「社会&芸能・つれづれ愚差」第96回(通算206回)

09年1月21日刊行、拙著「幻のB級! 大都映画がゆく」(集英社新書)についての書評がさっそく2月5日号(1月29日発売)の「週刊新潮」に掲載された。

評者は文芸評論家の縄田一男氏です。



《映画史に一石を投じる必読本》

  文筆を業とする者ならば、必ずや生涯に一冊というテーマを胸中にあたためているはずである。本庄慧一郎にとって、それが、四人の叔父がスタッフとして在籍し、少年期、撮影所の雰囲気を吸収しながら育った大都映画の全貌を解明していくことであっても何ら不思議はあるまい。
 実際、大都映画で製作された映画の中で、完全、不完全を問わず現存している作品はごく僅かでしかない。そこで著者が選んだのは、創始者・河合徳三郎を軸に映画史の未開拓部分に斬り込んでいくことであった。
 徳三郎は、西南戦争後の全国的不況の中、故郷岐阜から青雲の志を抱いて上京。
“もっこ抱ぎ(かつぎ)”をふりだしに、土建業者〜博徒集団の風雲児として名を轟かせた。さらに頭山満や後藤新平の知遇を得て政治外郭団体のリーダーとして東京府会議員を二期八年つとめ、いまも泉岳寺に遺る、大石良雄の碑を建立したりした。そして昭和二年、大都映画の母胎となった河合映画会社を発足。同十七年、政府の映画製作会社の統合命令により、日活、新興キネマとともに大映として合併吸収されることになる。
 著者の意図は、これまでの権威主義的な映画史にはほんの一ページくらいの扱いで、かつ、「満州事変から日中戦争に至る時期にキワものと呼ばれるニュース・ストーリー的な愛国的国策映画をいちばんたくさん作ったのはこの会社だった」と記されている誤記等を糺すことであった。この一巻によれば、大都映画は「大号令」という大作国策映画一本をつくったことを免罪符に、ますます娯楽路線の充実を図ってゆく。
 つまり、本庄の主張は、大都映画とは、社会の不況の中から躍り出た一代の奇傑・河合徳三郎がつくった娯楽の殿堂、すなわち、映画界の<立川文庫>というべきもの。そして、熱烈な固定ファンと驚異的な本数を封切り、経営破綻でなく、軍主導の国家の命令によって潰された映画会社である、ということになる。
 従来の映画史に一石を投じる客観性と、行間からにじみ出る愛情が一体となった映画ファン必読の一巻だ。



おかげさまで、映画監督、演劇評論家、日本映画史研究家……などの多くの皆さんからたくさんの反響をいただいています。
映画ファンの方々は、ぜひご覧ください。

— posted by 本庄慧一郎 at 09:28 am  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第95回(通算205回)

本庄慧一郎のメモランダム


「いちばんイヤらしい嘘はいかにも〔真実〕らしい嘘だ」 ――アンドレ・ジイド

いまの政治屋(!)たちは……まったくもう! ――本庄慧一郎



「田畑は雑草によって廃るが、人はどん欲によって自滅する」 ――「法句経」より

マネーゲームでキリキリ舞いしたあげく……去りゆく人々。 ――本庄慧一郎



「露の世は 露の世ながら さりながら」 ―― 一茶

金の世は 金の世ながら さりながら……醜悪な守銭奴たちよ! ――本庄慧一郎



「飢えた犬は、肉しか信じない」 ――チェーホフ

俗な政治家は、〔延命〕しか考えない。薄汚き政治屋たちよ! ――本庄慧一郎



「皿はその音によって、在る場所を示す。人は言葉によって、その知の有無を示す」 ――デモステネス

立てば虚言、座れば失言、歩きながらでまた妄言。勝手にしろ! ――本庄慧一郎



「話し上手の第一の要素は真実。第二は良識。第三は上機嫌。第四は機知」 ――テンプル

日本の歴代ソーリ大臣は……なんて考えるけどネ。フン。 ――本庄慧一郎



「花の匂いは風に逆らっては匂わず。されど善き人の香は風に逆らっても匂う」 ――「法句経」より

悪臭フンプンたる役人たちの……天下りと、渡りと、予算食いつぶしと、悪臭! ――本庄慧一郎



「平和を保つ最善策は、戦争当事者が、自分を絞首刑にふさわしい者だと自覚することだ」 ――カーライル

イザという時に、人を蹴散らかして逃亡するヤツが戦争をしたがる……のだ。 ――本庄慧一郎

— posted by 本庄慧一郎 at 12:20 am  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第94回(通算204回)

〔限界集落〕のこと
 愛読している東京新聞に〔サンデー版〕がある。
 その保存していた08年11月2日の「集落が消えてゆく」を再読した。
 「限界集落」というコトバがある。つまり、人々が古くから暮らしてきた自然豊かな村落や里山がいま、急速に荒廃し、消滅しているというデータが詳報されている。
 たとえば「過去7年間で191ケ所が消滅した」とあり、「今後2643ヶ所の集落が消える?」とも書かれている。
 この哀しく腹立たしい現象は、議論の余地なく政治の責任である。
 人口・世帯数が急減する。若者らが出てゆき、残された者たちの高齢化がすすむ。
 田も畑も、そして海浜なども荒れるままに放置されて……。この特集記事にはさまざまな問題点が報告されていて、暗然とせざるを得ない。
 自然豊かな里山が日々に荒廃してゆく。
 庶民の暮らしも不安と苛立ちに揺れている。
 若者や老人たちも、いや、多くの市民が不満を募らせている。

 〔限界〕なのは里山だけではない!

郊外ぶらり歩きが好きだ
 原稿書きに疲れると、アテのないぶらり歩きに出かける。
 本屋、とりわけ古書店のある街が好きだから、あまり銀座とか青山・六本木などには出ない。
 もちろん、芝居などを観る時は例外だが。
 それと、気まぐれでバスや電車に乗る。アテも目的もなしにだ。
 たとえば西武線にひょいと乗り、西武秩父や川越などに行く。
 つい先日もワイフと「行きあたりバッタリ」でなぜか西武池袋線秋津でJR武蔵野線に乗り換え南浦和まで出かけた。
 あえていえば「川が見たくて」である。
 西武秩父(乗車賃650円)の場合は、わざと各駅停車を利用する。
 飯能から先は、窓に寄り、畑や雑木の丘や山や、いくつもの谷川を眺める。
 昨年、晩秋の頃だった。農家の庭先のびっくりするような大量の実をつけた柿の木の美しさに「へえ!」とつい声をあげた。
 紅葉する森や林の微妙な色のバラエティもすばらしい。
 ときおり、輝くように鮮やかな黄色の銀杏の木があって、その自然色の美しさに熱いため息が出る。
 それと、きらめき流れるいく筋もの谷川の景観。
 文句のないこころ和む時がそこにある。(安いモンだ!)

オバハンたちの群れを敬遠する
 ところで、こんなコースにもとんでもない〔騒音〕に悩まされる。
 というのは3、4人のグループのオバハンたちとニア・ミスすると、あたりはばからずの彼女たちのお喋りにヘキエキさせられるのダ。
 あの切れ目なしのお喋りのスゴイこと。
 里山ののどかな景観も、谷川のせせらぎも、自然のなごやかなたたずまいもまったく眼中にない。
 シャベル、しゃべる、喋る。誰かさんのうわさ。家族にかかわる不満や文句たらたら。そしてからだや病気のこと。食べ物のあれこれ、そして、モモヒキや パンティのことなどなど……トーク・マシンだね。
 たぶん、日常の生活の中では、誰にも相手にされないカワイソーな女なんだろう、とあきらめる。
 いや、さっさと座席を変えてホッとするのもつかの間、新たなオバハン・グループがどかどかと乗り込んできて……まったくもう!

トークのプロであるはずの女性たち
 ぼんやり、テレビを眺めていたら、元アナウンサーとかの木佐ナントカか柴田ナントカ、タレントの松井ナントカといった三人の女性がお喋りしていた。スーパー文字では、三人が三人ともプロ野球選手と結婚しているらしい。
 とりとめもない日常のあれこれを語っているのだが、その話しぶりのだらしないこと……。がっくりしたねぇ。
 そういえば、イチロー選手の奥さんになった元TBSのアナウンサー福島弓子さんとラジオの生放送を1年間ご一緒したけれど、あのヒトはあまりしゃしゃり出てペラペラ喋ったりしないね。
 やっぱり、いい奥さんやってるんですよね。
 それにしても、いまのラジオ・テレビの女性アナウンサー、どれもこれもヒドイ。彼女たちもオバハンになると、ぶっこわれたトーク・マシンのようになるんだろうね。

〔限界集落〕のことも気になるが、ケイタイ電話に1日3時間もかじりついている人種がいるなんて……世に〔限界人種〕がはびこる昨今です!

本庄慧一郎のPR(小声で控えめに)

 集英社新書「幻のB級! 大都映画がゆく」1月16日発売!

 本屋さんでぜひお手にとってごらん下さい。


 

— posted by 本庄慧一郎 at 02:06 pm  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第93回(通算203回)

それにしても、ヒドイ世の中になった

 新年の初頭は、心晴れやかに、いい笑顔で「明けましておめでとうございます」とあいさつを交わすのがしきたりだった。
 しかし、今年はこの慣用句を口にする気持ちになれなかった。

 私、本庄慧一郎は、甚だ勝手ながら、年賀状を控えさせて頂き、近況報告に新しい仕事のことなどのご案内をかねて、きさらぎ2月をめざしてのごあいさつ状を発送する予定である。
 このHPにアクセスして下さるたくさんの皆さんにもここに同じ文章をのせてごあいさつとさせて頂く。

 迎 春(♪ は〜るよこい〜 は〜やくこい〜)

  時を彩る四季が
  だれにでも等しく公平に
  和みや安らぎをもたらすように
  しあわせがすべての人々に
  まんべんなくゆきわたりますように


それにしても国会の討論はウツロだねぇ
 麻生ソーリ大臣というお方は妙なお方だなあ。
 あの〔答弁〕を聞いていると、つい「そうなっちゃうわけ?」「どうしてそうなるんだい?」と呟いてしまう。
 あの方、頑張れば頑張るほど、トンチンカンなことを口にするようになるタチなのではなかろうか。
 ぼくは、彼を選挙で選んではいない。政治家としての彼を認めていないし、ましてや彼の意見や見解や言い分をノッケから納得していない。
 もちろん、コイズミ・アベ・フクダといった連中も……というより、長期に居座った自民党政権の〔タライ廻し〕をずっと不快に思ってきたのだから。
 でもね、手におえないような現在の社会の実態と、水と油のように乖離した政治家集団を認めた選挙民がいるのだから……イヤになるね。

もう、あらためて書く気にもなれないけど……。
 年末年始のテレビのバラエティとかクイズとかいった番組のキンキン声にはホトホトまいったね。
 それと、ますます劣化するコマーシャル群の跳りょう!
 「待たれるコマーシャル」なんてほとんど皆無だね。
 しかも、ちょっとはマシなドラマなどでは、その劣悪なコマーシャルでズタズタに分断されて、シークエンスを破壊する。
 局の編成上の心くばりやチエや工夫などゼロで、ただ不快感をあおる。
 提供スポンサーも、その点どうとも思っていないようだしね。
 もっとも、ニュース番組などでも、皇室ご一家の紹介のあと、一言もクッションのアナウンスもなしに、血なまぐさい事件現場にチェンジしたりする、その無神経にして大胆な編成ぶりには口あんぐりだわさ。
 とにかく、どの番組にも乱用されているキンキラ声、アニメ声の女の声をやめてくれないかね。  それとニュース・ワイド番組のトークのバックにやたらME(ミュージックエフェクト)――ジャン! とか、シャウト声とか、とにかくウルサイぞ、おい。

音楽過剰 クレイジー現象
 映画「貝になりたい」もそうだったのが、やたら音楽がウルサイ。
 ボリュームももちろんだが、どのシーンにもべったり音楽が鳴っている。
 ディレクター・演出家のセンスもあるだろう。演技者がヘタクソだからなんとかムード作りのために……という都合もあるだろうが、現在のドラマなどの〔音楽依存症〕は限界を超えていて……迷惑だね。
 とりわけ、入場料を払って観る映画では、ただうるさいよ……バカじゃないの!

倉本聰さんと山田太一さんのドラマ
 このお二人とは、とりあえず、同業者でアリマス。
 倉本さんとはニッポン放送時代から存じあげているし、その後、倉本さんがフリーになられてすぐの仕事(アニメーションのシナリオ)をご一緒したこともあった。
 山田さんには〔浅草〕という街に対する思いがおありになる。そう「異人たちとの夏」(88年度山本周五郎受賞作)も浅草が舞台だった。
 幼い時から浅草に縁のあった小生はパーティなどでは山田さんとお話をさせて頂いたりした。
 なんにしても、お二人のテレビドラマにおける実績はスゴイ。
 でも、昨年末の「風のガーデン」にかかわる倉本さんの「もうテレビには絶望している」といった発言などには、小生も同感したものだ。
 小生はお二方のように腰をすえてドラマを書くことはなく、アレコレと経由して〔小説書き〕になってしまったが、でもずっとこのお二方の仕事ぶりを尊敬の念をもって見詰めて来た。
 倉本さんの「風のガーデン」同枠で、目下、フジテレビで放送中の山田さんの「ありふれた奇跡」における作者としてのお二方の位置は、どうやら対角にあるようだ。
 同業者のハシクレとしてはそれなりの感想もあるが、いずれ申しのべたい。
 なにはともあれ、このお二方が創り出す(創り出してきた)ようなドラマが見られなくなったら、もうまっとうなおとなはテレビを見捨てるだろう。

お二方にごあいさつさせて頂こう……
 小生は、昭和34(1948)年の日本放送作家協会発足以来の会員である。
 毎年、発行される「脚本家年鑑」(協同組合・日本脚本家連盟/社団法人・日本放送作家協会発行)には、お二人のお名前と私、本庄慧一郎の名はずっと載っているが、残念ながらゆっくりお話する機会は少ない。
 そういえば、もうすぐ小生の新しい本「幻のB級! 大都映画がゆく」(集英社新書1月16日刊)が届く。
 文庫書き下ろし時代小説は四十数冊なるが、〔新書〕は初めてだ。
 お二方にお送りして、ご高覧頂こう。
 やはり、年の始めは「やる気になる!」である。
 「へこたれてたまるか」とというわけで、本年は是が非でも舞台のオリジナル脚本を書く。

P.S.
 ところで文庫書き下ろしの時代小説の新刊本のご紹介です。

 学研M文庫 「奈落の銀次始末帖・夢追い川暮色」

 芝居小屋の奈落で働く銀次――実はもと侍で真神道流の達人。江戸にうごめく悪党どもにさっそうと立ち向かうお話。
 どうぞご笑覧を。

— posted by 本庄慧一郎 at 03:40 pm  

「社会&芸能・つれづれ愚差」第92回(通算202回)

本庄慧一郎、09年初めのくり言。

「あけましておめでとうございます」という慣用句が、まったく不適当な2009年の年明けである。
 世界というレベルでも、日本という限定区分でいっても、為政者たちの〔怠慢〕と〔醜態〕が厳然とそこにある。



「百年に一度の大恐慌」という。あらためて〔恐慌〕というコトバを広辞苑でひく。
「景気の循環過程における最悪の経済状態。過剰生産に基づく資本主義固有の矛盾が爆発し、価格の暴落、失業の増大、破産、銀行の取りつけなどが起きる現象。金融恐慌・農業恐慌などがある。パニック」とある。
 そして、この〔狂った恐竜〕のためのパニックで、とことん痛めつけられるのは一般庶民である。しかし、銀行・大企業などは、さっさと自衛して逃げをうつ。



 不況の激流に翻弄される者たちの間で、小林多喜二の「蟹工船」がブームだとか。哀しく腹立たしい「ブーム」である。
 作者小林多喜二は、昭和8(1933)年、築地警察署に連行されて〔恐怖の弾圧組織・特攻警察〕の拷問によって2月22日、極寒の留置場でボロボロの無惨極まる姿で死んだ。
 その時の詳細は、たとえば「ドキュメント昭和五十年史2」(汐文社)に友人の作家江口渙によって記されている。
 また、「昭和・平成・日本テロ事件史」(64年宝島別冊)などには無惨な小林多喜二の写真も掲載されていて、あらためて〔慄然〕とする。
 小林多喜二は1903年生まれ。虐殺されたのは1933年、30歳の若さだった。



 たしか、ニイチェだったか、こんなことをいっていた。
「生きものの中でとりわけ苦しみや哀しみに翻弄されるのは人間だけだ。だからこそ人間は笑いを発明せざるを得なかった」
 しかし、こんなにヒドイ時代、快く笑うことすら出来ない。
「快くわれに働く仕事あれ。それをしとげて死なむぞとおもう」は石川啄木の歌。その啄木が極貧のどん底で病死したのが、明治45(大正元)年4月13日。多喜二よりも若い27歳だった。



 現在――やたら生活の周辺は〔ぜいたく〕という名の虚飾だらけだが、でも啄木や多喜二のように貧しさに苦しんでいる者は多い。
 矛盾と、欺瞞と、理不尽な格差の横行する現在――とにかく……なにがなんでも平和に。そして、すべてを公平に、平等に、まじめに働く者がそれ相応に心おだやかに暮らせる日々を!
〔快く笑う〕という気持ちやゆとりを奪い取る政治は悪だ。

— posted by 本庄慧一郎 at 01:28 pm  


*** お知らせ ***
自主CDを制作
21.1:130:128:0:0::center:0:1::
平和を願う歌
「鳥になれたらいいね」
総合プロデュース:本庄慧一郎
<< 2009.1 >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 
※ ご注意 ※このウェブサイトに掲載されている、すべてのコンテンツの著作権は(有)望田企画室ににあります。
著作権者の許可無く、本サイト内の全てのコンテンツ・著作物について、無断での使用・転載・加工は一切お断りしております。