現在の書斎は、古書店の倉庫のようで「創作の遊園地」になっている。
| 
 | 
 | 
ハチャメチャ・デタラメ言葉あそび/ファトラジー(仏)
●13世紀――フランスで大流行した「ファトラジー」とは、
 とことん無責任に言葉のルールや作法を無視して遊び楽しむシロモノ。
 言い方を変えるなら、日本古来の俳句・和歌などとは真反対のルール無視の「言葉遊び」だ。
●私本庄慧一郎(本名望田市郎)は、放送作家・コピーライター・時代小説作家・脚本家の名目で、ラジオ・テレビ、出版書籍の執筆をしてきたので、そのルールやモラルを厳守してきた。
 しかし、この業界周辺人が好んで集う俳句会などには、決して参加しなかったね。
●しかも、自ら積極的にプレゼンテーションした雑誌「東京人」の創刊時(編集長粕谷一希氏)には「東京ヒッチはい句/五七五とフォトとエッセイ」の企画を快諾してもらって、思うがままに書かせてもらった。(ラッキー!)
 さらに、それはそのまま一冊の本としてまとめてもらった。『東京ろまんちっ句』(冬青社・高橋国博氏/1996年9月刊)
 本格俳句の皆さん方には、とやかく言われずにのびのび「作品&書籍」となった。
●そして今回は「ファトラジー(ハチャメチャ)パラダイス」(仮題)と題して出版予定の原稿を書いている最中でアル。
 それにつけても 現在、余美太伊堂文庫発行の電子書籍は20余冊。
 新刊として「ファトラジー(ハチャメチャ)オモシロ企画」に乞うご期待!
 (例) 「人の欲望に休日はない。
       だが、地球の自転は人知れずズル休みする」
              ***
     「一切の理論は灰色でコスモにスパークするが
       恋人たちのベッドのささやきはただうさん臭い」
              ***
     「野生の馬たちは馬脚を踏み鳴らして
       ひたすら歌舞伎町のネオンを慕っている」
                    ――よみた いどう・G3
●「ファトラジー」のユーモアを……ぜひ!
本庄慧一郎(望田市郎/本庄一郎)
作品コレクションシリーズ
「ロータリーマイウェイ」
作詞:望田市郎 作曲:クニ河内 歌:成田 賢
 「ロータリーマイウェイ」
  光りは風になる
  光りは海になる
  手さぐりの夜はいま
  星のかけらになって流れた
  ためらいの時はいま
  霧にまかれて去ってゆく
  きのうは遠い
  夜明けは近い
  新しい太陽の生まれる日
  ロータリーマイウェイ
  ロータリーマイウェイ

あの日の、水のある風景




各書店の余美太伊堂文庫のページへとびます。
 
 楽天ブックス/楽天Kobo
 
 BookLive!
 
 
BOOK☆WALKER
 
 
どこでも読書
 
 honto
 
 
そのほか、iBook等のストアにて発売中です。
新刊 続々発売予定。


 RSS2.0
 RSS2.0








 




