あの人もこの人も有名になった


ラジオドラマ“風雲黒潮丸

 なにしろ、原稿用紙の使い方もろくに知らないニイちゃんが、叔父小沢不二夫の導きでとにかく放送作家らしきことを始めた。
 叔父は「月の影法師」とか「風雲黒潮丸」といった人気ドラマを書いていた。ラジオが愛聴されている時代だった。
 この時、新人歌手としてデビューしたばかりの島倉千代子サンが歌と役で出演している。 たしか手元に、録音スタジオの扉の前で台本を手にした初々しい彼女の写真がある。
 そして、美少年だった(?)津川雅彦サンも出演していた。 「風雲黒潮丸」は当時、中村(萬屋)錦之助、大川橋蔵、東千代之介らと並んで東映美剣士として人気を集めていた伏見扇太郎の主役で映画化されている。

叔父が脚本を担当した番組
 こうしたドラマ作りの現場は、熱気にあふれていて、きわめて刺激的だった。
 そういえば、まだ有楽町にあったラジオ東京(現TBS)で、叔父小沢が脚本を担当していた「鶴田浩二アワー」「淡島千景アワー」などという番組もあった。
 鶴田浩二も淡島千景も燦然と輝く映画スターだった。その脚本も手伝った。
 淡島千景さんの「唐人お吉」を書いたのをしっかり記憶している。
 ニッポン放送では、その後、政治家の奥さんにおさまった司葉子さんの文学作品を朗読する番組の脚色を担当した。
 彼女もスターだった。美人だった。
 庄野潤三の作品だったか、文章の中に「肘鉄砲」という言葉があり、彼女は「マタデッポウ」と誤って読んだ。
 スタジオ内でのエピソードとしてある新聞の芸能記者についもらした。たちまちコシップとして書かれた。 「近いうちに家へいらっしゃいね」というお招きは、ついに実現しなかった。

本名の必要のなくなった人間
 日本放送作家組合と言う団体がある。その発会式が東京有楽町にあったビデオホールというところで行われた。
 昭和34年9月18日のことだ。
 その時の記録写真の座席の最前列には、舞台やラジオ(テレビはやっとスタートしたばかりだった)で健筆をふるっていた先輩作家たちが居並んでいる。
 叔父小沢不二夫をはじめ、劇作家の八木隆一郎、大垣肇さんなどなどがいる。
 たまたまその写真に、スリムなわたしが兄弟子だった宮本京二サンと写っている。
 われわれの前列には、若き日の野坂昭如サンの顔もある。
 芒々、42年の歳月が流れている。
 そういえば、叔父小沢不二夫も八木隆一郎さんも、大垣肇さんも亡くなった。
 映画黄金時代の中村錦之介、大川橋蔵、東千代之介、伏見扇太郎・・・・すでに逝った。 「名声ののちにあるのは忘却である」と先人は言う。でも思いでの中に彼らは生きている。「有名人とはなんだろうか。本名の必要のなくなった人間である」とはカミユの言葉だ。

— posted by 本庄慧一郎 at 06:12 am  

親父の都々逸(どどいつ)


都々逸を息子に教える親父

 昭和20年までの軍国時代には、職業選択の自由なんてまるでなかった。
 いまは、法律を侵犯しない限り、どんな商売もできる。

 フリーターなどという職業(?)もある。一定の職業に従事することが嫌いな人たちだ。

 その点、才能の有無は別としてわたしはまあ、好きなことを仕事にできたようだ。
 影響としては、母方のきようだいたちが芸能志向だったことだ大だった。が、じつは父親も役者になりたくて、商家だった家を飛び出している。
 二十歳のころ、この親父が「酒を呑むようになったら都々逸(どどいつ)の一つも唄えなきゃダメだぞ」と言ったものだ。
 埼玉県本庄の生まれだったが、角帯に雪駄など履いて、江戸っ子ぶっていた。
 ♪この道を 行けば近道 わかっちゃいても 行けば別れが早くなる〜
 なんて都々逸を息子に親父が教えるのだ。これでは、銀行員や公務員を志すわけがない。とてもカタギの職業は無理だ。

 角帯を前で結んでうしろに回すと、「おい、ヤボ天、なにやってるんだい」と言うのだ。

 この親父、結局は役者になれずじまいだったが、自作の落語や講談まがいのはなしで、敬老会や老人ホームを得意になって回遊していた。

叔父に弟子入り志願
 なにしろ、小学生のころは戦時下で、東京の学校は空襲、爆撃に晒され、学童疎開などで勉強どころではなかった。教科書すらなかった。
 その分、叔父の書棚の本を漁った。尾崎紅葉の「金色夜叉」を読み、林不忘の「丹下左膳」を斜め読みするという乱読である。
 学校・学業とは縁遠いところを歩いていた。幸か不幸か分からないが、試験とか進学とかで悩まされたことは皆無だ。
 二十歳過ぎたころ、叔父の家に弟子入り志願した。叔父、甥の関係ではなく書生として住み込んだのだ。

 書生だから、掃除もした、雑巾がけもする。犬の世話から、幼いイトコたちの面倒もみた。

 やがて、叔父であり師である小沢不二夫の仕事を手伝う機会を与えられた。
 当時、ニッポン放送をキイ局に全国放送していたラジオドラマ「サザエさん」の脚本をカゲで書かせてもらえることになったのだ。
 書いたものが電波にのって全国に流れるのである。小便をチビルほど嬉しかった。

小沢家にできたけい古場
 そのころ、叔父と叔母(若いころ新宿ムーランルージュの舞台に立っていた)の肝入りで、小沢家の庭に演劇道場のけい古場ができた。
 かなりの出費を覚悟した上での演劇塾だった。
 4、50名の塾生がいた。
 エライ先生方が講義に来て下さった。
 六代目菊五郎の舞台脚本を書いていた宇野信夫先生をはじめ、それこそ現役第一線の劇作家先生が顔を見せた。紀伊国屋書店初代社長田辺茂一さんなど有名人もいた。からだが震えるほどに緊張もし興奮もした。その体験は財産である。
 そういえば塾生の中には、あの三田佳子サンもいた。高校三年生だったか。その後、皆さん、お世話になった小沢家には一顧だにしないようだったが・・・・。
 受けたご恩はさっさと忘れるのが世の常だ。

— posted by 本庄慧一郎 at 05:53 am  

そこで青年、小沢昭一と出会った”


小沢昭一さんとのおつきあい

 ニッポン放送発の全国ネットのラジオドラマ「サザエさん」は、お父さんが東野英治郎(あの初代水戸黄門を演じた新劇の名優)。お母さんが三戸部スエ。サザエさん市川寿美礼。(ああ、お三人とも故人になった!)
そのほか若き日の岸田今日子、小山田宗徳、小沢昭一といった顔ぶれ。
 小沢さんとは直接お会いする機会は少ないが、舞台や語りライブを拝見したり、数多いご著書をご恵送下さるので、お手紙をさしあげたりして、ずっとおつきあい頂いている。
 言うまでもないが、日本の放浪芸にくわしい《さりげない博学の人》である。
 分厚いご著書「小沢昭一ものがたり芸能と社会」は、1999年新潮学芸賞というアカデミックな賞を受けている名著だ。
 このご著書を資料に使わせてもらい、時代物エンターテインメント「内藤新宿殺め暦」「内藤新宿血の花暦」「内藤新宿闇の血祭り」(廣済堂文庫) Link をまとめた。
 主役は女郎の股くぐりに明け暮れるたいこもちだが、その実態は世の中のワルを始末する殺し屋・極楽家六道。この物語りに放浪芸の人たちが集団で活躍するという仕掛けだ。

語りの名人
 それはさておき、小沢さんはやはり、語りの名人である。
 井上ひさし作の一人芝居「唐来参和」は足かけ18年間、700回に迫るという公演記録を樹立して、昨年10月の紀伊国屋ホールでめでたく打ち上げになった。その舞台にもお招き頂いたが、エキサイティングでユーモアにあふれた名演だった。
 近ごろ、そくそくと胸を打つなんていう芝居にはトンとお目にかかれない。  小沢さんの《老婆》には、リアリティがあった。したたかさと、脆さと、そして幕切れの哀切さが《たった一人の舞台》から横溢していた。
 叔父小沢不二夫を通じて知己を得た小沢昭一という俳優・・・・というより役者の存在はわたしにとって貴重である。

新人の頃の小沢さん
  ところではなしはまた、20代の小沢青年にもどるが、御大東野英治郎は小沢青年を「昭一ッ! 昭一ッ!」と呼んで可愛がっていらした。才気煥発という4文字がピタリとくるだれにでも愛されるキャラクターだった。
 しかし、新人である彼は、「サザエさん」ではチョイ役ばかり。奇妙な男とか、図々しい婆さんとか、ゴムひもの押し売りとかである。 週6本毎日放送のうち、彼の出演は1、2本。「これじゃ、アパート代も払えない」といった生活だったらしい。
 そこで、毎日出演できるレギュラー役をつくった。きく屋という酒屋だ。 「ちわぁ、サザエさん、きく屋ですゥ。ご用はありませんかぁ」のきまり文句で登場する。

サザエさん“きく屋”のモデル
 そのころ叔父小沢不二夫は練馬の石神井公園に住んでいた。町にきく屋という酒屋が店開きした。そのきく屋がモデルになった。
 すぐ「小沢昭一のこんちわァ、毎度ありィ」というラジオ番組を作り、脚本はわたしが書いた。新人と新人であった。
 その小沢青年が「70歳になりました。でも元気です」 というお葉書を下さった。
 名刺を下さった方は何千人といるが、ずっと快い存在でいる人は、十指に足りない。

— posted by 本庄慧一郎 at 05:47 am  

四つのおめでとう

人生の四つのおめでとう

まわりの人たちから「おめでとう!」と言われるのはいいものだ。
 人生の第一回の「おめでとう」は、母親の胎内より生まれ出た時に言われる。
 ご本人が望むと望まざるとにかかわらず、世の中に押し出される。しかも、ご本人にとっては周囲の事情が分からないから、ほんとうにおめでたいかどうか、よく分からない。
 第二回目は、小学校に入学する時か。いわゆる学校生活のスタートである。
 第三回目は、学校をでて就職する時に「おめでとう」と言われる。
 そして第四回目が、やはり結婚か。
 この「四つのおめでとう」は、とりあえずスタンダードなプロセスである。
まわりの人たちから「おめでとう」と言われるのだから、いずれの場合も当のご本人は当然しあわせなはずである。

幸福を捕らえたものの…
 それでも第一回目、第二回目あたりはまちがなく名実ともにハッピーなのだが、第三回目、第四回目のハッピーというのは、どうもそう簡単には定着しないケースが多い。
 受験戦争とやらでからだや心をゆがめたり、学業途中で挫折したりする。かと思えばイジメに遭遇してとんでもない悲劇に引きずりこまれることもある。
 第四回目の結婚のおめでとうも、必ずしもしあわせの持続につながらない場合も多い。
 でも、思いきってやり直して、ほんとうの「おめでとう」をつかむ人もいる。
 「幸福とは、つねに暫定的である」といったのはギリシャの詩人だ。
 暫定的…一時的というような意味だ。 <仮のもの>ともいえるようだ。
 「幸福にはつばさがある」といったのは、ドイツの劇作家シラーだ。
 たしかに、やっと苦心して捕らえた幸福なのに、アッというまにヒラヒラ飛び去ったりするのだ。

就職とは職業人となること
 近頃、トコトン俗悪化したテレビのワイドショーでは、いわゆるマスコミにウロチョロする者たちの結婚離婚が餌食になっている。
 そういえば、第三回目、第四回目の場合は前の二つと異なって「おめでとう」とは、新しい困難の始まりだったりするのだ。
 いま、社会や経済の混乱や悪化、企業のリストラや倒産で、現役の勤め人の諸君の居場所がきわめて不安定である。
 となると、新スタートをきる諸君とてラクであるはずがない。
 就職とはほんらい、職業をもつ、自分に適した仕事を選択して職業人になることだ。
 しかし、かのバブル時代には、大学新卒の諸君はほとんどすべて、就社することに血道をあげた。 つまり、一流企業の<会社>にもぐりこむことに専心したのだ。その一流企業というのも、バブル以後、そして現在も、ウソのように次々と倒産し、消滅したりしている。
 就職とは「立派なビルのオフィスの通うことではない」のだ。「手に確かとした機能をもつこと」なのである。
  ハローワークに相談にきた中年の紳士然とした男が担当者に「どういうことが得意ですか?」と質問され、「部長ならできます」と答えたとか。大真面目にである。ああ!
 こういう人はもう今後一切「おめでとう」とは無関係だろう。

— posted by 本庄慧一郎 at 05:30 am  

芥川竜之介の“人生は一箱のマッチだ”

人と仕事について
芥川龍之介がこんなことを書きしるしていた。
「人生は一箱のマッチに似ている。
重大に扱うのはばかばかしい。重大に扱わなければ危険である」
なるほどなぁ、と思う。そのとおりだ。
でも、この例え話は、人生にかかわることすべてに当てはまるのではないだろうか。
たとえば、「人生」という箇所を「仕事」に入れ替えてみる。あるいは「食べる物」にしたらどうか。「趣味」にしてもいい。

そういえばこのところ、しきりに「人と仕事」のことについて考えてきた。
仕事−職業。
人間、生きるためには食う。
食うためには金を稼がねばならない。金を稼ぐためには仕事をするのである。
しかし、みずから選んだはずのその仕事に、からだも心も壊されてしまう人が少なくない。周囲に定年退職した人が多い。干からびてしまったような人が目に立つ。
いや、職場を退いた途端に、業病に取り憑かれて亡くなった人が数えきれないほどいる。いやいや、定年退職という人生の、一幕目の幕が降り切らないうちに倒れてしまう人もずいぶんいた。

はた目には楽し気な“三虚”の世界
わたしが生業としてきた仕事は、ラジオ局テレビ局、そして広告代理店やコマーシャルや番組の制作プロダクションが主な場だった。ある事情でホンの三年ばかり大手広告代理店に勤めたが、あとはすべて、そのつど注文に応じて働く場所が変化した。いわゆるマスコミである。ハタ目には楽しげで、派手で、気楽に見えるこれらの職場だが、はっきり言って、虚勢と虚栄と虚偽がはびこっている世界なのだ。

事実、わたしの周囲では、業界の特殊性が原因してか、ストレスと不摂生で早々に崩壊した人がワンサといる。少々サラリーが高かったり、人が羨む高額のボーナスをもらっている人種がバッコする業界の本質は、極めていかがわしい。しかも、タレントとか芸能人とかが、さらに虚勢や虚栄に拍車をかける。

「バタバタと倒れる」という形容がある。戦国時代の戦場とか、第二次世界大戦における激戦地のことをいうのではない。テレビ局や広告代理店や制作プロダクションという職場のことだ。定年退職前にあっけなくあの世に逝った者が続出した事実を知っている。「え?あの人が!?」という驚愕はいくつも体験した。今現在でもその<意外な驚愕>は続いているのである。からだと心の酷使で、彼らは憤死していったのだ。

原稿用紙に字を綴り続けるが
わたしは、いま物書きのはしくれである。税務申告書の職業欄には「文筆業」と書く。二十代のころから、変わらない。いや途中、二、三年、会社勤めしたことがある。けれど、そこでの仕事も、原稿用紙に字を綴ることだった。(コピーライターとしての仕事であった)だが、その原稿用紙に字を埋める仕事も、マスコミとかかわって情況は一変した。 <考える><書く>という書斎的な作業よりも虚勢、虚栄、はたまた虚偽のはびこるマスコミの渦のまっただ中に出ていかざるを得なくなったのだ。

このインターネットエッセイでは、わたしの経験を通して、みなさんの知り得なかった世界をお見せできればよいと思っている。

— posted by 本庄慧一郎 at 05:23 am  


*** お知らせ ***
自主CDを制作
21.1:130:128:0:0::center:0:1::
平和を願う歌
「鳥になれたらいいね」
総合プロデュース:本庄慧一郎
<< 2002.1 >>
SMTWTFS
  1 2345
678 9101112
131415 16171819
202122 23242526
272829 3031  
 
※ ご注意 ※このウェブサイトに掲載されている、すべてのコンテンツの著作権は(有)望田企画室ににあります。
著作権者の許可無く、本サイト内の全てのコンテンツ・著作物について、無断での使用・転載・加工は一切お断りしております。