あらめておのれの履歴をふり返ってみると、半世紀あまり一貫して日本語を素材にした仕事(ラジオ・テレビ・構成台本/舞台脚本/TVC
Mプロデユース・企画・COPY/時代小説・現代小説/五七五・評論集・エッセイ等)をしてきた。
現在の書斎は、古書店の倉庫のようで「創作の遊園地」になっている。
現在の書斎は、古書店の倉庫のようで「創作の遊園地」になっている。
●執筆スタッフ 本庄慧一郎(望田市郎)/みさき けい/深実一露
|
|
コラム それにつけても
ジャズピアニストで作曲、編曲も手がける超モダンな八木正生(やぎまさお)という男がいた。
ライブのステージでピアノを弾く彼の姿は「カッコイイ!」の一言だった。
ぼくは、放送作家業に飽きたらず、1960年代、草創期のコマーシャル業界に入った――CMSONG(作詞を中心に音楽制作まで)を量産した。
野坂昭如の「黒の舟歌」なども作曲し、CM音楽を中心に大量の仕事をした才人・桜井順氏も多才だったが、八木正生氏のパワーも凄かった。(ウィキペディアでご覧を)なにしろ映画音楽は高倉健主演の「網走番外地」シリーズ他、ン百本(?)とある。
そして、八木正生氏とタッグを組んだぼくの作品もン十作とある。
しかし、彼は58歳という円熟期に急逝した――彼が健在なら、ぼくは「作詞」という仕事に入れ込んでいたかも知れない。
それにつけても、有能で魅力ある仕事仲間だった!
短編映画『赤字怪談・いるいる』(監督:内田健太郎)、ハイビジョン・SFX映画『西遊記』(監督:内田健太郎)なども彼との忘れられない作品である。
本庄慧一郎(望田市郎/本庄一郎)
作品コレクションシリーズ
記録のためのメモランダム/その5
1968年作品
短編映画『赤字怪談・いるいる』
製作:ひまじんくらぶ
脚本:望田市郎、内田健太郎
監督:内田健太郎
撮影:佐々木利吉
美術:宮沢計次
照明:傍士延夫・安田与一
録音・大野正雄
助監督:川島 優
音楽・八木正生
動画・牧野圭一
協力:プロダクション21
キャスト:神崎仁奈、関 真弓、源九郎判官義経、武蔵坊弁慶
映画主題歌『死神様の子守唄』
作詞:望田市郎 作曲:八木正生 歌:伊集 加代子
製作:ひまじんくらぶ
脚本:望田市郎、内田健太郎
監督:内田健太郎
撮影:佐々木利吉
美術:宮沢計次
照明:傍士延夫・安田与一
録音・大野正雄
助監督:川島 優
音楽・八木正生
動画・牧野圭一
協力:プロダクション21
キャスト:神崎仁奈、関 真弓、源九郎判官義経、武蔵坊弁慶
映画主題歌『死神様の子守唄』
作詞:望田市郎 作曲:八木正生 歌:伊集 加代子
『死神様の子守唄』
この世によ
死神様がいればこそ
人はよ
人はお陀仏できまする
もしもお陀仏できなけりゃ
人はよ
人はお休みできませぬ
ねんねんころちゃこよーい よい
とろとろ眠れや 土の中
すやすや眠れや 墓の下
1988年作品
ハイビジョン・SFX映画『西遊記』
監督:内田建太郎
脚本:内田建太郎、かがみおさむ
音楽: 八木正生
映画挿入歌『なんじゃろね』
作詞:望田市郎 作曲:八木正生 歌:研 ナオコ
監督:内田建太郎
脚本:内田建太郎、かがみおさむ
音楽: 八木正生
映画挿入歌『なんじゃろね』
作詞:望田市郎 作曲:八木正生 歌:研 ナオコ
『なんじゃろね』
生まれて生きて なんじゃろね
笑って怒って なんじゃろね
親だよ子だよで なんじゃろね
哀しみばかりで夢一夜
なんじゃろね なんじゃろね
なんじゃろね なんじゃろね
唄えば涙 なんじゃろね
風吹きゃ雪だよ なんじゃろね
ふるさと遠いよ なんじゃろね
はぐれた鳥でも夢を見る
なんじゃろね なんじゃろね
なんじゃろね なんじゃろね
女と男 なんじゃろね
命をかけて なんじゃろね
惚れては憎んで なんじゃろね
未練な心も夢の中
なんじゃろね なんじゃろね
なんじゃろね なんじゃろね
なんじゃろね なんじゃろね
なんじゃろね なんじゃろね
イラスト:やっぱっぱだいすけ
ニコヤンの目↓
Scenes of memories
また長い旅出るんだね、ツバメ君
また長い旅出るんだね、ツバメ君
【電子書籍 余美太伊堂文庫(よみたいどうぶんこ)のご案内】
主な取り扱い電子書籍ストアのご紹介
リンクをクリックすると、
各書店の余美太伊堂文庫のページへとびます。
各書店の余美太伊堂文庫のページへとびます。
Amazon/Kindleストア
楽天ブックス/楽天Kobo
BookLive!
BOOK☆WALKER
どこでも読書
そのほか、iBooks、honto等にて発売中です。
新刊 続々発売予定。

楽天ブックス/楽天Kobo

BookLive!

BOOK☆WALKER

どこでも読書

そのほか、iBooks、honto等にて発売中です。
新刊 続々発売予定。