「社会&芸能・つれづれ愚差」第77回(通算187回)

北京パラリンピックの出場者は全員がすばらしい
「メダル主義のオリンピックは嫌いだ」とあえて言う。
 それにひきかえ、9月17日で終了したパラリンピックはメダルなどに一切関係なく、出場者全員に心からの拍手を贈りたい。
 あらためて新聞各紙の奮闘する選手たちの写真を見る。
 両足義足のランナーがいる。車いすの男子800メートルの選手の瞬間スナップ。そして、男子(車いす)マラソン。男子(車いす)バスケット。同じく女子。そのほか……。
 どの種目のどの選手にも、文句なしの輝きがあった。
 健常者が主体となって牽引する現在の政治・社会・経済……のエゴと欺瞞と偽装と、醜悪な欲望のルツボに、あらためての怒りをおぼえる。
 今回の大会のメダル獲得数は前回のアテネ大会に比較すると「史上最多だった前回の52個からほぼ半減した」とレイレイしく書き立てる記事がある。
 あいかわらずのジャーナリズムの「歪んだメダル主義」にイライラする。

国技という名のスポーツ・相撲
 パラリンピックの選手たちと対照的な現在の相撲界の醜態はどうだ。
 いくつものスキャンダルに対しての責任者たちの鈍感で無知な対応。そして一部力士たちのルール違反や犯罪(的)行動。
 目にあまる外国人横綱の品性ゼロの言動。
 「立ち合いの仕切りには、土俵に両手をつける」となどという「いまさら」の通達も呆れるが、そんな基本ルールも無視する横綱がのさばる土俵などカンベンしてもらいたいね。
 パラリンピック出場の選手たちと、金欲と名誉欲に心を腐らせた力士をひっくるめて「スポーツマン」はねぇだろう。
 週刊誌によるとまだウミは内包されているとさ。だろうなあ。
 「あのロシア人力士は相撲協会のスケープゴート」とあるが、しっかり真実を暴き出してよ。

大手企業の健康保険組合の解散・相次ぐ
 現行の大手企業の健康保険組合の90パーセントが赤字で、解散の危機に直面しているとか。
 悪評フンプンたる後期高齢者医療制度に反発して茨城県医師連が、次期衆議院選では従来の自民党支持を民主党支持に変更するという。
 病院不足・医師不足……そして現場の医師やスタッフの過重労働。
 医療や福祉などを軽視してき従来の政府の無責任さは手におえない破綻として現実化しているぜ。
 総裁選5人のヤカラたちには、こうした現実の切実さを賢察する想像力も、それに対応する創造力・実行力は期待できない。



汚染米事件の責任者たち
 偽装・偽証・偽称・詐欺・詐偽……今回の事件では現代日本のデタラメさがそっくり象徴されているね。
 責任者としてマスコミ取材に登場する関係者たちの顔やその態度にはすべて〔自覚症状ゼロ〕を物語っている。
 口にする言葉そのものが、無自覚・無責任・無理解そのものだが、そのカオじたいが腐臭を放っているようだ。
 かの「吉兆」とやらのオババやセガレはまだ記憶に新しいが、現在の新聞・テレビなどでは、まあ、ずいぶんとこの〔自覚症状ゼロ〕の不快なカオを見せつけられてきた。
 農業や漁業の現場をないがしろにしてきた政治を〔支持〕してきたのはダレだ?
 大切な食い物を「大食い番組」などで祖末にしてきたテレビの責任者はダレだ?
 コース5万円とか8万円のフランス料理などを食っている政治家に、まだ性懲りもなくくっついていく選挙民って何だ?
 選挙という民主主義社会最重要のイベントというと、ウラであれこれ画策するロートル政治家たちがいる。
 この有害ゴーストを野放しにしていては、政治改革とか日本改革はなんて……ああ、イヤだ!



リーマン・ブラザースの破綻
 あのホリエとニッポン放送がらみのどさくさに、百億円とかの利益をあげた会社だっけ?

「金銭こそは――取るに足らない人物を〔第一の地位〕に導いてくれる唯一の道具である」
――ロシアの作家/ドストエフスキー

 とにかく最近の世の中は、あいかわらず金と欲ばかりの人間ばかりがカンカン踊り大会をやってますねぇ。

 

— posted by 本庄慧一郎 at 11:49 am  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第76回(通算186回)

映画作品タイトル・アテコスリ盗作集

「自民党総裁選・その1」――「狸の花道」東宝 '64
              「歌まつり狸合戦」東宝 '55
              「凸凹珍道中」新東宝 '60

「自民党総裁選・その2」――「断崖の決闘」宝塚・東宝 '61

「天下り役人跳りょう・その1」――「誰よりも金を愛す」新東宝 '61

「汚染米・事故米」――「にがい米」伊 '48

「政権放棄と解散選挙」――「地獄の掟に明日はない」東映 '66

「イラク空自・年内撤収」――「平和に生きる」イタリー '47

「うなぎ産地偽装」――「偽れる盛装」大映 '51

「天下り役人跳りょう・その2」――「ごろつき無宿」東映 '71

「金総書記は?」――「顔のない男」松竹 '55

「食糧自給率39パーセント」――「飢餓海峡」東映 '64

「悩む小泉チルドレン」――「滅びゆく動物たち」仏 '70

「犯罪多発ニッポン」――「泥棒株式会社」英 '60

「大分県教育委員会汚職」――「鉄仮面」松竹 '54

「自民政治小泉・安倍・福田の功罪」――「いいかげんな馬鹿」松竹 '64

「麻生氏優勢/9月11日各紙」――「吹けば飛ぶよな男だが」松竹 '68

「自民党総裁選・その3」――「祭りだお化けだ全員集合」松竹 '72

「汚染米119施設の給食に」――「悪党稼業」日活 '69

「厚労省・厚生年金額改ざん指導」――「俺は地獄の手品師だ」東映 '61

「2世3世議員のお手軽さ」――「親バカ子バカ」松竹 '60

「川辺川ダム中止の知事決断」――「おれについてこい!」東宝 '65

「116センチの鈴木(パラリンピック)の快挙」――「日本一の若大将」東宝 '62

「政権タライ回し」――「ニッポン無責任時代」東宝 '62

「医療・福祉・高齢化対策後退」――「皆殺しの記録」独(西)大映 '61
                 「オンボロ人生」松竹 '58

「薬物力士たち」――「黒い神と白い悪魔」ブラジル '64

「サル・クマ人家を襲う」――「獣の通る道」東映 '59

「名ばかり管理職」――「新網走番外地」東映 ' 68〜'72

「温暖化・気象異常加速」――「地球の静止する日」米 '51
              「地球最后の日」米 '51

「秋に解散総選挙?」――「裏切者は地獄だぜ」東映 '62

「米の減反政策と汚染米輸入」――「無法街の野郎ども」東映 '59

「後継者なし」――「馬鹿が戦車でやってくる」松竹 '64

「日本の今後」――「たそがれ酒場」新東宝 '55

 

— posted by 本庄慧一郎 at 11:49 am  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第75回(通算185回)

自民党総裁選というカラ騒ぎ
 毎朝、午前4時過ぎに起きて、複数の新聞(日刊紙)を精読する。
 9月5日(金)の朝刊は各紙ともに自民党総裁選とやらの候補者4人の顔を並べている。
 いずれも〔無縁〕の人物ばかりだ。
 つまり、選挙で投票していない。もうひとつ言うなら、信頼していない。認めていない。むしろ忌避したい人物ばかりなのだ。
 この総裁選挙の結果、トップ当選した者が、そのまま日本国のリーダーとしのソーリ大臣になるという――。
 選挙権を得てからン十年、棄権したことはない。が、その結果は、国政の中枢に……いや内閣の主導を執る者は、アタマから納得したことのない不本意な人物ばかりだった。
 さらに対抗する民主党の総裁選とやらは、これまた精彩を欠いた人物のひとり舞台。
 彼の経歴を改めてチェックすれば、〔対抗馬〕としての資格も意味もない。

無責任のタライ廻しと連鎖
 保守政権居座り半世紀――最近でも、コイズミ・アベ・フクダといった連中の所業が、日本という国をムジュンと混乱の穴ぼこに追い落とした。
 口先ばかり、行き当たりバッタリ。責任感ゼロの者が、勝手にカンカン踊りやらかして、さっさと逃げ出す。
 「この国の劣化や底抜けの混乱の責任は、そのような無責任な政治家を選んだ国民にある」と、有識者(!)は大見得をきる。
 冗談じゃねぇよ。オレは、あんな口先三寸のサギ野郎みてえな者を選挙したことはまるでない!  まったく、民主主義というカラ念仏がただムナシイね。



脚本家倉本総さんのこと
 昭和30(1955)年代の初め、ぼくは放送ライターとして仕事を始めた。
 東京有楽町のニッポン放送――といえば、ホリエとかムラカミとかいう男たちに翻弄されてガタガタしたラジオ局として記憶に新しい。
 あの時の亀渕昭信社長も、人気DJとして君臨していた時代。
 高崎一郎・糸井五郎、それにいまも現役の斉藤アンコーといった人たちとの同時代に、ぼくはあれこれの番組の構成ライターとして働いていた。
 その時の制作ディレクターに倉本(という姓ではなかったが)聡さんがいた。
 倉本さんはやがてフリーになったが、その時、アニメーションの先がけとなったモンダイ作品(?)「ゼロ戦ハヤト」のシナリオ書きでご一緒したことがああった。
 その後の倉本さんは脚本家としてしっかりした仕事をつみ重ねた。
 そして、北海道富良野へ。自費で「富良野塾」をつくり、俳優や脚本家育成のための場づくりに努める。そして25年。
 「北の国から」などの腰のすわった良質のテレビドラマはエッポックであり、「テレビの良心」のシンボルと称された。
 その倉本さんが「もうこれが最後のドラマかもしれない」と言う新作「風のガーデン」を書き、この10月9日から放送されるとか。
 その各紙の紹介記事に、倉本さんはキタンのない意見をのべている。

「疲れた。テレビのためにライターや俳優を育てたが、投げた球をテレビは受け止めてくれない。質の悪い商業主義的視点で役者と言えない人間を起用する。若い世代との間にズレが生じて、仲間の扱いをしてもらえなくなったこともある」(8月30日付朝日新聞)

 同業者として、いや、早々にテレビ業界からトン走・脱出した者として倉本さんの怒りや不満にひたすら共鳴する。
 再来年(2010年?)塾を閉じるという倉本さんである。
 倉本さんの新作「風のガーデン」の主役は緒形拳さん。
 先日の池端俊策作「帽子」の緒形拳はよかった!
 緒形さんといえば、新国劇にホンを書き始めた叔父小沢不二夫が54歳で逝去した時、葬儀に師の辰己柳太郎氏と馳せ参じて下さって、若き日の緒形さんが「先生!」と鋭く叫んで号泣したのを鮮明に記憶している。
 それと、新国劇の辰己柳太郎・島田正吾主演の小沢不二夫作「石狩の空に」という舞台けい古の新宿第一劇場(新宿三越ウラにあった)の花道を、カモシカのような軽快な足取りで登場した青年緒形拳の姿も大切な記憶のアルバムに保持されている。



それにしても、人間それぞれの生き方があるなあ。
 口先三寸。党利党略……そして政権欲・名誉欲を「世のため人のため」で偽装しての(本人にその意識すら皆無の病人もいるぞ)根なしユーレイにはうんざりするぜ。

日本放送作家協会員として――
 毎年発行(協同組合日本脚本家連盟・社団法人日本放送作家協会)の「脚本家年鑑」がある。
 昭和34年(1959)年9月18日の有楽町ビデオホールにおける発会式の記録写真の中に、若き日(!)のぼくが写っている。
 最前列のシートに、叔父の故小沢不二夫とそのお仲間(すでに脚本家として活躍していた八木隆一郎・大垣肇・北条誠・梅田晴夫・田井洋子氏などなど)の顔が見える。(そう、野坂昭如氏の顔も?)
 その年鑑の頁をめくることがある。
 倉本聡、山田太一さんのお名前がある。畏敬するお二人である。
 いまも親しくさせて頂いている水原明人さんの名も……。
 あと何人かの〔現役〕の方々。でも会員のほとんどはじかに存じあげない新しい人たちだ。
 前掲の文章に引き続いての倉本さんのメッセージを紹介したい。

「僕らテレビ創成期からの人間は知恵を使った。今は知識だけで、程度の低いギャハハ番組ばかり。公共の電波で悪影響を及ぼすのは犯罪。広く浅く、面積だけを稼ぐ視聴率ではなく、質と深さを測る方法論を考えよと言い続けたが、変わらない」(8月30日付朝日新聞)

 この記事のしめくくりの言葉は「重鎮の怒り。テレビ界はどう受けとめるのか」である。



 それにしても、自民党総裁選の候補者……よくもムシの好かない顔ばかり並んだなあ。ヤダヤダ。

— posted by 本庄慧一郎 at 12:47 pm  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第74回(通算184回)

日本三景・広島の宮島でシカのさばる
 世界遺産である宮島の厳島神社のシカが、このところ市街地にのさばり出て来て、町の人々と自治体も手こずっているとか。
 観光客が勝手に与える餌にワルナレしたシカたちは、餌をもらえないと、観光客が手に持っている弁当や紙袋さえ奪って食う。
 すでに、町や里へおりて来て、勝手放題に荒らし回る猿たちが増殖しているが――。
 そうだ最近、東京の町のあちこちに狸が出没すると話題になった。
 そういえば町中のマンションで、毒ヘビを51匹もこっそり飼っていたヘンな男もいた。
 そうでなくとも、都会には人間の皮をかぶったけものがバッコしている。
 「クマは眠れない」(東京新聞出版局)という本が出た。
 安らかな冬眠の場所を失ったクマたちは、生き永らえるための慣習を大きく狂わせているとか。
 小生はずっと「人間そのものが環境。環境そのものが環境」と折りにふれて言って来たけど、いまその肝心の人間たちが、とんでもない狂いを見せている。

与謝野経済財政担当相の元秘書の痴漢行為
 社会的地位も見識も教養も兼ね備えているはずの者が、「電車の中で女性の尻をなぜた」といった愚行で逮捕されるような事件が続発している。
 政治家の秘書だったり教師だったり、警官だったり、役人だったりと「まさか!」といった立場の者が痴漢(しれもの)にひょいと堕落する。
 たいてい、「酒に酔っていて記憶にない」とうそぶく。
 そんな愚かしい男の家族たち――親や女房や血を分けた子どもたちは、そんな軽率で愚かしいハレンチ漢を、どんな思いで迎えるのだろう。
 本人も、周囲の者も……ただ哀れだなあ。

警官の拳銃自殺
 最近でも、現職警官の拳銃自殺はいくつかあった。
 そして、海上自衛隊佐世保基地の護衛艦内での三等海曹(21)の自殺――。
 データによると、毎年、百人前後の自殺者があるという。
 「いじめ」に原因があるということで、福岡地裁は、国に責任ありという裁定を下した。
 毎年、百人前後の自殺者が出ているということそのものが、異常の証拠である。
 図々しく横暴なヤカラだけがのさばり、罷り通る世界なんて……戦時中の軍隊そのもの。マッピラだ。
 自殺などするまえに、脱出しろよ!

堀江貴文被告の弁護団4人が辞任して――
 「上告審では別の視点をもつ弁護士が必要との意見で一致した」と従来の主任弁護人人のコメント。
 何を考えているのかさっぱり分からない人たちよ。フン!

最低賃金27円増え、766円に
 「東京都労働局は今年度の最低賃金(時給)を766円とする方針を決めた」(8月26日・朝日新聞)とある。
 同日の東京新聞の太田誠一農相の秘書宅にからむ事務所費「2年で2345万円計上」の問題を取りあげている。
 この太田という男、かの悪ノリバカ集団「スーパーフリー」とやらの婦女暴行事件にからむハレンチ事件に「元気があっていい」といったイミの発言をしたトンチン漢だ。
 しかもつい最近、相次ぐ食品偽装事件に関して「消費者がやかましい」という暴言を吐いている。
 その彼の弁護をするつもりか麻生自民党幹事長は「やかましい」という言葉について見当違い大ハズレの解説をしたりして大笑いした。
 青森の加工会社が、中国産のリンゴを青森産と偽称していたのがバレた。ことのついでにまた、中国産のうなぎを愛媛産と偽称して……とウソつきごっこは泥沼化している。
 「ウソ八百」のアカで良心を窒息(ちっそく)させた人間は現世にはまだまだワンサといるぜ。



「嘘は雪の玉だ。転がせば転がすほど、手におえないほどに巨大になる」
――――ドイツの宗教改革者・ルター



 太田サンというヒトの鉄皮面も、自分で作った巨大化したウソの雪の玉に押し潰されるんじゃないの?
 農水相という名の担当大臣、ヘンなヒトばっかり。この際、農水相の文字を〔脳衰相〕と変えますか?

— posted by 本庄慧一郎 at 12:13 pm  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第73回(通算183回)

当HPを訪問して下さる皆さまへ
 毎回、この本庄慧一郎の「社会&芸能・つれづれ愚差」に訪問して下さっている皆さんに、心をこめて残暑お見舞い申しあげます。

 このHPは2002年1月1日にスタートして、今回で通算183回になりました。
 データによりますと、毎日ン百人の方がアクセスしてくれているようで、感謝にたえません。
 ずっとマスコミの仕事(ラジオ・テレビCMなど)この10年余は時代小説や舞台の脚本を書いてきました。
 つねに聴取者・視聴者・観客、そして読者という大勢の皆さんを意識しての作業でした。けれどもこのHPでは従来の方々とは異なるさらに広範囲の皆さんと接することになりました。

更新ブログ2割未満/訪問者少なく面倒?
 このヘッドラインの文字は、総務省発表のデータを紹介した新聞記事のものです。
 つまり、現在、インターネットで公開されている国内のブログ(日記風サイト)のうち、月1回以上内容が更新されるブログは20%に満たないこと。自分の意思を発信したり、コミュニケーションの場としてブログを開設しながら、書きこみをやめてしまう利用者が多いことが浮き彫りになった――「月一回以上(更新)約300万/安定的に普及」と記事にありました。
 小生のHPは「週替わり」というキャッチフレーズにあり、それゆえになんとか自分で定めたルールを守ってきました。

ホームページの名のとおり家族の協力で――
 レギュラーの小説その他の文章は、長年の習慣で400字詰め原稿用紙にエンピツ書き。それをワイフがワープロ〔清書〕しています。
 当HPは、同様の生原稿を長女がパソコン処理して入力。
 HPそのものの設計・デザイン・加工は長男(デザイン事務所「Well Design」――エディトリアルデザイン、イラスト、グラフィックデザイン、Webデザイン、Flashアニメーション、音楽教材制作等)が協力してくれています。
 ということは、家族の協力があって、ということになるのでしょうか。

勝手なコトを書いていますが――
 予想以上に多く(広い範囲の)方々が「訪問」して下さって、そのデータを見るたびにうれしく、感謝しています。
 もちろん、それぞれに意見・異見はあろうかと思いますが、訪問して下さる皆さんの数が減ることもなく、どんどん増加していることは、なによりもうれしいです。

じかにお話したりお目にかかったことはなくとも――
 かつて、仕事でご一緒した人などに、いきなり「季節のお見舞い」というカタチでお手紙やお電話をよく差しあげます。
 皆さん、たいてい大歓迎してくれます。
 そして「HP毎回見ているよ!」というご返事も頂きます。もうひとつ「小説、読んでいるよ!」という言葉につい図にのってあれこれお喋りしてしまいます。

40年前に勤務した会社の経営スタッフとの再会
 いまの職業欄は「作家・脚本家」です。
 その前段階は「放送作家」でした。そのあと「コピーライター」として長く働きました。東京新聞「わが街わが友」にも書きましたが。この6月、銀座にあったD企画という広告代理店――S社長は亡くなられて、いまも矍鑠(かくしゃく)たる副社長だったHS氏を中心に、当時の主要メンバーで定期的に開催されている昼食会にお招きをうけ、大変にハッピーで楽しい思いをしました。
 40年も前に3年ほどコピーライターとして勤めた者を記憶していて歓待して下さる――こんなことはザラにありませんよ。この温情に心から感謝しました。
 HSさん、Kさん、Nさん、Sさん、Mさん(当日都合で欠席なさったHMさんとは電話でお話しましたが)……、同席した素敵なゲストのレディお二人……あらためて御礼を申しあげます。

プラスのこと マイナスのこと
 「タナからぼたもち」という俚諺があります。イミは「まるであり得なコト」でしょう。
 小生はいつも、「可能性という名の畑」を心してこまめに耕しています。そして、「心ある人」に対して、ていねいなプレゼンテーションをします。
 A級、一流といわれている方々は、たいていきちんとリアクションがあります。
 このHPでも何度か書きましたが、小生が芸能界で畏敬する方々――桂小金治さん・小沢昭一さん・熊倉一雄さんといった方々は、いつ、いかなる時もジェントルです。
 でも、人気者といわれる連中でも「失礼・無礼」が衣裳をまとっているような者がワンサといますね。つまり、ヒトリヨガリ、ザッパク、ドンカン……とんでもないヒトがいます。
 いえ、フツーの人の中にも「まじめ・人は良さそう」でも、じつは心根が病んでいたり、曲がっていたり、すでに腐っていたりする者もワンサといます。
 そんな者にかかわると、ロクなことがありません。
 とにかく、日頃から「可能性という畑を耕す」「心をこめてタネをまく」――きっとうれしい芽が出ます。そしたら、ていねいに育てます。
 政治や社会にとんでもない狂いがあろうとも、やはり一度こっきりの自分の人生――なんとかナンセンスなロスを排除して、納得できるものに仕上げたいじゃないですか。

これからもどぞよろしく
 あらためて申しあげます。
 毎回、このHPを訪問して下さっている皆さん、心からどうもありがとうと申しあげます。
 皆さんのこれからの毎日が、快く心楽しいエピソードで彩られますように祈っております。



 オリンピックは――ひたすら「勝ち進むこと」を目標とする。
 人生は――おのれのペースを守って、「Never give up」とつぶやきながら、自分らしく歩き続けることに本義がある。
 とりわけ、高齢者の皆さん、そして明日をめざして生きる若者諸君、がんばって下さい。
08年8月22日 / 爽秋を待ちながら――本庄慧一郎


— posted by 本庄慧一郎 at 01:01 pm  


*** お知らせ ***
自主CDを制作
21.1:130:128:0:0::center:0:1::
平和を願う歌
「鳥になれたらいいね」
総合プロデュース:本庄慧一郎
<< 2025.5 >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 
※ ご注意 ※このウェブサイトに掲載されている、すべてのコンテンツの著作権は(有)望田企画室ににあります。
著作権者の許可無く、本サイト内の全てのコンテンツ・著作物について、無断での使用・転載・加工は一切お断りしております。