「ニッポンの芸能人」シリーズ79

大都映画には年間16本監督した猛者がいた
 朝日新聞06年10月7日の記事に「日本映画新人監督の波」があった。
 いわゆる松竹・東宝・東映といったメジャーの会社の不甲斐なさはともかく、新人といわれる人たちはインディーズ系で頑張っているようだ。
 このところ日本映画も元気を取り戻してきているというのだが。
 今回ぼくがテアトルエコー第131回公演の脚本の素材にした「大都映画」は、弁士つきの無声映画からトーキー映画へ移行する時代に、そのパワー(制作エネルギー)で、松竹や日活や帝キネ等のA級と称される映画会社を超えていた。
 たとえば最盛期の昭和12年の記録のベスト5では、石山稔監督16作品、ハヤフサヒデト16作品、吉村操16作品、白井戦太郎16作品、大伴竜三16作品、中島完三13作品……と目をむくような数字である。(ちなみに大伴竜三はぼくの叔父貴であった)
 ではこの昭和12年の人気俳優たちの出演本数はどうなっているか。
 トップ松山宗三郎(のちに監督もやったし、本名小崎政房として新宿ムーランルージュで脚本家として多くの佳作を書いた)は、なんと28作品に出演している。2位が大乗寺八郎の23作品。水島道太郎20作品。杉山昌三九17作品。藤間林太郎17作品。阿部九州男15作品。ハヤフサヒデト(監督もやりながら)12作品……エトセトラ。
 女優陣では、大河百々代20作品。三城輝子(河合徳三郎社長の令嬢で、男装の美剣士役が大当り! 大伴竜三監督作品が多い)が15作品。
 琴糸路13作品。久野あかね(松山宗三郎夫人)9作品……など。

年間制作本数にもビックリ!
 全国に直営館をもち映画配給会社としてスタートした河合映画は、昭和3年(1928)には年間72本制作している。(これもスゴイ!)
 昭和4年79本、昭和5年86本、昭和6年111本、昭和7年99本、昭和8年103本、昭和9年105本、昭和10年109本、昭和11年106本、昭和12年110本、昭和13年104本、昭和14年102本、昭和15年(戦時態勢深刻化する)91本、昭和16年(12月に第二次世界大戦勃発)39本。そして企業統合令で日活・新興との三社合併の昭和17年はたった4本。
 これらの数字からも映画や演劇などの「平和であってこその産業」というものの運命が如実に読み取れる。
 前出の記事の中に「06年9月〜12月の公開作品だけでも(新人作品は)20作品とある。
 しかも、現在の映画制作費という名の資金集めは至難の作業である。  その点大都映画の河合徳三郎社長は、ほとんどが自己資金でのマネージメント。利益もかなり上げていたようで、大都の主役スターたちはすでに一流スターとして君臨していた市川右太衛門や嵐寛寿郎たちに遜色のないギャラ(月給千円?)を取っていたとか。
 1週間に2作品を上げる――というペースはなんとしてもモーレツとしか言いようがない。
 若いとき大都で助監督をしていた叔父(のちにフジテレビのディレクターとして活躍していて現在も健在)の小沢效は、「現場の人間は安月給だったが、撮影所はイヤな時代とは別天地のパラダイスのように楽しかった」と証言している。(現在の釣三昧の大島からこのシバイを観に来てもらう予定だ)

 さて当時の「暗黒への時代への傾斜」のさなか、そんなユニークな大都映画撮影所のクレイジーともいうべきフンイキが、舞台に再現できるか――?
 新聞2紙(すでに東京新聞10月11日付と読売新聞10月23日付)に公演の紹介がのり、多くの人たちの問い合わせがある。
 やっと元気を取り戻してきつつある日本映画だが、時代がこれ以上キナ臭くなると、「平和産業としての映画」は、ヤバイですぞ。
 もっとも同記事には「若手の作品には社会性やメッセージ性が希薄」といわれ、さらに「単なる私小説や自分探しにとどまるか……」とダイナミズムが欠落しているとある。
 若いうちからチマチマと老成するなんてイヤだなあ。

— posted by 本庄慧一郎 at 08:31 am  

この記事に対するコメントは締め切られています


*** お知らせ ***
自主CDを制作
21.1:130:128:0:0::center:0:1::
平和を願う歌
「鳥になれたらいいね」
総合プロデュース:本庄慧一郎
<< 2006.10 >>
SMTWTFS
123456 7
8910111213 14
151617181920 21
222324252627 28
293031    
 
※ ご注意 ※このウェブサイトに掲載されている、すべてのコンテンツの著作権は(有)望田企画室ににあります。
著作権者の許可無く、本サイト内の全てのコンテンツ・著作物について、無断での使用・転載・加工は一切お断りしております。