エコと健康のためにクーラーは来客時以外は使用しない。本ばかりの書斎は気温も上昇するが、それでも、扇風機と窓からの自然の風でやり過ごす。
それよりも、政治・社会・・・・・・暑っ苦しい不快な人種が多すぎる。
ネズミのおデコのような仕事場の庭は雑木と草花でびっしりだが、蝶々の通り道になっている。それこそビックリするような黒揚羽蝶が優雅に舞いながら1日に何度か目と心を和ませてくれる。
春先には四十雀がよく遊びに来た。きじ鳩はいまでも訪問してくれる。あのガマ蛙もまだ棲みついているはずだし。
自然の暑さなどどういうこともないが、ウスッペラなエゴのかたまりのような者たちが発するうさん臭い熱気を叩き潰したいネ。
・イシハラさんちの諸事情
都知事のイシハラさんのあれこれはもう書くのもイヤだが、「イシハラ・ユージローの兄です」とニヤケたあの顔が、しつこく記憶にこびりついていて大迷惑してる。
都会議員センキョの大敗北に辞任した息子、ノブテル氏のくやし涙をにじませた顔も忘れられない。
公人としてひたすらゴーマンな父親のためにあなたは苦労してるのネ。
新銀行とか築地とか、不明朗なコトをごり押しする知事だ。オリンピック招致にしても、良いワルイというコトより先に、税金を使う順序があるだろうが。
いまの世の中、生きるか死ぬかの瀬戸際を彷徨している人がワンサといる。すべて、国のダメ政治が原因しているが、東京都にしても、オリンピックなど最優先というボケたこと言ってる場合ではないだろ。
人の痛みをおもんぱかることの出来ない男を、知事にしたのはダレだい?
自殺者は年間3万人余。1日に約100人の者たちが‐―?
弱者無視、弱者切捨て社会を、放っとくのかねぇ。
・「おいしくなければ返金します‐―ロッテリア」
国民の皆さんが納得いかなければ、即、辞任いたします。総理大臣とその一部郎党。
潔い‐―いさぎよい。この言葉の意味とムカンケイな輩が跳梁する09年の夏。
— posted by 本庄慧一郎 at 12:09 pm
「社会&芸能・つれづれ愚差」第119回(通算229回)
2009/7/11
2009年7月――新聞のヘッドラインから
企業の会計士のウソを監視するための委員会が、その不正を黙過する報告をしていた――と。
根っこを腐らせた樹木はすべて朽木として姿を消すが、人間社会では、腐れ木は意外としたたかである。
ひとりの人間として、おのれの生き方から誇りも自負も羞恥心もかなぐり捨てた者は・・・・・・哀れだなぁ。
・「東国原知事・ぐらつく条件」
テレビという〔虚のメディア〕に変質しつつある場所で、愚かしい視聴者の支持を得た者が、思いもかけない暴走をする。
もともと、テレビを中心にした〔狂騒のメディア〕では、自己分析の点で冷静さを失った者がエテシテ中央にのさばる。
麻薬などの違法事件をひき起こす者は当然としても、せっせと稼いだアブク銭で、アルコール障害や不摂生であの世に急ぐ者は枚挙にいとまがない。
〔有名病〕という毒素に蝕まれた者たちのカラ騒ぎは、そ奴を押し上げた〔愚民たちの産物〕にほかならない。
・「お墓をカイゼン」
大工場などの物流のシステムを活用した墓石システムが誕生したという。約3500個のコツ箱を収容する〔大倉庫〕に墓参りをしたいと連絡を入れると、指定されたコツ箱が墓石に組み込まれて、参詣者を迎える――というシステム。
墓地の効率化と管理の省力化と、参詣者たちの利便性と、である。
病院の医師やスタッフの人不足と、火葬場の過密スケジュールで冷凍霊安室にホトケになるのを待つ遺体がいくつもあるとか――。
かと思えば「誰でもよかった殺人」の続発などなど、まったく死ぬことも生きることも、ただひたすら苦労の絶えぬイヤな時代ですなぁ。ねぇ、ご同輩!
・「職安職員が詐欺容疑――求職者の住民票で本人装い口座」
職安の職員が、職権を利用して、他人名義の通帳を作成。転売して悪銭を得ていたという。
堕落――やっぱり、人間って哀れだなぁ。44歳になるこの男の女房や子どもたちや、親たちは、どういう思いを抱いているのだろうか。
・本庄慧一郎 2文字熟語メモ
「選択」「洗濯」「遷謞」
その1の「選択」は説明するまでもなく、より良いものをえらび悪いものを捨てることだ。
誰でもがわきまえていて、みずからも望んでるそのコトが、すみやかに確実に実行できない選挙民がいることに怒りをおぼえる。
その2「洗濯」は洗い浄めること。われら人間自身のからだも心も放っとけば汚れる。つねに、洗濯を忘れずに清潔を心がけたい。(からだはともかく、心の汚ねぇのがウロウロしてるなぁ!)
その3「遷謞」
第一義的には、「官をおとして辺鄙――へんぴな地へと追いやること」である。
このフレーズの解説は要りませんよね。
選挙という名の手続きと手段で、この「遷謞」を実行する人がひとりでも多く現れることを切望しています!
— posted by 本庄慧一郎 at 01:53 pm
「社会&芸能・つれづれ愚差」第118回(通算228回)
2009/7/4
最近の新聞のコトバから
「都議選候補者/半数が石原都知事不支持」
さもありなん! 遅きに失したということだ。
でも、この新聞の事前リサーチの数字と結果が現実にならなければナンセンスだネ。
「新東京銀行・オリンピック招致・アニメの殿堂」
浪費・濫費・ムダ使い三題噺かい。
屁理屈・小理屈・空理・詭弁・理不尽・・・・・・。
公費を着実に役立てるという基本理念の欠落したモーロク政治屋たちの跳りょう、ただ目に余る。
「社保庁/職員1000人弱リストラ」
来年1月の〔年金機構〕への移行にともなって、とか。
そのうちの790人ほどは、懲戒処分歴があり、再採用しないことになっている。〔公僕〕という意味をわきまえることのない役人や政治屋たちのバッコはただひたすら腹立たしく不快。
「鳩山民主代表/匿名献金3億超」
カネ・カネ・カネ。まったく政治界とは〔金権根腐れ人〕の集団だネ。そういえば、ニカイとかいうオジさんもいたけどあの男、どうなってるの?
「ガス欠麻生総理」
このヒトに欠如しているのは、政治家としてのまっとうなエネルギーではない。アサハカなギャグめいたことを口走ったり、見当違いのポーズや見得をきる無意味なエナルギーは旺盛である。
そういう意味では石原都知事というヒトと同質で、どうしても好感がもてない。
「マイケル・ジャクソン急逝」
マイケル・ジャクソンのアーチストとしての、そして黒人としてのヒストリーには脱帽する。
同時に芸能界という特殊社会(かく申すぼくもずっとどっぷり関わってきて、きっぱり離脱した)に異常発生している〔有毒素〕を考えないわけにはいかない。
「100年に一度の・・・・・・」
昭和初年代(1926年〜)の不況は深刻だった。
関東大震災(大正12年9月1日)の被害は〔部分的〕ではあったが、その悪影響は全国に波及した。
昭和4年(1929年)10月24日(木曜日)、ニューヨークの株式市場は「破滅的株価暴落」で大パニックに陥った。
いわゆる「ブラック・チューズデイ」である。
その余波をっかぶって、日本も大混乱になった――。
つまりは、国も企業も収支バランスを〔資金導入〕などという偽装した借金でごまかし、実態のないマネーゲームに泡踊りに終始した結果ということだ。
こんな〔病状〕がなんとか復調するのがざっと10年後。さらに健全化を取り戻すのがその数年後と記録にある。
いまもってアメリカの尻尾にぶら下がる日本の現在の不況は――
さて、いったいどうなるのかね?
いま、その昭和初期のテンヤワンヤの時代を背景にした舞台脚本に挑戦している。
さいわい、オーダーを受けている(出版)企画は3〜4企画あるが、この舞台脚本は自主挑戦でアル。
P.S――都議選のあとは国政を方向づける〔重要な選挙〕が控えている。
選挙民の中には「自分の首を自分で締めるような――」ことをしているムジュン人間が大勢いる。
なんとしても〔愚民の選択〕を拒否したい!
P.S――有権者たる若者たちよ!
お願いです。
この日本という名の船をもしドロ船にしてしまうと、結局は君たちも一緒に〔溺死〕するのです。
〔投票権〕という権利をどうかないがしろにしないで下さい。
逃げるな。捨てるな。怠けるな――君の明日のために。
「都議選候補者/半数が石原都知事不支持」
さもありなん! 遅きに失したということだ。
でも、この新聞の事前リサーチの数字と結果が現実にならなければナンセンスだネ。
「新東京銀行・オリンピック招致・アニメの殿堂」
浪費・濫費・ムダ使い三題噺かい。
屁理屈・小理屈・空理・詭弁・理不尽・・・・・・。
公費を着実に役立てるという基本理念の欠落したモーロク政治屋たちの跳りょう、ただ目に余る。
「社保庁/職員1000人弱リストラ」
来年1月の〔年金機構〕への移行にともなって、とか。
そのうちの790人ほどは、懲戒処分歴があり、再採用しないことになっている。〔公僕〕という意味をわきまえることのない役人や政治屋たちのバッコはただひたすら腹立たしく不快。
「鳩山民主代表/匿名献金3億超」
カネ・カネ・カネ。まったく政治界とは〔金権根腐れ人〕の集団だネ。そういえば、ニカイとかいうオジさんもいたけどあの男、どうなってるの?
「ガス欠麻生総理」
このヒトに欠如しているのは、政治家としてのまっとうなエネルギーではない。アサハカなギャグめいたことを口走ったり、見当違いのポーズや見得をきる無意味なエナルギーは旺盛である。
そういう意味では石原都知事というヒトと同質で、どうしても好感がもてない。
「マイケル・ジャクソン急逝」
マイケル・ジャクソンのアーチストとしての、そして黒人としてのヒストリーには脱帽する。
同時に芸能界という特殊社会(かく申すぼくもずっとどっぷり関わってきて、きっぱり離脱した)に異常発生している〔有毒素〕を考えないわけにはいかない。
「100年に一度の・・・・・・」
昭和初年代(1926年〜)の不況は深刻だった。
関東大震災(大正12年9月1日)の被害は〔部分的〕ではあったが、その悪影響は全国に波及した。
昭和4年(1929年)10月24日(木曜日)、ニューヨークの株式市場は「破滅的株価暴落」で大パニックに陥った。
いわゆる「ブラック・チューズデイ」である。
その余波をっかぶって、日本も大混乱になった――。
つまりは、国も企業も収支バランスを〔資金導入〕などという偽装した借金でごまかし、実態のないマネーゲームに泡踊りに終始した結果ということだ。
こんな〔病状〕がなんとか復調するのがざっと10年後。さらに健全化を取り戻すのがその数年後と記録にある。
いまもってアメリカの尻尾にぶら下がる日本の現在の不況は――
さて、いったいどうなるのかね?
○
いま、その昭和初期のテンヤワンヤの時代を背景にした舞台脚本に挑戦している。
さいわい、オーダーを受けている(出版)企画は3〜4企画あるが、この舞台脚本は自主挑戦でアル。
P.S――都議選のあとは国政を方向づける〔重要な選挙〕が控えている。
選挙民の中には「自分の首を自分で締めるような――」ことをしているムジュン人間が大勢いる。
なんとしても〔愚民の選択〕を拒否したい!
P.S――有権者たる若者たちよ!
お願いです。
この日本という名の船をもしドロ船にしてしまうと、結局は君たちも一緒に〔溺死〕するのです。
〔投票権〕という権利をどうかないがしろにしないで下さい。
逃げるな。捨てるな。怠けるな――君の明日のために。
— posted by 本庄慧一郎 at 01:25 pm