「権兵衛がタネまきゃカラスがほじくる」
●怪説
この場合のカラスは〔天下り役人OB〕の意味。
自民党政権半世紀余りで、破産寸前のニッポン。
水の貯まらないダムとか利用価値のないダム。それにクルマの通らない高速道路や利用価値のないハコモノ……などでバカバカ公金を濫費して、挙句にカネが足りないから増税するといい続けた。そして政権交替。そしてまた同工異曲の……情けないねぇ。
おまけに〔公益法人〕を隠れミノに天下りカラスが食い散らかす……というワケ。
実際のカラスはギャアギャアとうるさく鳴き騒ぐが、〔天下りカラス〕はふだんは身を潜めておとなしい。しかし、そのどん欲さは底なしである。
「魔が差した」
●怪説
ふと悪魔が心を占拠したために、思いもしなかった悪業に手を染めてしまった――というイミ。
酒に酔って女性の尻をなぜた男とか、スーパーで焼ちくわとかシャンプーとか即席めんを万引きしてバレた時の女とかが、有効に活用する。そして最近は、国会のロートル議員が採決時の意思表示のボタンを他人の分まで押しまくった場合の言い訳にも活用する便利な用語。
そういえばこのアンポンタン男〔元脳衰ダイジン〕デシタ。
さて、もうひとつ――セコイ女あそびをしてワイフにバレた亭主も苦しまぎれに使うコトがある。
「アタマがまっ白になった」
●怪説
ふだんからモノゴトを深く考える習慣をかなぐり捨ててきた者が乱用する。
つまり、思いもかけないピンチに出くわし、事情説明を求められた場合にポロポロと口をついて出る。もともと人間らしい思考脳の絶対量が不足している者が、ドタン場で口走るケースばかりだが、 その場合、アタマの中がまっ白なのは事実だが、腹の中は見事にまっ黒な場合が多い。
「まことに遺憾です」
●怪説
重大事件や呆れ返るようなスキャンダルの責任者であり当事者であるヤカラが、ヌケヌケと「まことに遺憾です」とのたまう。
これはイカンよ。そんなのないぜ!120パーセントの誤用ダヨ!本来の〔遺憾〕とは、残念とか気の毒といった第三者の感想みたいのモノ。責任を負うべき者がシレーとした顔(または、もっともらしい深刻面)で、口にすべき言葉ではないのダ。
それにしてもいまの世の中〔遺憾野郎〕がやたら増殖してやりきれんのう!
「口叩きの手足らず」
●怪説
口先ばかり達者で実行力ゼロのヤカラのコトでありますな。
たとえば、先般行われた国会での党首討論の両者がソレ。
与党を代表する者が口にするアレコレもそうだが、野党に落ちた党の代表者のそのテイタラクの、その原因や理由に対する無自覚ぶりなど、まさにずばり「口叩きの手足らず」そのものだろ。
「小娘と茶袋」
●怪説
具体例をあげるなら、渋谷の町や原宿竹下通りあたりにワラワラと寄り集まってくる中学生や高校生(のような若いムスメたち)は、いともカンタンに色けづくというコト。
茶袋とは、ホラ、紅茶のソレをイメージすればよろしい。
白い袋も一度、湯にひたせば、たちまち紅茶の色に染まるでしょ。でもね、猥雑な盛り場でのワル遊びで小娘(!)たちが身につける色は、冴えた紅茶の色ではないなぁ。そう、どどめ色だね。どどめ色ってどんな色かって?ふん、アナタ、とうに知っているでしょうが!
それにしても〔茶袋ムスメ〕などとタワムレたあげく、淫行条例とかにひっかかり、退職に追い込まれ、女房に愛想つかされたりするアサハカ男は多いなぁ。男は哀れだなぁ。茶袋ムスメに気をつけようぜ、ご同輩!
妄言多謝――●怪説 バカバカしいこと書いてスミマセンというイミです。
ケイちゃんの目 ↓
わが家の桜(実は近所の石神井川の桜)