「社会&芸能・つれづれ愚差」第72回(通算182回)

スクラップブックの中の切りぬきから
 「疑似科学――じっくり考え、疑い続けよう」池内了(とおる)総合研究所大学院教授/宇宙物理学。という先生のコラム。(08年8月7日/朝日新聞)
 その文章のオープニング部分を紹介させて頂く。

「今、さまざまな「疑似科学」(ニセ科学)が流行(はや)っている。疑似科学とは、科学のようなふりをしているが科学ではないもののことである。
 血液型で性格がわかるというのもその一つ。両者の関連は、科学的にはまったく証明されていない。だが日常、当然のように使われているし、なかには血液型で社員の配置を決める会社もあると聞く。
 「水からの伝言」も話題になった。水に感謝の気持ちを込めて冷凍庫に入れればきれいな結晶ができ、悪態をついて入れればいびつな結晶しかできないという。水はそんなことはお構いなしに結晶化するだけなのに。
 「スピリチュアル」がブームだそうだ。初めに通常の道徳を語って信用させ、やがて霊だの気だのを持ち込み、実証できない世界に誘い込んでしまう。心を騙(だま)す巧(うま)い手だ。
(後略)」


 それにしても、安易でムセキニン、とことんいいかげんな占いめいたモノがやたらバッコしているが、この愚かしい流行をテレビや雑誌などがせっせと煽り立てているのが不快だ。

ニュース情報ワイド番組の「きょうの運勢」
 そして「愚にもつかないアレコレ」をイケシャーシャーとのたまう。
 だいたい、女性週刊誌あたりが売りにしてきた「占いもの」だが、最近はニュース情報番組でものさばっているのだ。
 いや、「批評性と信頼」を基本とするメジャーな新聞(たとえば朝日新聞)にも「あす・あさっての運勢」などというコーナーがある。
 星座占いという形式で、「おひつじ座――模様替えが幸運の呼び水に」とか、「しし座――ダメモト精神が幸運を呼ぶ」などとひたすら他愛ない。
 迷信・狂信といった領域に踏み込むようなことはないものの、「こんなモノが何の役に立つのか」とついイライラする。

松本サリン事件にまつわる訃報
 この8月5日、〔オウム〕にかかわる犠牲者、河野義行さんの奥さん澄子さんが亡くなった。
 この受難については、ただただその原因と加害者たちに怒りをおぼえる。

「迷信は、下劣な魂の持主たちに可能な唯一の宗教である」
フランスの哲学者/ジュベール


「迷信は、恐怖と弱さと無知の産物である」
プロイセン国王/フリードリヒ


酷暑8月の北京オリンピック
 スポーツや本来のオリンピックを否定するつもりはない。
 しかし――そこに立ちのぼる熱気に隠蔽された、危険で愚かしい国家主義の毒素が密かに醸成されていることを感じる。

「世界のファッショたちはおしなべて道徳屋である。彼らはすべて風紀屋である。(まず)服装まで妙な制服にしたがる」
哲学者/戸板潤「検閲下の思想と風俗」




 きょうは8月15日――1945年8月15日、日本は戦争に負けた。
 民主国家として再出発した。それから63年。
 どんなことがあろうと、この平和をないがしろにするような愚かしい過ちを犯してはならない。
 63年前の8月15日も「酷暑」だった。

「戦争というものは、もっとも卑しい罪科の多い連中が、権力と名誉を奪い合う状態をいう」
作家/トルストイ

— posted by 本庄慧一郎 at 11:30 am  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第71回(通算181回)

08年8月7日(木)PM11:15、書斎34度
 エアコンのスイッチを入れない。温度はPM1:15現在、34度。
 扇風機のみで、原稿を書く。
 過ぎた冷房は、反社会的(CO2の問題等)であるし、からだによくない。
 暑いといえば暑いが、かといって耐えられないほどのモノではない。
 小説は、次回作の構想をねる。
 そして、小説以外の〔企画〕を考える。
 親しい人への暑中お見舞いの電話を入れる。
 ご恵贈いただいた何冊もの本を心のままに読みふける――。

オモシロイ言葉のあれこれ
 「故事名言辞典」の頁をくる。
・「螻蛄才」(けらさい)を見つける。「螻蛄芸」(けらげい)ともいうとある。
 つまりケラという虫は、飛ぶ・よじ登る・泳ぐ・穴を掘る・走るといった技能を持っているが、いずれも大したモノではないという意味とか。
 ハハハ……なんて笑って、これってオレのことかなあと考え込む。

・「肉鍋が煮立っているうちは友情が続く」イギリスの詩人/ワイルド。
 つまり――バブルな友だちのことですよね。
 ぼくの場合、もともとアブク銭で浮かれ遊ぶコトはなかったし、これからもまったくあり得ないから、ヘンテコな友人はいないもんネ。

「売れスジ商品・死にスジ商品」
 魚を扱う市場では、アジ・サバ・マグロなどのおなじみの魚を「売れスジ商品」といい、鮮度も味も申し分なくても、なじみも人気もない魚を「死にスジ商品」として敬遠されるとか。
 つまり練り物などに加工されるか、肥料などに処分されるかですって。
 格差社会というけれど、「死にスジ商品」に分類されたら、人間としてはたまらないなあ。
 でも、自分からあえて、その穴ぼこに落ちていく者もいるのは、どうしたことかねぇ。



・「時のたつのが速いと思うのは、人生というものがわかってきたからだ」イギリスの作家/ギッシング。
 時のたつのが速い……とつくづく思う。けれど、人生というものがよくわかって来たとはとうてい思えない。
 でも、先日(7月29日)、43年前(つまり、昭和40年!)それまで民放ラジオ・テレビのいわゆる放送作家を生業をして来て、あるきっかけからコピーライターをめざして、広告代理店Nの募集に応じた。
 さいわい、一発でパス。それまでの放送作家業の経験をフル活用して広告企画・コピーなどの仕事を始めた。
 このNという広告代理店には、愛称「ヘイさん」と呼ばれている小柄な男がいた。清野平太郎というこのヒトが、のちの半村良さんだった。
 上司のO・Iさんはいいヒトで、いろいろ「人生と仕事の示唆」をもらった。
 しかし、その会社Nは1年足らずで自主退社。
 次に銀座7丁目にあった広告代理店D企画の募集で入社。(この会社はその後合併してA・D・Kになる)
 業界ベスト10にランクされる若い会社で、新米のコピーライターとしては高給(?)で迎えられる。
 実は当時、結婚を目前にしており、ワイフ(になるヒト)の母親から、チラと「出来れば、きまった収入のある仕事を」と言われていたこともあっての〔意欲的な挑戦〕でもあった。
 「コピーライター業」は初心者のようなものだったが、U・Kというディレクターとのコンビで、カメラだのタイヤだの、クルマのメーカーだのと、まあ、よく働いた。
 記録を調べると入社1年後の1966年頃から、いくつもの賞をもらっている。
 そのD企画では、制作部長にしてもらったり、「望田(本名)ルーム」という十数名のスタッフを動かす仕事もした。
 しかし、3年余りで退社して、フリーという立場で仕事を続けたが――実に居心地のいい会社だった。
 それからざっと40年。ひょんなことから、当時の副社長Hさんがずっと続けてきたという懇話会にお招きを受けたのである。
 当時の重役の皆さん(社長のSさんは亡くなられたとか)が七八名、変わらぬ交流を続けておられる集いで、勤続年数もわずか、貢献度もさしたることのない小生にとっては、光栄なお招きであった。
 栄枯盛衰、浮沈の激しいこのギョーカイ、ましてや広告代理店の制作スッタフの出入りは目まぐるしい。
 にもかかわらず、40年という長い歳月を超えて、小生ごとき者を記憶していて下さったこと、そして功労のあった方々との同席で親しく歓談させていたことなど……素直に感激、感謝いたしました。
 この近辺のことは、東京新聞連載コラムの第11回銀座篇にも書きましたが「人生での心うれしいこと」というのはこういうことだと思いました。
 まだ小生としては「人生とはどういうものか?」なんて不明ですけど、でも、じんわりと心が温もるエピソードを頂戴すると、ほんとうに心の底から「ありがとうございます」というコトバが出て来ます。

 ま、小生などは冒頭の「螻蛄才」のような者ですけど、とにかくマジメ(!)にやって来たので、いまその〔利子〕のおかげで、快い思いを味わえるのだと思っています。(注、現在の書斎の温度は34・5度です)

いずれこんな立てカンバンが出るかもね
「落石・痴漢・羆(ヒグマ)、ゲリラ・濁流に注意!」

— posted by 本庄慧一郎 at 01:37 pm  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第70回(通算180回)

●パート1
無自覚・無責任・詭弁・空っとぼけ
 いま、庶民は例外なく疲弊している。
 食糧自給率39%という事実を放ったらかしにして、〔政治〕そのものが根なし草のように浮遊している。
 会社員諸氏は現在の雇用状況に不安を募らせている。中小の商工自営業者はとうに疲弊している。農業や酪農業を営む人たちはすでに窮地に追い詰められている。
 パートやアルバイトで家計を助ける主婦や、やむなく自立への道を探る過程の若者たちは、先行不安の迷路をさまよっている。
 せっせと働き続けてやっと安楽の時を願っていた者たちは周辺事情の大変化に対して、不安を怒りに変えて立ちすくんでいる。
 そして、将来に備えての基礎力創造に努めているはずの学生諸君は目標への意欲や情熱を喪失して沈滞している――。

 現在の社会的状況は、否も応もなく政治の劣化そのものが原因していると断言できる。
 50年余に及ぶ一党支配の構造はまぎれもなく根腐れを起こしているということだ。
 役人といわれる者たちと、そのOBとやらの公金・税金の食い荒らしを改めずしての増税論に我れ関せずの愚かしい選挙民にもとことん怒りをおぼえるね。

●パート2
イチロー選手の快挙と奥さん弓子さんのこと
 小生の本名はイチロー(市郎)ということもあるけれど、米リーグ・マリナーズのイチロー選手に親しみを持っている。
 彼が結婚した福島弓子(旧姓)さんはTBSのアナウンサーで、1年間(月〜金)の生ラジオ番組をご一緒したことがある。
 明るく闊達なレディで、文句なしに素敵なレディだった。
 赤坂TBSのスタジオの毎日午後10時スタートの生放送の「好奇心の大統領」という番組だった。企業トップや経営陣に、一歩先んじている社会人先輩諸君をまじえ、就職をめざす学生諸君とのディスカッション番組で、パーソナリティにはジャーナリスト嶌信彦氏、経営コンサルタント植山周一郎氏がつとめた。
 弓子さんの存在は大変チャーミングだった。
 当時のスタジオでの彼女のスナップ写真は山ほどある……。
 で――、お話は旦那さまのイチロー選手のことだが。
 「ヒット3000本記録」はほんとうにスゴイ。
 彼のコトバとして「小さいことを重ねることが、とんでもない所へたどり着くただ一つの道だ」(東京新聞7月31日「筆洗」)と紹介されていた。
 イチロー選手のプロとしての勘の鋭さや、したたかな根性や、当然、打撃の瞬間に見せるあの瞬時の判断とテクニックにはただ驚嘆している。
 同じ〔瞬間芸〕ではあっても、テレビに右往左往する安っぽい芸人たちの〔瞬間芸〕とはとことん異なる〔個性の魅力〕がある。
 それともうひとつ――結婚以後、けっして顔や姿を見せない奥さま弓子さんも、やっぱり賢いレディなんですね。
 どうぞお幸せに。

●パート3
人生は世界でたった一枚の独自の布
 このトシになると結婚披露パーティなどのスピーチを依頼されることも多い。
 そんな時「それぞれの人生は、世界でたった一枚の布を織り上げるのに似ている」などと申し上げる。
 つまり「運命とか寿命などというタテ糸に、快いエピソードのヨコ糸でていねいに自分独自の布を織り上げる」ということです。
 人生なんて、放っておけば「まさか!」とか「何で!」とか「冗談じゃない!」とかいったマイナス事象は続々とヒン発する。
 だからこそ楽しいことうれしいこと、忘れ難い快いことを求める。
 それらのプラスのエピソードを自分の力で紡ぎ出せない人は、満足な布を織り上げることはできない。

 とにかく、ひどい世の中になった。
 その濁流に巻き込まれないように、日々、こまやかな心くばりを怠るまいとしみじみ思う。

 自慢げに聞こえたらヒラにあやまりますが、小生は、金もうけはヘタクソですけど、でもいつも、どきどき・ワクワクするようなエピソードのタネはせっせとまいています。それで、そのタネは全部が全部とはいきませんが結構な確率で芽を出して育ちます。
 いまも……そうだなあ、三つ四つの〔快いエピソードのタネ〕が新しい芽を出していますよ。

— posted by 本庄慧一郎 at 11:36 am  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第69回(通算179回)

東本三郎氏のふしぎな魅力
 ラジオ・テレビ業界、広告・CF業界どっぷりで暮らしていた時代があった。
 さまざまな人と会い、さまざまな人々と、さまざまな仕事をした。
 一回こっきりの人もあった。何回も仕事をした人もいた。
 そのギョーカイを離れてから親しくおつきあいをしている人は数少ない。

 東本三郎氏はアートディレクターであり、(株)アドビジョンのボスだ。
 このギョーカイには珍しく、その〔見た目〕は重量感のある硬派である。
 いや、見た目だけではなく〔イザ〕という場合はダンゼン、力と技で相手を圧倒するであろう貫禄を有している。

スコッチウィスキー・カティサークの仕事
 あれは1977年だったか。
 〔帆船のイラストの黄色いラベル〕のカティサークのキャンペーン広告を請け負い、東本三郎氏がグラフフィック、小生(本名望田市郎で)がTVCFを担当した。
 当時、輸入ウィスキーで10位以下だったカティをベスト3というランクにまで急伸させる広告&CFを制作した。
 ヒロインは、ドキドキするほど美形の真野響子サン。
 イメージソングの作詞は小生。A型は作曲八木正生。歌北原ミレイ。B型は作曲三木たかし。歌小林幸子。
 よく売れたし、そして気持ちのいい仕事だった。
 その後、広告業界から作家業に転進した小生だが、東本氏との交流は続いている。

ゴッホかゴーギャンか?という東本三郎氏のタブロー
 彼は、せっせと絵を描いている。銀座で個展も開いた。
 骨太の重量感のある、侠気(おとこぎ)のある、パッショナブルな……彼のキャラがキャンバスに炸裂したようなビジュアルである。
 その彼が本を著した。
・「人間市場/闇市編」(扶桑社)
・「人間市場/朝市編」(扶桑社)
・「非行対策/110の忠告」(新風社)
 彼の生い立ちに根ざした人生観照の目が鋭いリアルなエッセイ集だ。
 ズキン!ズキン!と骨髄に響く鋭いメッセージがある。

その東本三郎氏が映画を作った
 あれはいつだったか。1984年と記憶している。
 「チ・ン・ピ・ラ」という劇映画を手がけている。
 いい映画だったナ。
 その彼が「アイロン」という短篇を制作し、第59回カンヌ国際映画祭/国際批評家週間・ヤング批評家賞受賞という快挙を記した。
 そして今回「アイロン」同様、「企画・製作・原作/東本三郎」というポジショニングで、さらに短篇4作品を制作した。
「アイロン」
 出演:家住勝彦/細野佑美子
 監督:中野裕之
「スパゲッティナポリタン」
 出演:吹越満/宮本大誠
 監督:兼重淳
「午後三時三分十五秒の観覧車」
 出演:田口トモロヲ/細野佑美子
 監督:中野裕之
「富士とドーナツ」
 出演:ルー大柴
 監督:芹沢康久
「灯台」
 出演:小林成男/松方弘樹/松雪泰子
 監督:中野裕之
 以上5作品を「男たちの詩」というタイトルでくくって、この秋9月6日(土)から1ヶ月間、恵比寿ガーデンプレイス内東京都写真美術館のシネマホールで上映される。

 フヤケとオチャラケばかりの映画に食傷気味の諸兄姉におすすめするシャープな〔東本三郎ワールド〕です。ぜひぜひお出かけ下さい。

 

— posted by 本庄慧一郎 at 06:47 am  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第68回(通算178回)

朝5時のウォーキング
 このあたりのウォーキングコースの朝5時は快適である。
 この季節はムクゲの白とうすもも色の花が楽しめる。
 ノーゼンカズラのオレンジ色の花、オシロイ花の群れ。
 ユリの花たち。揺れるワイルドフラワーの群れ。
 アジサイやクチナシはそろそろエンディングだが、三宝寺池のいちばん奥の小鳥の公園の樹々の葉の繁りはまるで深山のように濃い。
 三宝寺池に日がのぼる頃、汚れのない空気を存分に吸って脳の細胞にも酸素を送り込む。

 ときどき、西武車庫前からAM6時発「長久保行」のバスに乗る。2〜3人しか乗降しないバスで終点まで行って、大泉中央公園を一周ウォーキングして戻ってくる。
 朝から……ビールが旨い!



オノマトピア駄作(早口コトバでどうぞ)

・「大分県教育委員会」――コネゴネ・カネゴネ・ゴテゴテ・オオイタデノ・ダラクキキ。
・「第五十八寿和丸沈没」――アアア・テテテ・ニニニ・ゲゲゲノトンズラ?
・「政治不在日本国」――ガガガ・ギギギ・ドドド・ドカカ〜カン!



ご恵贈いただいた本のプールで〔遊ぶ夏〕
 プールで遊ぶといっても、当方のこの夏は、先輩諸氏や親しき方からご恵贈いただいた〔本のプール〕で、さまざまな知的刺激にオボレルのであります。
 以下、順不同で書き並べてみます。
・「非行対策110の忠告」著東本三郎(新風社)/東本三郎さまから。
・「川柳うきよ鏡」著小沢昭一(新潮新書)/小沢昭一さまから。
・「川柳うきよ大学」著小沢昭一(新潮新書)/小沢昭一さまから。
・「祖母力」著樋口恵子(新水社)/樋口恵子さまから。
・「私の老い構え・元気に老いる女の16章」著樋口恵子(文化出版局)/樋口恵子さまから。
・「のべつ幕なし」著津上忠(新日本出版)/津上忠さまから。
・「津上忠作品集・続のべつ夢なし」著津上忠(木の泉社)/津上忠さまから。
・「時代劇が六倍楽しめる・大江戸“伝馬町”ヒストリー」著水原明人(三五館)/水原明人さまから。
・写真集「記憶の変容」フォト・金城真喜子(冬青社)/金城真喜子さまから。
・写真集「色彩の悲劇」フォト・金城真喜子(冬青社)/金城真喜子さまから。
・「松本昌次/わたしの戦後出版史」(株・トランスビュー)/松本昌次さまから。
・「脳イキイキ・絶対ボケナイ生活法」著金子満雄(海竜社)/岩田登美子さまから。
・「精神障害と犯罪/精神医学とジャーナリズムのクロストーク」編・岩波明(南雲堂)/パネリスト・東京新聞加古陽治さまから。

 「硬軟とりまぜて、その趣きと内容はさまざま」である。
 夏休み――といっても、とくにホイホイ遠出する気はさらさらない。
 だいたい「夏休み族」というヤカラが嫌いである。
 で、ヒマがあれば、のんびり手当たり次第に本の頁をめくる。
 これ、ココロとカラダにいい……夏休み。
 ご著書をお贈り下さった諸姉兄に、こころから謝々。



ふらりと出かける吉祥寺
 昭和26年(と聞いていたが)に開店したという「焼きとり屋・伊勢屋」(井の頭公園通り)がビルに変身した。
 なにしろ、油っぽくやたらケムたかった店の土間のガタガタ椅子のカウンターになじんで……思いでイロイロ。
 従来の店のレイアウトを残したらしい新しい店がやたら混んでいて店の前でUターンする。
 新シモノ好き(?)の連中が行列していて、コチトラ、まるでなじめない。
 〔政治不在〕のような昨今、伊勢屋の〔割安感〕がウケているのだろう。
 アノ風景にはなんとなくなじめないのでアル。

— posted by 本庄慧一郎 at 01:25 pm  


*** お知らせ ***
自主CDを制作
21.1:130:128:0:0::center:0:1::
平和を願う歌
「鳥になれたらいいね」
総合プロデュース:本庄慧一郎
<< 2025.8 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 
※ ご注意 ※このウェブサイトに掲載されている、すべてのコンテンツの著作権は(有)望田企画室ににあります。
著作権者の許可無く、本サイト内の全てのコンテンツ・著作物について、無断での使用・転載・加工は一切お断りしております。