あらためておのれの履歴をふり返ってみると、半世紀あまり一貫して日本語を素材にした仕事(ラジオ・テレビ・構成台本/舞台脚本/TVCMプロデユース・企画・COPY/時代小説・現代小説/五七五・評論集・エッセイ等)をしてきた。
現在の書斎は、古書店の倉庫のようで「創作の遊園地」になっている。
現在の書斎は、古書店の倉庫のようで「創作の遊園地」になっている。
●執筆スタッフ 本庄慧一郎(望田市郎)/みさき けい/深実一露
|
|
いまさらのようだが、葛飾北斎。
●ゴッホと北斎。
ゴッホは、劇作の師・三好十郎(1902年〜1958年)の弟子として、学んだ。名作といわれる「ゴッホ小伝/炎の人」の戯曲は、ゴッホ役の名優・滝沢修の名演技で舞台化され、感銘をうけた。
そのゴッホと並び称されるのが日本の葛飾北斎。
今回、コロナ禍で蟄居(ちっきょ)を強いられる中、なんとか北斎の修行時代を小説としてまとめたいと、一念発起――だが、これが、思うに任せない。
創作という作業に「慣れる・馴れる・狎れる」ことは、ないのだ。
それにしても葛飾北斎――男の平均寿命は、五十歳半ばと称された江戸時代に、記録的な《長寿》を記録して、「画狂人北斎」の名を歴史にのこした。
あらためて、関係資料をチェックして、その独自性と生命力と、そして、絵描きとしてのパワーに圧倒された。
親しい人のお招きで、北斎が訪れた信州小布施の岩松院の「天井画」に圧倒された記憶の鮮やかさは、色あせることはない。
いま、あらためて、書斎の資料をあさる。
通称あぶな絵。そして枕絵・酒楽本・秘蔵画……などなどの呼称のある画集を、本箱の奥の棚から引き出し、ヒマにあかして頁をくる。
同類の画集は、あれこれあって、「文庫本書き下ろし」の素材として、フルに活用した時代もあったなぁ。
それにしても、天才北斎の「男と女の秘戯画」に対する執念というか、情熱というか、そのこだわりのねばっこさ、やはり、凄い! としか言いようがない!
***
コレクションシリーズ16はコチラ をご覧ください。
***
イラスト:やっぱっぱだいすけ
ニコヤンの目↓
Scenes of memories
あの日のそぞろ歩きスナップ
あの日のそぞろ歩きスナップ
【電子書籍 余美太伊堂文庫(よみたいどうぶんこ)のご案内】
主な取り扱い電子書籍ストアのご紹介
リンクをクリックすると、
各書店の余美太伊堂文庫のページへとびます。
各書店の余美太伊堂文庫のページへとびます。
Amazon/Kindleストア
楽天ブックス/楽天Kobo
BookLive!
BOOK☆WALKER
どこでも読書
honto
COCORO BOOKS
そのほか、iBook等のストアにて発売中です。
新刊 続々発売予定。

楽天ブックス/楽天Kobo

BookLive!

BOOK☆WALKER

どこでも読書

honto

COCORO BOOKS

そのほか、iBook等のストアにて発売中です。
新刊 続々発売予定。