「ニッポンの芸能人」シリーズ72
2006/9/8
ネコもシャクシもバラエティだと
いささか旧聞に属するが――8月末の新聞の芸能欄に「夏の民放ドラマ、視聴率低空飛行」という見出しの記事があった。
時代劇、深夜枠を除くという但し書きがあるが、12作品の視聴率が出ている。
春秋の番組編成替えの時期、自局の前宣伝には各局ともにナリフリカマワズとPRする。たとえばニュースワイド番組などに主役のタレントをしつこく登場させるなどして、ガン首並べたメンバーらもせっせとタイコモチ役を演ずる。
今回リストにあがった「サプリ」、「ダンドリ」、「結婚出来ない男」「CAとお呼び!」……などなど、すべての作品の初回の視聴率が2回目からガタンと落ちている。
その12作品中、平均15%以上というのは1作品のみだという。
男女二人の評者いわく「配役固定(ツマラナイ)」「“つかみ”悪い脚本」、そして「バラエティ風量産のつけ」ときめつけているが。
元放送作家であるぼくは、この12作品のうちの1本も見ていない。
とても、その時間を待って、じっとブラウン管を見つめる忍耐力も関心もない。
もっとも局も作り手たちもぼくのような者は眼中にないのだろう。いまのテレビのエンターテインメントはすべて「おとな」を相手にしていないのダ。
だいたい、現行のテレビドラマは、ほんらいの「劇」ではなくて、うんざりするほどのさばっている安直なバラエティ番組の変形にすぎない。
Varietyとはほんらい「変化に富むこと」などという意味だが、そのバラエティがキンタロー飴みたいなありさまで、その延長線にあるテレビドラマが変わりばえせずに飽きられるのはアタリマエである。
向田邦子原作「びっくり箱」の舞台について
向田邦子さんがラジオの脚本を書いていた頃、同じようなエリアでぼくも同じような仕事をしていた。
向田作品のテレビドラマ化では、先日逝去した久世光彦氏の作品が印象にのこる。(CFの仕事のこと、また企画のミーティングなどで何度かご一緒したし、同席のスナップ写真もあるが、なんとしても早々に逝かれたのは残念!)
たまたまこれも8月末、NHK3チャンネルで、4月に紀伊国屋ホールで上演された向田邦子原作、中島淳彦脚色、福島三郎演出「びっくり箱――姉妹編」というVTRを見た。
沢口靖子・余貴美子・永島敏行といった俳優たちが演ずる「向田ワールド」はまるで(?)だった。
まず、出演俳優たちの「もの言う術」が無味乾燥で、舞台全体が賞味期限切れの味けなさだった。
そのせりふはまるで、駅のアナウンス「コンピュータ・ボイス」そのものだ。
演出意図なのかどうか知る由もないが、当の余貴美子・永島敏行クンたちはどう思って演じたのかね。
そういえば、テレビのドラマの主役たち――とりわけ、見た目だけの容姿を買われてのタレントたちの演技や、とりわけ「もの言う術」の拙劣なこと。
いや、テレビドラマに限らず、若い出演者が中心の舞台などでは、ひたすら叫ぶ、怒鳴る、喚くといったテイタラクで、とてもとても共感や感動の境地にたどり着けない。
彼らがもし、電車やクルマの運転手だったら、例外なく事故になる――そんな未熟な者がバッコする業界がダメになってもしょうがないのでアル。
— posted by 本庄慧一郎 at 11:43 am
「ニッポンの芸能人」シリーズ71
2006/9/1
「伝説のCMディレクター杉山登志」のドラマ
8月28日は、「テレビCMの日」だとか。そう言っているのは日本民間放送連盟らしい。
かく申すぼくも、放送作家・コピーライター時代、日本民間放送連盟賞(全国民間放送局の番組・CM作品のコンテスト)の審査員などでずいぶんお手伝いしたが。
さて、過ぐる8月28日、TBSテレビのドラマ「メーッセージ/伝説のCMディレクター・杉山登志」が放送された。
いまからざっと40年前、ぼくも広告代理店第一企画(のちのアサツー・DK)で、それまでの放送作家と併行して広告のコピーライターとしてスタートした頃で、資生堂のラジオCMなどを担当した。
(そういえばCMの受賞作品リストを見たら「資生堂スーパーポアン」が1965年度ACCラジオ部門秀作賞/「資生堂歯みがきエコー」が1969年ACC賞金賞&ACCラジオ部門コピー個人賞受賞とあった)
当時すでに「この人あり」といわれた杉山氏はのべつ背中合わせだったり、たびたび顔を合わせてもした。
ぼくは第一企画で異才を放つディレクター内田建太郎氏とほとんどの仕事でバッテリーを組んでやたら仕事をこなしたものだ。
結局、杉山氏のテレビCM作品集はじっくり拝見したものの、ご本人とゆっくり話す機会はなかった。
そして間もなくして、その杉山氏が自殺したという知らせを聞いて衝撃をうける。
遺書と言われる文章がある。「ハッピーでないのにハッピーな世界など描けません」「嘘をついても、ばれるものです」などのメモ書きの言葉である。
ぼくは、放送作家から広告のコピーライター、そして現在の小説家&脚本家と職業は推移したが、やはりコピーライターの仕事にかかわり過ぎたようだ。
あの遺言といわれる言葉について
これからという広告業界だったからぼくは意欲マンマンだった。が、話題のクリエイター杉山登志さんの「自殺」にはほんとうに戸惑った。しかも「ハッピーでないのにハッピーな世界など描けません」「嘘をついても、ばれるものです」が遺言どというのだ。
ぼくはこの言葉は広告――テレビCM全体に対する彼の痛罵と、当時は理解していた。広告業界とはつまるところ「虚」の世界だと思うようになった。
だから、可能な限り、余計な飾りを省き、とにかくウソをつかないCMをと肝に銘じて仕事をしてきた。そして結局は離脱して、小説家になった。
ドラマでは杉山登志さんの自殺原因は、「映像制作者としての映像作りそのものの悩み」のように描かれていたが、はっきり言ってクビをひねった。
人間として、男としてコレと選択した職業がしょせん「虚業」である――ということに彼はガマンがならなかったのでは、とぼくは思うのだ。
企業や商品のいい加減さについて
最近、企業ぐるみ、組織ぐるみの金銭がらみの犯罪が多発している。
また、有名ブランドである商品における欠陥問題も枚挙にいとまがないほどに続発している。(詳細に具体例を挙げれば1冊の本になる!)
ぼくはいま、「とても真面目にテレビコマーシャルなどを作ってはいられないのでは」と強く思っている。現場の制作者たちはどう思っているのか。
いや、百歩ゆずって、たとえ企業や商品がまっとうだとしても、現在放送されているコマーシャル群の質の劣悪なことといったら……ほんとにヒドイ。
やっぱりもう、ぼくは広告作りははっきりご免こうむるね。
ドラマのオープンニングの日本民間放送連盟のCM
このドラマのオープニングで日本民間放送連盟というクレジットの長尺CMが流れた。愚劣としか言いようがない内容だった。
「いったい、何を考えているの?」と質問したくなるコマーシャルは多いが、この民放連のモノはまったく……何と言っていいか、だ。
あれやこれやで、「元広告人として」は、ひどくゲンナリした……。
実はこの放送の前日8月27日の朝日新聞の書評欄に「テレビCM崩壊/マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0」(翔泳社刊)の紹介記事を読んでいた。書評の引用文に「質、信ぴょう性、効果のどれをとっても最低」とか「それはまるでショーン・コネリーだ。つまりセクシーだが、これからの展望はあまりない」とある。
最近のテレビの番組もCMも、なんだかカメダ・コーキのように下品だと思う。
さて「テレビCM崩壊」という本を買おうか、どうしようか?
— posted by 本庄慧一郎 at 11:45 am
「ニッポンの芸能人」シリーズ70
2006/8/25
関敬六さんのこと
たまたま前回のこのH・Pで、萩本欽一さんのことのふれて浅草出身の芸人サンのことなどを書いた。
そう、清水金一、森川信、東八郎さん、そして、坂上ジロさんのことなども。
そしてそのあと、旧知の友人の名刺を探していたら、関敬六さんのものが出てきて(名刺交換した年月日は記入していなかった)、なんとなく、体調をくずしているという関さんのその後を思っていたのだ。
彼の親友、渥美清さんが亡くなったのは68歳。関敬六さん78歳。
ぼくはこの8月で病気してから一周年。さいわい以前にも増しての活力を奪還して、「1日15枚執筆」を目標に夏休みなんかナシの精勤ぶりだが、休憩をかねて芸能史の本をよく読む。
いわく「浅草芸人爆笑帳/小島貞二」「日本の喜劇人・小林信彦」「浅草・土地の記憶/山田太一編」「芸人たちの芸能史/永六輔」「藝人という生き方・渥美清のことなど/矢野誠一」エトセトラ。
今朝8月25日の新聞には、関敬六さんを偲ぶ記事とともに「冥王星、降格」と第一面にあった。
中島みゆきの歌に「地上の星」というのがあったが、ついぼくは、近頃のテレビメディアにうろつくゲーノー人のことを想起したものだ。
例によってやたら、カリスマとかセレブとか(さすがスターという言葉は使わないが)どう見ても街のアンちゃんか、キャバレーのホステスみたいのばかりのガキ・グループの小うるさい風景にはうんざりしてきたので、このフィールドでもぜひ「降格」をハデにやってもらいたいと思っていた。
「浅草の唄」と関敬六さん
関敬六さんが愛唱していた「浅草の唄」は、作詞サトーハチロー、作曲万城目正。そしてレコードでは藤山一郎が唄っていた。昭和22年の発表である。
サトウハチローは浅草どっぷりだった詩人。その生活態度(!)は破天荒だったらしいが「リンゴの唄」(歌並木路子・昭和21年)などの大ヒット曲の作詞もしている。
ぼくも浅草にはいまもって思いをもってはいるし、なんとか昔の元気を取り戻してもらいたいと願うものだが……現在の浅草に出かけてみると、正直「なにかちがう、どこかがズレてる」と感じてしまう。
多くの浅草出身者が、そして相変わらずのファンがそう念じているはずだが、愛する浅草の「歯車がひとつズレている」という違和感は消えることがない。残念。といって、最近の渋谷や新宿のような下品な街になってもしょうがないがね。
街も生きもの、人間も生きもの。手におえない品性下劣はイヤだ。
そうそう、あのカメダ・コーキというボクサーと、高校野球のエース、サイトウ君がやっぱり対比されているが、生まれや育ちがたまたまつましく貧しかったからといって、品性下劣というのは情けないね。
いま、友人の芸能史家本地陽彦さんがまとめた「永遠の処女原節子伝説」を読み始めた。
本音でいうと「永遠の処女」というのはすんなりウン!といえないけれど、でもあの清水金一とか森川信とか、渥美清とか東八郎とかさらに由利徹さんとかいう人生の荒波にもまれた(表現がフルイ!)男たちには初々しいばかりの素朴な純真さがあった。
そう「浅草の唄」を熱唱する関敬六さんにもそれがあった。
さて、いまのわが身を省みて……これから、どう生きるか、だナ。
— posted by 本庄慧一郎 at 11:55 am
「ニッポンの芸能人」シリーズ69
2006/8/18
8月15日のことば抄
昭和20年(1945)8月15日から61回目の同月同日。
三度のメシが食えるのがありがたい。ボタン一つで入れる風呂があるのがありがたい。親子・ファミリーが仲良くしているのがありがたい。みずからやりたいと意欲する仕事があるのがありがたい。
昨年の夏に罹病した「ギランバレー症候群亜型ミラーフィッシャー症候群」なる疾病を克服して、娘が詳細に書いた闘病日誌を冷静に読めるということがありがたい。
その思いと反対に、ひたすらキナ臭くなってゆく政治・社会に対して怒りの念がわく――。
「日本が戦争に巻き込まれる危険性があると感じている人が急増している」という。(朝日新聞8/6のデータ)
「戦争が起きたら戦うか?」の設問に、世界主要10ヶ国のうち日本は最下位15.6パーセント。
そのくせ、とりわけ「若い層」が、右傾化する危険な人物を軽はずみに支持し、「ヤスクニ」に遊び半分で出かける。
戦争がぼっ発したら、自分自身が殺人兵器を持って第一線に押し出されるという素朴な想像力さえ欠落している若者こそ危険分子だ。
「勝ち目のなかった戦争――(略)最大の敵となった米国は当初、太平洋方面の軍備では日本に劣っていたものの、ケタ違いの経済力と技術力、工業生産力をフルに生かして見る間に形勢を逆転。もともと石油の大部分を米国からの輸入に頼っており、ぼう大な石油を消費する戦争をして勝てるはずがなかった」(8/13東京新聞)
「(略)兵士の死とは、太平洋戦争の場合、どのようなものだったか。(略)陸海軍人の死者は約240万人だったが、そのうち7割が餓死だった。食料の補給がなされず見捨てられた、無残にして、無念の死である。彼らを見捨てたのは誰か。軍中枢の大本営、つまり国家だ。その数、実に160万人以上」(朝日新聞8/15半藤利一)
戦争という場では、殺されなければ殺される。いや、殺さなくても殺される。戦う意思のない者も、武器を持たない女も子供も殺される。
「この世には100年経っても忘れられないことがある――。そのくらいの度量でことにあたるのを望む」(朝日新聞8/16)
「靖国神社参拝を正当化する理由は国内では通用しても、国際的には全く通用しない。過去の戦争責任を自覚して現実的な外交を優先すべきと提言する」(東京新聞8/17)
「ほかのことにはどうなったっていいような気がするんですが、戦争だけは懲りてます」(小沢昭一「この日、集合」週刊金曜日)
「日本人はあの戦争を忘れようとしている。忘れたとたん、次の戦争が起こる」(野坂昭如)
「安らかに眠って下さい。過ちは二度とくり返しませんから」(広島・原爆死没者慰霊碑文)
ある主婦の五・七・五。「純チャンと叫んだわたしがバカだった」
誰にだって自分が生まれ育った国を愛する心はある。しかし――だ!
「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし 身捨つるほどの祖国はありや」(寺山修司)
「(略)8月15日、何もかも焦がしてしまうような暑い正午、戦争は終わった。もうB29は来ないのだ。負けた口惜しさもさることながら、空襲の怖さがないことの実感で、正直ほっとした。8月は一年の中で最も嫌いな月になった。
平和な世に生きるありがたさをかみしめて――“忌み嫌う 八月遠き 日となりぬ”」(東京新聞8/15 石田重子85歳)
平和の真価は失ったときに取り返しのつかない巨大な痛恨になる。(本庄慧一郎)
— posted by 本庄慧一郎 at 04:43 pm
「ニッポンの芸能人」シリーズ68
2006/8/11
森光子さんの初々しさ
森光子主演の「放浪記」(菊田一夫作)の上演回数がこの秋は1800回を越えるという。
初演は1961年、45年間にわたる上演である。
従来は日比谷芸術座がベースキャンプだったが、現在は改装中ということで、9月1日から帝劇で上演されるとか。
芸術座 は客席750。帝劇1900。
いずれにしても、森光子パワーは特筆に価する。
ぼくは広告・CM作りの仕事をしているとき、ヒナ人形のCM(久月だったか)の企画の件で、ジカに森光子さんにお会いしている。
もちろん、舞台では何回も拝見しているが、直接お話する機会はそうあるものではない。
まず、この方の印象は「とても初々しい」である。
ぼくも芸能界、マスコミ界、すでに50年、無数のゲーノー人と出会っているが、この森光子さんと、もうひとり、故人になられた山岡久乃さんの「初々しさ」が強く印象にのこっている。
「放浪記」の作者菊田一夫さんは、ぼくの叔父の劇作家小沢不二夫が同業同期だった。当時、いわゆる商業演劇の主要劇作家が集まった「鬼の会」というものがあり、菊田一夫・北条秀司・池波正太郎・宇野信夫・阿木翁介・八木隆一郎、そして叔父小沢不二夫など20名余のそうそうたる顔ぶれであった。
当時、小沢不二夫が私財を投じて主宰した「むさしの演劇ゼミナール」には、これらの先生たちが交替で顔を見せていた。
いま思い返しても、その記憶は鮮明で、それ以後のぼくの「もの書き人生」にさまざまな恩恵をもたらしてくれたと思っている。
ひとくちに芝居というけれども……
喜劇俳優としても図抜けた魅力をもっていた故三木のり平さんは、晩年、いわゆる新劇の舞台の演出を手がけた。(現在の「放浪記」の演出は菊田一夫+三木のり平だ)
その三木のり平さんが「3ケ月けい古して1週間なんて公演だもの、新劇なんて食えねえよなあ」と言った。
実際、理屈や自己主張ばっかりの骨ばっかりで食べるとこのない「悪しき新劇ふう演劇」はまだウンザリするほどある。
怒鳴る、喚く、我鳴る。ただやみくもに駆けずり回っているだけ……なんて舞台は高校の体育祭のようなものだ。
やはり、演劇はエンターテインメントとしての魅力があってこそだ。
そういえば「放浪記」では、奈良岡朋子・米倉斉加年・山本学・大出俊といった舞台経験の豊富な新劇系俳優がワキを固めている。
舞台でも映画でもワキ役がしっかりしていないモノは駄目だ。
耐震偽装建築のようなもので、高額の入場料を詐取されるようなものだ。
何回かこのH・Pに書いたが、いまぼくは桂小金治さん、小沢昭一さん、そして熊倉一雄さんといった、仕事でも人生でも畏敬できる方々とおつきあいいただいている。
皆さん、エラぶらず、つねに紳士的であったかい。
なんにしても、ボクサーの亀田某と同質のテレビタレントや、まだ20代というのに、やたらコマシャクレてスレッカラシの若い女のタレントなんて……ああ、イヤだ。
社会的な面での理不尽な「格差」には断固として異議をとなえ、その是正を強く政治家に望むが、演劇における「格差」については、大いに歓迎したい。
牛丼屋だってラーメン屋だって、良心的でうまい店は栄える。当然ですよね。
— posted by 本庄慧一郎 at 04:47 pm