「ニッポンの芸能人」シリーズ77


三谷幸喜さんの「笑いの大学」が動機になった
 そろそろ2年になるか。つまり2004年の師走12月に、三谷幸喜さん原作・脚本の映画「笑いの大学」が封切られた。
 初日第一回目を観るために早起き(?)して、新宿に出かけた。
 複数の映画館のあるそのビルに人だかりがしていた。
 さすが三谷作品! と感嘆した。が、ほとんどの人は「ハウルの動く城」の観客と知った。「笑いの大学」の入りは、ぼくにはほどほどで、イライラせずにすんだ。
 この作品は昭和15(1940)年、日本が第二次世界大戦へと転がり落ちてゆく「危険な時代」を背景にしている。
 榎本健一と並んで、日本のコメディの主流をなした古川ロッパの座付作者と警視庁保安課の検閲官のやりとりをカリカチャアして描いている。
 「一人は笑いを愛した。一人は笑いを憎んだ。二人の友情が完璧なコメディを創り上げた」(パンフレットより)となる。
 原健太郎氏による「エノケンロッパとムーランルージュの三国史」という文章がパンフレットにのっているが、ぼくの小説としての第一作は「赤い風車劇場の人々」(影書房1992年)で戦前の新宿ムーランルージュのことを書いた。座付作者として叔父・小沢不二夫が活躍していたのだ。
 それで「笑いの大学」のテーマになっている当時の言論統制のための検閲制度については小沢不二夫から体験談を聞いていた。
 ということで、「へえ! 若い三谷さんがこんなネタで書くのか」と大いに刺激された。同時に「ボヤボヤしていられない」と呟いて、なんとか時間を割いて、舞台脚本「大都映画撮影所物語」を書き上げた。
 そしてさっそく、劇団テアトル・エコーの熊倉一雄さんにプレゼンテーション。
 ぜひ芝居のホンを! というぼくの希望はざっと2年後の06年11月22日〜12月6日の恵比寿エコー劇場で上演されることになった。

時代小説と共存させたい舞台オリジナル脚本
 小説第一作「赤い風車劇場の人々」は原作提供というカタチでピープルシアターによって2度舞台化された。
 昭和20年5月の空爆で爆撃炎上する新宿の劇場と劇団員たちの物語だが「大都映画撮影所物語」ともども芸能界を素材にした作品。
 近々、戦前か戦後すぐの浅草を素材にコメディを書く予定だ。
 文庫書き下ろし時代小説と平行して、舞台のコメディはすでに10企画以上を用意してある。「赤い風車劇場の人々」も是が非でもおのれの手で脚本化して舞台にかけたいと熱望している。
 こんどのテアトル・エコーの「大都映画撮影所物語」は〔ぼくのもうひとつの出発〕と位置付けている。キザとそしられるのを百も承知でいえば、なんとか「シンのある笑い」のあるコメディを書いていきたい。
 なにしろ、同時代の、あるいはぼくと前後する諸氏諸兄姉のようなそれらしい趣味がない。世界旅行もグルメもゴルフもギャンブルも直接的な興味がない。書く、表現するということにしか心が向かない無粋なヤカラだが、つい先日の東京新聞の記事(10月11日の朝刊と夕刊)のように書いていただいてとてもうれしい。
 これからも「上質の楽しいエピソードを共有できる人たち」と仕事をしていきたい。

— posted by 本庄慧一郎 at 08:09 am  

「ニッポンの芸能人」シリーズ76


皆さん、ほんとはいい顔をしていた!
 丹波哲朗さんが亡くなった。
 霊界との〔通信〕をしていたというお方だが、戦時下の学徒出陣を経験していた1922年生まれ。戦後はGHQの〔通訳〕もつとめていた。
 書庫の中から資料の雑誌「ノーサイド」(文芸春秋1995年2月号)を取り出し、いままでぼくが仕事(テレビ番組・CF)や取材・インタビューで直接にお会いした男優のポートレートをあらためて眺めた。
 若き日のスター(今回は男性)たちは、まったく惚れぼれするような男ぶりで、あらためて感嘆のため息が出た。

直接お目にかかったスターたちのラインアップ
 (雑誌「ノーサイド」の掲載順)三船敏郎・鶴田浩二・進藤英太郎・水島道太郎・上田吉二郎。三井弘次・宇野重吉・東野英治郎・佐々木孝丸。
 三國連太郎・山村聡・岡田英次・山形勲・森繁久彌・伴淳三郎・堺駿二・トニー谷・フランキー堺・田崎潤・沼田曜一・江見俊太郎・多々良純・佐野浅夫・須賀不二夫・南道郎・西村晃。
 島田正吾・辰己柳太郎・瀬良明・沢村いき雄。
  仲代達矢・藤木悠・高島忠夫・勝新太郎・津川雅彦・山本豊三・高倉健……。
 皆さん、ほんとうにいい顔をしていた。
 ぼくは「そっちの趣味はゼロ」だが、じっさい、身ぶるいするほどに魅力的な風貌をもっていた。
 いや、二枚目はもちろんだが、 フランキー堺などの三枚目の男たちも圧倒的に味のある個性をもっていた。
 現在はどうか。ウーン。なんと言えばいいのかね。
 
 その昔(昭和40年――1965年)、カメラのCFを制作するので、三國連太郎さんとお会いして打合わせした。凄いほどの魅力のパワーを放っていた。
 ついでに書けば、ケーブルTVで小川真由美主演の「女ねずみ小僧」を放映していて、準主役の三國連太郎さんが、おカマっぽい殺し屋でノビノビとイキイキと演じていて、やたら楽しかった。(ついでにプロデュースの荒井忠さん、音楽が橋場清さん、主題歌がヒデとロザンナ――皆さんとなじみだったので、なぜかジーンとしてシンミリした)
 ビールのCFでは高倉健さんのオーラにビビった。いい男だ!
 それから……「黒い花びら」を唄った水原弘さんに番組収録のあと連れていってもらった銀座の店で、勝新太郎さんの酒席でのそのオーラにふれて――。
 ほんとうにいい男がいなくなったなあ。
 うす汚いガキ・タレントばっかしで……これじゃあ、まともなオトナはそっぽを向くなあ。

— posted by 本庄慧一郎 at 08:12 am  

「ニッポンの芸能人」シリーズ75

飲む・打つ・買う
 江戸時代のざっと270年間のうち、中期から後期にかけての政治・社会を背景に時代小説を書いている。
 当時、長屋住まいの男たちのほとんどが「飲む・打つ・買う」を「男の三大道楽」と言ってはばからなかった。
 ただし、現在の宝クジにあたる「富くじ」なるものはおおっぴらに存在したが「丁半バクチ」などはご法度だった。
 「買う」は説明するまでもなく「女郎買い」のことで、かの吉原が幕府公認の色里だった。が、この吉原は総じて遊び代が高く、金のない好き者は、安く手軽に遊べる非公認の色里「岡場所」」にもぐり込んで隠れ女郎を相手に遊んだ。
 江戸はなにしろ、大ざっぱにいえば男が3分の2、女が3分の1という特殊な構成だった。
 参勤交替で江戸詰めになるさむらいは単身赴任。関西から江戸に出店する商家の雇われ人たちも同様。さらに、地方からひと稼ぎをめざして出てくる連中も当然のことながら単身であった――となれば、江戸の〔女ひでり〕はエスカレートするばかりだった。

 これまた当然のことながら、吉原をはじめ、女遊びで商売する隠れ色里が大繁盛した。が、遊ぶ金のない奴らが、夜隠にまぎれて女たちを襲うというのが続発していたようだ。

痴漢・ちかん・チカン
   痴漢といえば、ずばり「性的犯罪行為」をさす。
 最近、やたらこの「性的犯罪行為」が頻発している。
 大学のセンセイから、警察官などの公務員、そして浅はかなゲーノー人など……あらゆる職業の男たちが、このハレンチ罪で逮捕されている。
 痴漢という言葉はほんらい、「おろか男・ばかもの・しれ者」というのが第一の意味である。
 たいてい、酒を飲んでおのれを麻痺させて、若い女性を標的にするといったのが多いが、中には酒などは飲まず、シラフで行為に及ぶというヤカラも多いらしい。
 あの「手鏡教授」のケースがそれで、これはもう、哀れだし、その結末はただミジメとしか、言いようがない。
 「飲む」といえば例によっていま、飲酒してのクルマの運転が大問題になっているが、「飲むなら乗るな」という単純明快なルールが守れない野郎たちもレッキとした「大痴漢」なのである。
 もっとも、酒などに関係なく、金欲一筋の欲かきジジイも利権がらみの政治・行政のフィールドにウロチョロしている。
 この種の人間にとって汚職やワイロで裏金をかき集めることは、人間としての矜持を捨てての「打つ――バクチ」なのだろう。

 言ってみれば、昔むかしの江戸時代の男どもの「飲む・打つ・買う」はやたら醜くデフォルメされて現代にのさばっているということだ。

痴漢したくてしょうがないヤカラ
 男の性向の中には、「手におえないケモノが棲んでいる」と思う。でもそのケモノを放し飼いにしては絶対いけない。
 つねに、手なずけておくべきだ。
 つねづね思うのだ。男のあれこれの小面倒な欲望も、寛容なパートナー(たとえば恋人とかワイフとか)に許容してもらってこそ、男は息がつけるのだ、と。
 浅はかで軽はずみな痴漢行為で警察に逮捕される男は、つまりは「丸ごとの自分を受け入れてくれる人や場所を得ることが出来なかった」という、それはそれは不幸な人種なのだ。
 「男にとっては女に言い寄る時までが春で、結婚して夫婦になってしまうととたんに冬だ」(シェークスピア「お気に召すまま」より)
 こんなケースの男たちは痴漢に変身するのでアル!

— posted by 本庄慧一郎 at 09:20 am  

「ニッポンの芸能人」シリーズ74


前進座創立75周年記念公演のこと
 現在、中村梅之助さん率いる前進座との縁には、格別の思い出がある。吉祥寺の前進座劇場が出来る以前(劇場完成は1982年)、木枠の大火鉢のある質素な造りのけい古場におじゃましている。
 ぼくの演劇の師である劇作家三好十郎氏の指示で、演出の勉強に行ったのだ。
 今回の三越劇場及び前進座劇場での公演は「劇団創立75周年」とある。
 ぼくの資料の中に「グラフ前進座/創立55周年記念」があり、その歴史をじっくりと再見した。
 その舞台作品歴もすばらしいが、映画「戦国群盗伝」(原作三好十郎)「人情紙風船」「阿部一族」などの骨太の名作がズラリと並ぶ。
 故人となった河原崎長十郎、中村翫右衛門、先代河原崎国太郎。そして先代嵐芳三郎、瀬川菊之丞、また名脇役故坂東調右衛門。さらに藤川八蔵。そのお孫さんにあたる藤川矢之輔は今回の演目でも4役をこなしているベテラン……というツブ揃いの役者(!)のさまざまな舞台のダイナミズムは、さわやかな魅力にあふれていた。
 75年という歳月を考える。おのれの人生と重ね合わせて、その時の流れを考える。
 現在の演劇のあれこれを考える。

三越劇場「たいこどんどん」の舞台の華
 井上ひさし作、高瀬精一郎演出「たいこどんどん」。
 パンフレットに演出の高瀬精一郎さんの「たいこどんどん春秋二十年」の一文があり「この秋の公演で四百数十回になる……」とある。
 高瀬精一郎さんは、坂東調右衛門さんの御曹司で、前進座の名作舞台といわれる数々の演目の演出を手がけてきた方だ。
 「近松からの出発」(演劇出版社)という重厚なご著書があり、近松作品にとりわけ造詣が深い。「近松原文読みの会」といったユニークな研究会を主催されていて、高瀬さんの「語りの名調子」は特筆に価する。
 その高瀬精一郎さんの演出になる「たいこどんどん」の舞台は以前にも観ているが、近松ものなどの本格歌舞伎舞台の演出とはガラリと趣きを変えていて、文句なしに楽しい。もちろん「ミュージカル」と銘打っている演目だから、「和服で下駄タップ」などのポップした趣向が随所にあって、ワクワクする。
 主役のたいこもち桃八の松山政治、放蕩三昧の若旦那清之助の河原崎国太郎コンビの、自業自得と受難の珍道中物語には、上質のエンターテインメントが横溢している。
 この種の舞台は、出演俳優の所作やせりふ術が未熟だと魅力は台なしになる。さらに「ミュージカル」としてのリズムやキレや軽快さがアピールできなければ、当然、みじめでダサイ舞台に変質する。
 その点、出演俳優の皆さんの演技術の確かさは思い切った高瀬精一郎演出に応えて、華やかで艶っぽくて、そしてユーモラスな舞台に結実させていた。
 この種の作品は、いま巷にバッコする若い(?) 劇団ではとうてい上演できないだろう。所作・立ち居振舞いはもちろん、やたら一本調子でやたら駆けずり回り、やたら喚く、どなるといったぶっきらぼうのせりふ回しの生硬な俳優たちには手におえない。

色里吉原と幇間(たいこもち)と
 かく申す本庄慧一郎も、現在「文庫書き下ろし時代小説」では色里吉原やたいこもちはせっせと(好んで)書いている。
 といっても「たいこどんどん」の桃八のように哀れをさそうお人好しではなく、女郎の股くぐりや、珍妙なタコ踊りを得意としながらも、実は「法で裁けぬ悪党を裏で始末する」という男……というデンで、目下せっせとチャンバラと悪党退治を書いている。
 それにしても現在の政治や社会には、まったくどうしようもない悪党がウヨウヨしているでしょ?
 しかも、政治というフィールドには、口から出まかせの屁理屈を並べて、時の権力者にシッポを振るハレンチ極まる政治屋たいこもちがワラワラとのさばっていますよね。口八丁・手八丁。裏工作と欲かきばっかりのクソみたいなたいこもち野郎を野放しにしている社会なんて、まったく許せないですね。
 せめて、時代もの小説でそのリューインを下げるということで、拙作もそれなりに売れておりますよ。

これからの前進座さんへの希望
 いまの世の中、文化国家をなんていうのはウワベだけ。
 ほとんどの劇団はあいかわらずの経営に四苦八苦です。
 でもやはり、楽しくコクのある舞台(ライブ)を創り出さないといけません。
  良心も歴史もある前進座さんあたりが、今後も伝統を継承する演目はもちろん、「俗悪な現代を撃つテーマや物語」をガンガン舞台化してほしいですね。
 前進座でしか出来ないモノがあると思います。前進座だからこそ出来るモノがあるはずです。その水脈は、きっと集客パワーにつながります。
 心から期待しています、前進座さん!

— posted by 本庄慧一郎 at 11:41 am  

「ニッポンの芸能人」シリーズ73


「チャンバリストクラブ」のこと
 時代劇映画をこよなく(熱烈に!)愛する人たちが集う「チャンバリストクラブ」なるものがある。
 文芸評論家の縄田一男さん、そして出版ビジネスの仕事をしながら、時代劇とその殺陣(たて)についての研究史家、永田哲朗さんがリーダーとなるこのクラブは、平成3年のスタート。
 毎月、時代物映画を何作品もじっくり観て楽しむという、正に「チャンバラ・マニア」の会である。
 代表お二人の時代物映画に対するたゆまざる愛情と、悠々せまらぬお人柄で、記録的な開催数をかさねている。
 かく申す本庄慧一郎も当初より参加していたが、このところ「チャンバラ小説」の執筆に忙殺されて参加できずにいるのだが。

縄田一男さんと永田哲朗さん
 縄田一男さんの文芸評論家としてのお仕事は、とうに皆さんご存じのはず。時代物小説についての評論では「この人あり」という存在である。
 いっぽう、「武蔵」(講談社)など、ヘビイ級の著作も多いし「縄田一男コレクション」と題したアンソロジーも数えきれないほどある。
 加えて、時代劇映画の「縄田一男コレクション」もぼう大である。
 しかも各作品の詳細について精通なさっていることには、ただ「舌を巻く」ばかりだ。
 縄田さんと名コンビともいえる永田哲朗さんの「チャンバリストぶり」はこれまたテッテイしている。
 まずは、「殺陣・チャンバラ映画史」(三一書房・社会思想社現代教養文庫)は時代劇映画ファンなら知らぬはずのない名著だ。
 最近では「日本映画人・改名別称事典」(図書刊行会)というユニークで手重のする労作をまとめられている。
 縄田さんとの共著「時代小説のヒーローたち」などもコクがあってじつに面白い。さらに縄田さんをはじめ、逢坂剛・川本三郎・菊地秀行・宮本昌孝という諸氏との共著「時代劇への招待」(PHPエル新書)も楽しい。
 そう、チャンバリストクラブのメンバーにはもちろん一家言をもった皆さんがおいでだが、出版社ベネッセでかずかずの文芸誌のお仕事の実積をあげてきた寺田博さんの「ちゃんばらの回想」(朝日新聞社)も読みごたえ十分の有効資料である。時代物ファンを任ずる方にはぜひおすすめしたい。

チャンバラ映画の大都映画のこと
 かつて大都映画というチャンバラ映画づくりに情熱を傾けた映画会社があった。松竹や日活や当時の帝キネといった会社と比較されて、「B級・三流」とさげすまれながら、年間制作本数では最盛期には100本以上、松竹・日活等の会社を押えてトップの勢いを有していた。
 その大都映画に、大伴竜三という監督がいた。モーレツな早撮りのこの監督はぼくの叔父で、その他にカメラマンと助監督の叔父もいたのである。
 幼い頃から撮影スタジオに侵入して現場の空気になじんでいたぼくは、やはり売れっこの石山稔監督に「子役になりな」と言われたことがある。
 その大都映画の巣鴨撮影所を素材に、念願の舞台の脚本を書いた。


 題して「大都映画撮影所物語」――
 2006年11月22日(水)〜12月16日(水)に、再建50周年を迎えた
 テアトルエコーで上演される


 畏友熊倉一雄さんとは、テアトルエコー創立当初から親しくさせて頂いている。エコーといえば、井上ひさしさんが劇作家としてスタートした由緒ある劇団。「周回遅れ」を自称するぼくとしては、この「大都映画撮影所物語」の恵比寿エコー劇場での公演は、飛び上がるほどに嬉しいイベントである。
 大好きなチャンバラ映画、そして現在の仕事の「チャンバラ小説」の執筆――さらにテアトルエコー公演「大都映画撮影所物語」と、まじめにやっているとほんとうに楽しいコトに出会えるのだなあと、しみじみ思っているのデス。感謝。

— posted by 本庄慧一郎 at 11:42 am  


*** お知らせ ***
自主CDを制作
21.1:130:128:0:0::center:0:1::
平和を願う歌
「鳥になれたらいいね」
総合プロデュース:本庄慧一郎
<< 2025.5 >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 
※ ご注意 ※このウェブサイトに掲載されている、すべてのコンテンツの著作権は(有)望田企画室ににあります。
著作権者の許可無く、本サイト内の全てのコンテンツ・著作物について、無断での使用・転載・加工は一切お断りしております。