「社会&芸能・つれづれ愚差」第23回(通算133回)

07年8月31日のメモ

しょせん人間、欲と色と虚名
 ぼくが長いこと関わってきたマスコミ業界――テレビ・マスコミ界・広告界・ゲーノー界では、たまたま転がり込んできたアブク銭やテンから信用できない「有名」にカンカン踊りをして自滅した人間はワンサといる。
 成り上がりの人間が(成り上がりではない者も)、金欲と色欲に毒されてスピンアウトするケースは枚挙にいとまがない。
 前回の参院選では自民党大敗は「大番狂わせ」と報じられたが、欲まみれ金まみれのジジイたちの敗退はアタリマエでしょうが。
 ま、もともとあざとく卑しいゲーノー界のことはともかく「政治とカネ」については、あいかわらずでただうんざりする。
 小林温自民党議員の選挙違反問題、玉沢徳一郎自民党議員の政治活動費の領収書改ざん(同じ領収書を5枚コピーして添付とか)がバレる。そして……キリがない。
 そのほか、この問題かクローズアップされて慌てて証拠インメツにウロウロしている輩も大ぜいいるらしい。
 欲と色と虚名といえば、サクラパパとやらのカンカン踊りも噴飯ものである。その真偽のほどはこれからだが、もう一人姫ナントカという女性新代議士は色欲スキャンダルを週刊誌でスッパ抜かれた。
 とりあえず時代小説家としての感想は、チョンマゲの時代も21世紀も人間の性根というものはうんざりするほど変えられねぇなぁ――である。

欲と色と虚名に関する先人のことば

「金こそは――取るにたらない人物をも第一の地位に導いてくれる唯一の方法である」
(ドストエフスキー/ロシアの作家)


「金こそは――人間の卑しさと軽卒さをたちまちあからさまに暴露してくれる妙薬である」
(本庄慧一郎)




「人間は機械である。ちょっとでも触られると、欲情が激しく回転する機械なのだ」
(モーパッサン/フランスの作家)


「男は機械である。ワイフ以外の女性に対しては前後の見境なく回転したがる欠陥のある機械なのだ」
(本庄慧一郎)




「名声というものは、結局、新しい名前の周囲に集まるすべての誤解の総合にすぎない」
(リルケ/ドイツの詩人)


「名声というものは、結局、海の塩水のようなもので、いい気になって飲んでいると、やがて命取りになるシロモノである」
(本庄慧一郎)




「政治屋はつぎの選挙のことばかり考え、政治家はつぎの時代のことを考える」
(ジェームス・フリーマン・クラーク)




このところ得意になって「常在戦場」という四文字熟語を口にする政治屋が目に立つ。
とても国民ために役に立つはずのないような者が口にするのだが、彼または彼女にとっての「戦い」とは何なのかね?(笑わせないでね。怒らせないでね)



朝青龍――良くも悪くも現在のテレビとゲーノー人に、その経緯や質が酷似しているよなあ。(つまり、精神的未成熟人間と、過分、過当な環境のコト)



政治とカネ――根腐れした樹木に、美しい花も良く熟した実もならない。
なんにしても心根を腐らせた人間に、まっとうな自浄能力などあるわけはない。



朝顔や 紺の彼方の 月日かな  波郷

— posted by 本庄慧一郎 at 01:37 pm  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第22回(通算132回)

07年8月――そのメモ3

「人は山の頂きに登ることができるが、そこに長いこと住むわけにはいかない」
(ショー/イギリスの作家)


「浅はかな人気の頂きでの図にのったカンカン踊りほどコッケイなものはない――ねぇ、ボーエー大臣ドノ」
(本庄慧一郎)



「弁解は飾られたウソにすぎない」
(ポープ/イギリスの詩人)


「弁解は真実とウソの区別もできない人間のタワ言である――自浄力と羞恥心ゼロの暑苦しい諸君よ!」
(本庄慧一郎)



「怠け者は、毎週7日の休日をくれるよな主人をほしがる」
(レーマン/ドイツ歴史家)


「働き者は毎週8日分の労働させてくれる主人をほしがる――勤労意欲はあっても職場のない人もいるのだ」
(本庄慧一郎)



「人民の、人民による、人民のための政治」
(リンカーン/アメリカの政治家)


「政治屋の、政治屋による、政治屋のための政治ごっこ――あいかわらずですねぇ」
(本庄慧一郎)



「わたしは責任をもってものごとを行い、うまくゆかなかったときには、一身にその責任をひきうける大統領になりたい」
(ケネディ/アメリカの政治家)


「わたしは責任をもってものごとを行い、うまくゆかなかったときには、あんた方がわるいとうそぶくソーリ大臣になりたい」
(本庄慧一郎)



「どこまでも風蝶一路会いにゆく」 多佳子

「酷暑なり水引草の朱の小花」 慧一郎

— posted by 本庄慧一郎 at 11:24 am  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第21回(通算131回)

07年8月――敗戦62年目の夏8月のメモ2

メモ(1)74年ぶり国内最高気温40.9度
 熱中症で死者12名とか。病院へ運ばれた者350人。(朝日・東京新聞など)一方、消費電力抑制でクーラーの温度をおさえよとも。
 地球温暖化。フェーン現象・ラニーニャ現象……地球規模の異常気象はますますエスカレートするが、商店街あげて水を撒き、ドライ・ミスト噴霧と水がぶ呑みで耐える酷暑。

メモ(2)首相の「美しい国」封印
 首相「美しい国」封印。参院戦惨敗後、生活重視に転換とか。
 いまさら、ナニを言ってんのさ!とそのイージーで幼稚な思考力にただア然とするばかり。

メモ(3)「私の」ではなく「国民の」の政治を
 女優東ちずるさんのコラム(東京新聞「言いたい放題」)は明快にして的確である。アベ・ソーリの「私の内閣」「私の改革」「私の使命」の連発と「基本路線について国民に理解していただいている」の発言を糾弾している。愚かなおチャラケで〔暴利〕をむさぼるゲーノー人の中ではこのヒト、まっとうです。

メモ(4) なぜ起こる「戦前回帰」
 「作家加川乙彦氏に聞く」(東京新聞)加川氏は言う。
 「若い人はいつの時代も流行に乗る。当時の流行は軍国主義。加えて、日本社会には個人の突出に対する拒絶、人と同じことをしていた方が得というムラ精神がある。その村八分の精神は現在の”いじめ”に通じる。戦争中もいまも精神の根幹は変わっていない」
 平和を語るテレビ番組で、20代のフリーターという男性は、「現在のような不安定な生活を続けるなら、いっそ死んで”英霊”といわれるような死に方をしたい」などと大まじめに語っていた。
 まともな思考力と人間らしい想像力を失ったヘンテコな人種がうようよしている昨今――。

「朝ズバ」問題。TBSは自浄の姿見せよ
(朝日新聞・8/12社説)
 ごく一部の番組に、政治や社会の腐敗・不正を糾弾し、是正への提言を――というまっとうな姿勢がうかがえる。
 しかし、いわゆるゴールデンタイムや編成替えシーズンの特番なるものの空疎なカラ騒ぎ番組は、ゼッタイ見ることがない。
 とりわけ、司会者という名目ののさばる数名のタレントの跳りょうとその思い上がった傲岸さにはゲロが出る。
 それはとりも直さず彼らのもつ”人気”にひたすらすがり付いているテレビ局の劣化した体質があるのだ。
 「朝ズバ」の問題は不二家という菓子メーカーに関する問題だったが、いままた北海道の石屋製菓「白い恋人」製品が賞味期限改ざんで摘発された。
 「ミートホープ」同様の原材料偽称の問題も続発している。
 問題にされる方も、問題にする方も、いずれもその企業体質と現場スタッフに問題がある。
 この社説のしめくくりのフレーズは「TBSはかつて”民放の雄”と呼ばれた。復活を果たすには、厳しい反省と自浄の姿を外に見せて――」とある。



この酷暑の夏の個人的作業予定
 カルイサワもベッソーも関係のないぼくである。
 某出版社の仕事をある理由で下りた。
 この8月に、時代物書き下ろし文庫2冊が出る
「影流! 必誅剣疾る 幻九郎死留帳」 廣済堂文庫
「闇のお江戸の松竹梅」 ベスト時代文庫
 現在、執筆中の作品を8月いっぱいで校了する。
 即、由緒ある劇団Zへの企画書作成してプレゼン。
 そのあとすでにオーダーをもらている「実録・大都映画」の執筆にかかる。
 昨年テアトルエコー公演のコメディ「大都映画撮影所物語」の好評から生じたうれしい企画だ。
 昭和の戦中時代に軍政府の弾圧と企業統合令(つまり軍需産業以外は不要ということ)で事実上潰された(形式上は日活・新興・大都の三社統合で大映になったが)大都映画。
 その経緯と顛末を新資料を加えてまとめる。
 そして、その著作をテコに、新版「大都映画物語2」という脚本や映画化へのアクションにつなげたいと意欲している。



 いまの社会、どうしようもなく不快でイヤな奴も多いが、反対にしなやかなハートを持っている頼りになる仕事仲間もちゃんといるのである。

— posted by 本庄慧一郎 at 01:18 pm  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第20回(通算130回)

07年8月――敗戦62年目の夏8月のメモ

メモ(1) 不登校児童12万6000人
 この数字はあくまでも〔学校側が認めてる〕という数字だ。
 中学生においての割合はほぼ35人に1人――つまり1クラスに1人が「いじめ」で不登校ということである。
 原因は「いじめ」など複数の要因があるらしいが、教師たちにとってのさまざまな問題も顕在化している。同時に児童の保護者たちの学校や教師たちに対する「とんでもない狂態」もクローズアップされている。
 この学校という教育現場の荒廃の原因と責任は、長期にわたって居座った自民党政権にある。
 政治のリーダーたち――その閣僚たちのうさん臭さは、枚挙にいとまもない。虚言や暴言や失言はそのまま現在に至るまでの教育行政の失敗の証しである。
 早急な是正が求められているにもかかわらず、格差社会を正面きって是認する前世の遺物のような人物が主導権をにぎっていては、事情は悪化するばかりだ。
 前回の参議院選で少しは覚醒したらしい選挙民の〔自覚〕だが、まだ生ぬるい。
 「国民にとってはパンの次にもっとも大切なものは教育である」――フランス革命指導者・ダントン。
 やたら戦争をしたがる者たちがタワゴトを言っている場合ではない。

メモ(2) 米国のノーベル賞作家パール・バックのこと
 10代の頃、パール・バック(1892――1973)の中国を舞台にした大河小説「大地」を読んで衝撃を受けた。
 1930年代の若い男女の波乱に富んだ物語だが、いまもって鮮烈な記憶として残っているのは、極貧と飢えのさなかで、壁土を食うというシーンである。
 そのパール・バックの作品「神の火を制御せよ――原爆をつくった人びと」が、発表から半世紀のいま、出版されるとか。(径書房)
 テレビが愚かしい視聴率本位の劣化と醜態を晒している現在、伝統ある出版界にもまた場当たり企画が跳りょうするが、このパール・バックの作品の刊行には脱帽する。

メモ(3) 安倍首相の原爆忌式典のメッセージ
「今後とも、憲法の規定を遵守し、国際平和を誠実に希求し非核三原則を堅持していくことを改めてお誓い申し上げます」
 原爆忌式典においてヌケヌケとそう語る安倍首相のまるで〔自覚〕のない表情にただ恐怖といらだちを感じた。
 言行不一致のこのヒトを放置しておく現在の日本の民主主義というものは、とうに死んでいる――としか言えない。

メモ(4) 移動劇団・桜隊のこと
 1945年8月6日、移動演劇集団・桜隊は広島で被爆した。(東京新聞07年8月3日及び7日に紹介記事あり)
 彼らは(苦楽座――のちに桜隊となる)、当時の軍主導の統制に従い、戦意高揚をテーマにした軍需工場などの巡演を強制されていた。
 戦前の演劇や映画で活躍していた俳優丸山定夫や女優園井恵子らが参加していた。
 この劇団に同行するはずだった佐野浅夫さんは徴兵検査に合格して参加できず、原爆に遭遇せずにすんだ。
 丸山定夫は名優と評された人で、わが師劇作家三好十郎(1902年〜1958年)の親友だった。
 戦後丸山定夫が生きていたら「日本の新劇――いや、日本の演劇界全体の潮流が変わったはず」と言われた。
 ちょっとした古書店並みであるぼくのあまたの本の主役は三好十郎著作集である。そして「丸山定夫・役者の一生」(ルポ出版・1970年)。
 この本の刊行の監修にあたった池田生二氏(俳優――桜隊に参加しながらも難を免れた)には直接お会いしてお話をしたことがある。
 また、同じく監修をご担当なさった菅井幸雄氏は現在、日本演劇史の著作や劇評家としてご活躍中で、昨年06年のテアトルエコー公演、拙作「大都映画撮影所物語」について過分のおほめの批評を頂き、やはり直接お手紙とお電話でごあいさつをした。菅井氏は丸山定夫という稀有な才能を有した俳優に格別の思いをお持ちだったとか。
 戦後62年――あの残酷と修羅の歴史・戦争という事実をないがしろにしている者たちが、またぞろ無責任無自覚の暴言・妄言を吐き散らかしている。

※なお、新宿区初台にある新国立劇場のコケラ落とし公演は、井上ひさし作「紙屋町さくらホテル」で、この桜隊被爆の際のはなしをテーマにしている。



「戦闘に勝つのはひとりの指導者と追従者で、〔戦争〕に勝つのは自由人です」(スタインベック「月は沈みぬ」)







とっても、とってもうれしいです!(4) 本庄慧一郎

自主制作CD「鳥になれたらいいね/平和を願う歌・あなたに語りかける組曲」を聴いて下さった方の感想です。ご本人のご承諾を得て(要約させていただいて)ここにご紹介いたします。



涙が出そうにきれいな音楽……、今後、教会での平和集会の時、最初の祈りに使わせて頂きます。
子どもの頃から恵まれた最近の若い人たちが、戦争をすることの方に傾いていることを危惧しています。
ワーキング・プアーが増えている今の時代の閉塞感も、戦争という極端な考え方になりがちのようですね? 怖いことです。
平和は、私たち地球上の全人間に、神様が望まれていることだと思っています。
「戦争は人間が作っているものだ」と前・教皇ヨハネ・パウロ2世がおっしゃいました。
私の場合は、まだ仕事もあるのですが、できるだけ時間をつくって「平和の草の根運動」をしています。これからの若い人たち、子どもたちに、禍根を残したくはないと切に思っています。
(静岡/教会で平和のための集いを主催している主婦)



昔、戦火で兄弟を失った叔母が、ショックで寝たきりになりながら、「鳥になれたらいいと思った」とつぶやいていたことを思い出しました。
火の海が広がって、人が倒れていって……、でも鳥になればここから逃げられるだろうって、叔母は本当に思ったそうです。
(静岡県の主婦)



これからの日本は、戦争を実際に体験していない世代の人々が、政治社会の指揮をとっていかれます。
戦争の体験がないということは、その恐怖や深い喪失感も知らないということ。
私は、親や祖父母からかろうじて戦時体験の話を聞けた世代ですが、これかは、それすらも耳にできない子どもばかりになっていきます。
知らないからこそ、間違った道に進んでしまうこともあり得ます。それがとても恐ろしい。
本庄先生の歌詞のように、どの世代にも伝わる形で、戦争の恐ろしさ、平和のありがたさを伝えていくことは、戦争を知っている世代の方こそが出来る、本当に大きな意味のある運動だと思います。
もっと、戦争のことを語ってほしい、聞かせてほしい。真にそう思います。二度と、間違った選択がなされないように。間違った道に進まないように。
(東京/園田容子――このCDの作曲・編曲者)

— posted by 本庄慧一郎 at 03:11 pm  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第19回(通算129回)

顔・顔・顔のこと
 8月2日付の複数の朝刊を(午前5時)に開く。
 安倍ナントカ氏。赤木某氏。スモウ朝青龍とやら。そしてマンガ家とかいう楳図ナニガシ氏。
 さらにもうひとり阿久悠氏と、その訃報があった
 阿久悠氏以外の人とは、じかの面識はない。同時にそれらの人と「じかに会いたい」などとはけして思わない。
 有楽町にあったニッポン放送で、本庄一郎というペンネームで放送作家として仕事を始めたのは昭和32(1957)年。(当時お世話になったディレクターI氏とは現在も交流があるが)
 当時、お名前は失念したが、ある放送作家の発案で、「これからの作家10人の会」といった主旨の会合に招かれた。
 集会の場所は、麹町日本テレビ社へ新宿通りから入ってちょっと手前を右に折れた美容院だか酒屋の木造の2階(階段がギシギシ鳴った)だった。
 たしか、放送作家らしき風態の男たちが10人ほど粗末なテーブルを囲んで座っていた。紹介された。そのうちの一人が阿久悠さんだった(はずだ)。

同時代のギョーカイを生きた
 でもぼくは、その作家集団に入らなかった。
 ぼくの記憶に誤りがなければ、そのときの〔集団〕が母体となって現在のテレビ番組制作の大手「オフィス・トゥ・ワン」になったと思う。
 当時の東芝EMIの宣伝のファイター大谷信夫氏(彼の仲人をやらせてもらった)を通じて現在の同社の社長の海老名氏や角田氏とも何度かお目にかかった。
 ぼくはゲーノーやテレビ・ラジオ、またレコードなどのギョーカイで仕事をしていながら、ずっとある種の〔違和感〕を引きずっていた。(それはぼくの小さなわがままであったのだが――)
 阿久さんは「月光仮面」(原作川口康範)のテレビ番組などを制作した広告制作会社宣弘社に在籍していたが、そこから離脱してフリーになった頃だったか。
 ゆっくりお話をしたいと念じながら、ぼくの〔人見知りの性格?〕ゆえにその機会なく時は経った。
 あれは昭和47(1972)年頃だったか。サクラカラー(現小西六)のCF(ヒロインは若き日のアン・ルイス)でCMソングを作詞した。制作プロデュサーはのちに第4回山本周五郎賞を受賞した作家稲見一良だった。
 歌詞の「♪北北東に進路をとれ。きょうも地球は機嫌がいい。光りあざやかサクラカラー〜」という歌詞を阿久悠さんが週刊誌のコラムで取り上げてくれ、「地球の環境が悪化するばかりの昨今、作詞者のアイロニーがこのに歌詞にあって……」などと書いてくれた。
 そういえば、故青島幸男さんも阿久悠さんも、いま益々元気な永六輔さんも、同じ時代のマスコミ・ギョーカイを生きた方々だ。

5000曲の歌詞とヒット曲オン・パレード
 そのヒット曲のタイトルをつぶさに眺めてひたすら感嘆する。
 かく申すぼくは、ラジオ・テレビのライター、ラジオ・テレビCFのコピーライター。そして時代小説(書き下ろし文庫ざっと40冊ほど)、そして“初志”である舞台脚本に新しい挑戦をと……気が多いというか一途さに欠けるというかあれこれやっている。
 同時代のマスコミ・ギョーカイに生きた先輩同輩の業績を知るにつけ、さまざまな感慨が胸をよぎる。
 阿久悠さんの〔偉業〕に素直に賞賛の拍手をしながらも……また1日400字詰めの原稿用紙1日15枚に励む2007年8月3日である。

P.S.
 安倍内閣とその周辺事情の劣化現象にはひたすらうんざりする毎日である。
 そう……アベ・アカギ・ヤナギサワ・キューマ・アソー、そしてマツオカさんとかいう閣僚たち、とにかく危なっかしいね。
 こころ根の腐っている人間のことばは、すべからく失言になるし、すべて妥当性を欠く――ですよね、阿久さん?



おお!図々しき鈍感力よ!

— posted by 本庄慧一郎 at 01:22 pm  


*** お知らせ ***
自主CDを制作
21.1:130:128:0:0::center:0:1::
平和を願う歌
「鳥になれたらいいね」
総合プロデュース:本庄慧一郎
<< 2007.8 >>
SMTWTFS
   123 4
5678910 11
121314151617 18
192021222324 25
262728293031  
 
※ ご注意 ※このウェブサイトに掲載されている、すべてのコンテンツの著作権は(有)望田企画室ににあります。
著作権者の許可無く、本サイト内の全てのコンテンツ・著作物について、無断での使用・転載・加工は一切お断りしております。