「社会&芸能・つれづれ愚差」第97回(通算207回)

企画室という仕事場の名称について

 以前、広告やテレビなど、マスコミの仕事をしていた時の会社名をそのまま使用している。
 同時に、現在は本の出版についての企画をあれこれ考える。
 といっても、自分の仕事のための企画である。以前は、広告やTVコマーシャルの企画そのものをビジネスにしていたが、現在は〔自分のための企画〕を考えてればいい。気がラクだしなにしろ楽しい。
 ある出版の企画で、大正後期から昭和初年代の政治・社会のデータを二・三、ピックアップした。
 いくつも論説や論文に目を通した。
 その一部をここに転載する。



 欧州大戦中の日本の繁栄は、つい昨日のことのようにふりえられるが、現在の沈滞と廃墟の中の日本人は、大正の終焉を消え行く時代の晩鐘として聞いた。だが、昭和の曙の薄明の中で、日本人はたれもまだ手さぐりの状態である。速い年の瀬に流されながら、人々は自分たちが歩いてきた過去の記憶の綱にすがることによって、これから歩き出す未来への手がかりとしようとしている。文化が、社会が、あらゆる面で低迷し、混迷し、おさきまっくらな時代に、驀進は禁物である。
(木佐木勝『木佐木日記』「『文芸春秋』に見る昭和史」より)



 資本家は、恐慌の重荷を労働者にかぶせ、「産業合理化」をおしすすめ、労働時間を延長し、賃金を切り下げ、人員整理の名目で、たくさんの失業者を街頭にほうり出した。中小企業が、バタバタつぶれた。一九三〇年の上半期、東京だけで夜逃げ、あるいは廃業したもの三万人、同じ年、従業員五〇人以上の工場だけで五十七万人の労働者がクビを切られた。紡績・製糸工場からは、ぞくぞくと、女子労働者たちが汽車賃もなく、東海道を歩いて村に帰っていった。
 新聞はつぎのように報道した。
  東海道をとぼとぼと,郷里へ帰る失業者
     (ドキュメント・昭和五十年史」汐文社より)



あれくるう大不景気のあらし
 政府は、民間の各種団体や新聞・雑誌・ラジオなどのマスコミを動員して、国民の耐乏を要求し消費節約運動をすすめた。国産品の奨励にも大わらわとなった。「全国民に訴う」という浜口首相の署名入りの宣伝ビラが全国千三百万戸に配られた。「緊縮節約はもとより最終の目的ではありませぬ。これによって国家財政の基礎を強固にし国民経済の根底を培養して、他日大いに発展するの素地をつくらがんためであります。明日伸びんがために、今日縮むのであります」と。
 また政府は「産業合理化」をはかった。合理化というのは、労働強化で生産能率をあげ、賃金切下げで生産費を安くすることで、できない工場はつぶれてもしかたがないという方針であった。(そして政府は景気対策として「金の解禁」を実施した)
 国民に将来好景気のくることを夢見させながら、その実、財閥金融資本の安定と利益をもとめようとしたものであった。
 「金解禁」によって、日本の金は、どんどん外国へ流れてゆき、デフレ政策によって物価が下がりあちこちで金づまりがおこり、物が売れなかった。好景気どころか、不景気風が吹きはじめた。
 ところで、そのころすでに、世界的な大恐慌がはじまっていた。一九二九年十月二四日(「暗黒の木曜日」という)、ニューヨークの株式会社にはじめるアメリカ(世界工業生産の四〇%)の恐慌は、たちまち世界中にひろがっていた。けれどもアメリカの繁栄を信じていた浜口政府は、なおしばらくは楽観していたが、金解禁はアラシに向かって窓をひらくようなものだった。それは、日本にも上陸し、金解禁、デフレーション政策に拍車をかけ、すさまじいまでに荒れくるった。
(註)恐慌、過剰生産の結果、資本の再生産過程がまひし、価格暴落、企業の倒産、生産力の破壊、失業と賃金下げなどをもたらす。「豊富のなかの貧困」といわれる資本主義に固有の諸矛盾を一時的、暴力的に解決する現象。
(ドキュメント・昭和五十年史」汐文社より)



 つまり、「百年に一度」とやらの「いつか来た道」にわれわれは追いやられて、トボトボ、オロオロと歩いてることですね。

— posted by 本庄慧一郎 at 01:52 pm  

この記事に対するコメントは締め切られています


*** お知らせ ***
自主CDを制作
21.1:130:128:0:0::center:0:1::
平和を願う歌
「鳥になれたらいいね」
総合プロデュース:本庄慧一郎
<< 2009.2 >>
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
 
※ ご注意 ※このウェブサイトに掲載されている、すべてのコンテンツの著作権は(有)望田企画室ににあります。
著作権者の許可無く、本サイト内の全てのコンテンツ・著作物について、無断での使用・転載・加工は一切お断りしております。