現在の書斎は、古書店の倉庫のようで「創作の遊園地」になっている。
|
|
コラム それにつけても
むかしからの言葉に「商売――商い(飽きない)は『飽きずに続けることだ』」というのがありました。
「物書き業、一本勝負」の一念で歩き始めて、マスコミにこだわってとにかくやりました。
さいわい、さまざまな依頼があり、すべてに応じました。
とりわけ、CMソングやTVCMのための音楽制作は、すべて引き受けて取り組みました。
なかでも記憶にのこっているのは、1981年「ヒデとロザンナ」というご夫婦デュオのために作詞をし、ヒデさんが作曲したシングル盤の2
曲です。キャラクターイラストを親友の木佐森隆平氏に依頼してユニークな「ボクは金魚のチビタレメ」が誕生。
ヒデさんも大満足してくれたのに……その彼が逝ってしまって……残念の涙をのみました。
彼は、性格のいい、素敵な男でした。
それにつけても 芸能界って「こんなヤツが」というような者がウヨウヨしているようで――。
本庄慧一郎(望田市郎/本庄一郎)
作品コレクションシリーズ
作詞:望田市郎 作曲:出門 英 編曲:石田勝範
歌:ヒデとロザンナ+かずきくん
『地球はマンマ』
作詞:望田市郎 作曲:出門 英 編曲:石田勝範
歌:ヒデとロザンナ+かずきくん
『ボクは金魚のチビタレメ』
ボクは金魚のチビタレメ
おうちは小さな金魚ばち
飼ってる坊やもチビタレメ
顔見合わせ アアわが友よ!
パパは大デメ ママは小デメ
できた子供はチビタレメ
アタマのわるさは パパに似て
顔のまずさは ハハハハハ
ボクは金魚のチビタレメ
坊やのママは出かけ好き
おめかし おしゃべり PTA
坊やべんきょう アアさみしいね
パパは大デメ ママは小デメ
できた子供はチビタレメ
アタマのわるさは パパに似て
顔のまずさは ハハ!
ボクは金魚のチビタレメ
坊やのパパはムッツリや
めし ふろ 寝る しかいわないよ
どっちのパパも アアチョボチョボね
パパは大デメ ママは小デメ
できた子供はチビタレメ
アタマのわるさは パパに似て
顔のまずさは ハハハハハ
ララララララ……
てなこと言ったけど ホントはね
大好きなんだよ 世界一
ララララララ……
てなこと言ったけど ホントはね
大好きなんだよ 世界一
『地球はマンマ』
マンマ マンマ マンマ マンマ
地球をマンマとよんでごらん
マンマはまるい 心もまるい
かあさんみたい
美人でふとめ だまってぼくらを
見つめて マンマ
マンマ マンマ マンマ マンマ
地球をマンマとよんでごらん
やさしい風は マンマのうたさ
トロトロ ねむる
まぶしい海は やさしい夢さ
ゆらゆら ゆれる
マンマ マンマ マンマ マンマ
地球をマンマとよんでごらん
子ぶたが生まれ 子うまが育ち
もぐらがうたう
仲間と仲間 だれでもみんな
マンマのこども
マンマ マンマ マンマ マンマ
地球をマンマとよんでごらん
マンマ マンマ マンマ マンマ
地球をマンマとよんでごらん
本庄慧一郎(望田市郎/本庄一郎)
1970年代 主な作詞受賞作品
あの日の――/神田川河口の風景
各書店の余美太伊堂文庫のページへとびます。

楽天ブックス/楽天Kobo

BookLive!

BOOK☆WALKER

どこでも読書

そのほか、iBooks、honto等にて発売中です。
新刊 続々発売予定。