続・一通の手紙から始まる


樋口恵子さんへの手紙のつづき

 前回に続いて、評論家樋口恵子さんのことを書かせて頂く。
樋口恵子著「私は13歳だった/少女の戦後史」(筑摩書房)から、前回分の続きである。

以下「私は13歳だった/少女の戦後史」筑摩書房より引用

望田さんのぶ厚い手紙の中身はもう正確に記憶していない。ようするに「自分のことだけ考えていい気になるなよ」という趣旨が、体験をまじえて切々と、大学仲間以上に理路整然と語られていた。家庭の事情で進学できなかった口惜しさは文面にあふれていたが、それは決して怨念や、怨念と表裏一体の上昇志向につながらず、自分自身であることを、同じ二十歳の地平から出発させようというさわやかさがあった。(略)
 負けん気で頑張り屋で人柄のよい望田さんは、その後も勉強をつづけ、著書も数多くあり、マーケティングの専門家となった。「青い実の会」とは望田さんを通して細いながらも交流がとぎれずにつづき、いっせいに還暦を迎えた年に、新宿のレストランでささやかな自前のお祝い会を開いた。小柄でやせた青年だった望田さんは、見違えるほど貫禄がついて、しかし最初に出会ったときと同じような敏捷な目付つきで「これから直木賞を目指して作品を書く」と志をのべた。「はたちの記」のおかげで、私は同時代を歩むそれまで知らなかったグループの仲間に加えてもらった。

 若き日の自分がまわりの人にどんな印象を与えていたのか、という貴重な記録である。 直木賞うんぬんも、このトシになってまだ気負っていると、あらためてたテレるのだが。

もうひとつのプレゼント
 それはそれとして、この樋口さんがもうひとつ《いい動機》をプレゼントしてくれることになる。
 当時、樋口さんの実家は西武池袋線の練馬駅と豊島園の中間に位置するあたりにあり、お招きをうけておじゃましたことがあった。
 欅の大木と高い踏み石の据えられた幅広い縁側が印象にある。お父さまは考古学の研究をなさっていたのだろうか。
 おなじ著書の中で、当時のお家は「家中まるごと学生寮になったような、梁山泊的ムードがあって、私も一緒に騒いだ」と書かれている。その下宿人の中に、劇団戯曲座の俳優がいたのだ。
 この劇団は、劇作家三好十郎さんが主宰していた。三好十郎さんは、昨年他界なさった劇団民芸の滝沢修さんの「ゴッホ小伝 炎の人」の名舞台をはじめ、近代演劇に大きな業績をのこした優れた劇作家である。
 わたしの叔父小沢不二夫がやはり戦前の新宿ムーランルージュで劇作の仕事をしていたことは前述した。
 新宿ムーランルージュとは、当時〔早慶〕の学生やサラリーマンや有名文化人らに支持され、都会的センスで人気を集めていた小劇場だった。
 そこに三好十郎さんもファンとして通っていて、叔父小沢不二夫は後輩として目をかけられていたのだ。

それは生涯の師との出会いのきっかけ
 さて話はもどるが、樋口さんは下宿していた俳優に紹介されて、戯曲座のけい古場(京王線桜上水の宗源寺にあった)に出かけたのだ。そして「望田(わたしの本名)さんは、絶対戯曲座が向いてる。三好十郎さんにお会いになるべきよ」と言ってくれたのである。
 わたしはそのおかげで《生涯の師》としての劇作家三好十郎さんと出会ったのだ。
 三好十郎さんは忘れ得ぬ人である。樋口恵子さんは大事な友人である。


— posted by 本庄慧一郎 at 08:43 am  

一通の手紙から始まる


樋口恵子さんへの手紙

 テレビのワイドショーとやらの番組には、評論家と称する方が大勢出演なさっている。ヒョーロンカというよりヒョーロクダマといったほうがいい雑感屋ばかりだ。しかも皆さんエラソーに喋っている。
 さてここでは、4分の1世紀以前からの知己、社会評論家の樋口恵子さんのことにふれてみたい。
 いま樋口さんは、婦人問題、高齢者福祉問題、教育問題と幅広く活躍する「信じられる評論家」である。樋口さんとは、彼女が東大の学生だった20歳のときに知己を得た。
 それはたしか読売新聞が主催した成人の日(当時は1月15日)を記念する「はたちの記」の論文募集で樋口さんが学生の部第一席になられたことがきっかけだった。
 昭和26(1951)年のことである。樋口さんは旧姓柴田さんといった。
 わたしは便せん10数枚に感想をしるして送った。そのころのわたしは、身辺事情から進学を断念、父親の仕事をいやいや手伝いながら演劇を志していた。その苛立ちや、学生に対するある種の羨望が入りまじった、少々偏屈な意見だったといまにして思うのだが。
 しかし、樋口さんからは謙虚で柔軟性に富んだご返事が届いた。
 いま手元に樋口さんがご恵贈くださった著書がある。(「私は13歳だった/少女の戦後史」筑摩書房)そのご本に私との出会いのことがしるされているので引用させて頂く。 (文中の望田市郎はわたしの本名である)

以下「私は13歳だった/少女の戦後史」筑摩書房より引用

「青い実の会」とのであい
 はたちの記念に投稿という決意表明をしたのはいいが、だからといって自分の行き方が確立するはずもなく、あいかわらず浮き足立った迷いの日々の連続だった。メディアの少なかった時代、周辺「学内有名人」になってしまい、みんなに「おごれ」「おごれ」といわれたのがオチであった。「幼稚っぽいこと考えてるんだなァ」と軽蔑のまなざしを向ける仲間もいて、今後、金輪際投稿のようなことはするまいと、心から誓った。
 とはいえ、今となってはいくつかの副産物があった。全国からの感想文が、ファンレター的なものから辛口批評まで、優に段ボール箱一つ分届いた。みんな目を通し、心に残った手紙には簡単な礼状を書いた。その中で、本ものの論文以上に力を入れて返事を書いた手紙があった。望田市郎という、四角い文字の手紙は、私と同年、つまりはたちを迎えた青年からのもので、高等小学校(今の中学と思えばよい)を卒業後、町工場で働く労働者と名乗っていた。私は「あなたのお便りに、お調子ものの私はガーンとハンマーで一撃を食らった思いでした」と書きはじめた。

重要なきっかけ
 「青い実の会」とはいわば文学サークルのようなもので、小学校の同期生を中心にした集いであった。
 わたしはいまもって《毛並み》とか《育ち》といった言葉が嫌いだが、しかし、樋口さんからのお手紙の文章を読んでいて、その嫌いな二つの言葉を、あらためて羨望をまじえた気持ちで反芻したものだ。
 このひとは《聞く耳を持っている》ということも強く心をうった。
 次回でもう少し樋口さんの文章を紹介させて頂くが、樋口さんはもうひとつ、わたしに《重要なきっかけ》をプレゼントしてくれたのである。

— posted by 本庄慧一郎 at 08:15 am  

“ひとりぼっち”それも楽しみ


人のいない場所へ

 わたしの趣味は「墓参り・病院通い・仕事」とは前にものべたが、それは別にウソをついたり、妙に気取っていってるわけではない。

 たとえば「墓参り」にしても、片寄った宗教心があるとか、変質的に霊魂を気にしているからではない。

 東京郊外の「トトロの森」続きの高台にある先祖の墓を汗水たらして清掃したあと、クイとあおるビールのうまさの魅力にひかれての行為でもあるのだ。
 でも、その一方で「やたら群れたがる日本人」に嫌悪していて、あえて墓地のような人のいない所へ出かけるのである。
 それにしても日本人は群れたがる。
 年の暮れや正月、そして盆という時季、また夏休みの旅行シーズンとやらには、ひたすら群れる。
 かと思えば、ラーメン屋とか回転すしとかタコ焼屋などの店にまで列をつくる。それほどにして食うものか、と思う。
 つまり、ヒマとカネを浪費したがる人間がワンサといるのだ。
 若者たちの携帯電話での愚にもつかないお喋りも「ひとりぽっち恐怖症」患者だ。
 そのくせ、家族やまわりの人たちを大事にしない。こまやかな心くばりを怠る。いや、むしろ、ないがしろにしたりイジメたりするのだ。

霊園でのひととき
 わたしの物書きとしての師匠三好十郎さんの墓地は多摩霊園にある。時間ができるとポケットウィスキーをザックに入れてふらりと立ち寄る。季節の風と光と小鳥と、故人への思いで、心が和む。癒される。
 昨年の晩秋、旅行などにはとんと出かけることのないワイフと、まるでご縁もない小平霊園に出かけた。コンビニでワンカップ大関とポテトチップスと折詰寿司を求め、目と心にしみる鮮やかな紅葉を眺めてきた。文句なしにいい時間だった。
 そして、前述したようにわが先祖が眠る狭山湖畔霊園だがこれはもう定期便コースだ。
 ときどき孫も連れて行って、ついでに西武園の展望台やらマシーンに乗ったりする。
 冬などの寒い季節はもっぱら単独行になるが、墓地に人かげも少なく、ベストの気分だ。

心を深呼吸させる
 ふとみれば、ロックシンガーの尾崎豊クンの墓がある。大きく立派な造りである。いまは成人してパソコンでデザインの仕事をしている伜(このホームページを立ちあげてくれた)がたしか、CDや詩集を愛していた。
 丸っこい自然石の墓は、下町情緒の横溢するマンガを描いていた滝田ゆうサンのもの。
 お酒好きだった人だが、いまはもっぱら爽やかなおいしい空気をたっぷり味わっているようだ。そうそう、画家のいわさきちひろさんの墓もあった。

 直接会ったことはないが、あれこれの人に想いをはせるひとときは、快く和むものだ。

 皆さんにおすすめしたい。たまには、アリのように群れるのをやめて、ゆったり心を深呼吸させる時間をつくりなさい、と。 「人間はだれもひとりで生まれてきて、またひとりであの世に旅立ってゆく」などという言葉を持ち出すこともないが・・・・。 
 それにしても、ともう一度いう。いま盛り場にむやみに群れ動く人たちはすべて「ひとりぽっち恐怖症」というビョーキだ。いずれもっともっと孤独になる。要注意ですぞ。

— posted by 本庄慧一郎 at 07:58 am  

趣味は墓参り、墓地は健康ランド


緊張を得られることは健康である

 ゴーリキィの「どん底」という芝居がある。その中のせりふに「仕事が楽しみなら人生は極楽だ。仕事が義務なら人生は地獄だ」というのがあった。
 極楽なんていう所にまだ行ったことがない。だからどんなに素晴らしい所なのか実際には分からない。
 しかし、仕事が好きで楽しいといっても、酒を呑んでうまいもの食ってゴロゴロしているような《極楽》ではない。仕事となれば勉強もするし努力もする。緊張もするし神経も使う。
 ただ、イヤな仕事を続けるための不快な我慢や忍耐はない。
 最近はだれもが「ストレス」を言う。すべてマイナスの意味で使う。本来、ストレス=緊張は人間にとって必要不可欠なものではないのか。緊張することの出来ないからだや感情や顔の表情は、むしろ重大なビョーキだ。
 タイムリーで適宜な緊張を得られるということは健康なのである。それを忘れている。

創造性のあるエネルギー
 どうやら皆さん、イヤな仕事、嫌いな職業、そして気の合わない同僚、居心地の悪い職場にいるかのようだ。その証拠にすぐ「ストレス解消」を口にするのではないか。
 酒も、カラオケも、パチンコも、ゴルフも、旅行も、競馬競輪も、なにもかも「ストレス解消になるから」とのたまう。アッケラカンとして遊べないのはお気の毒だ。
 ストレスというマイナスの穴を埋めるのに汲々としているとしか見えない。
 カネと時間を費やして、やっとマイナスの穴を埋める。となると、つまるところ、プラスの前進は期待できない。

 やっぱりカネと時間を費やして好きなことをやるなら、アクティブな創造性のあるエネルギーを獲得しなければ意味がない。面白くない。

 たとえば「ストレス解消のため」と言いわけしながら、酒を呑みすぎ、胃や肝臓を病んだり、糖尿病で苦労している人もいる。

 競馬競輪で大赤字を出してサラ金に追い回されている者もいる。どでかい新しいストレスを背負ったことになる。ご苦労なことだ。

趣味はと訊かれれば?
 わたしにはとりたてての趣味がない。
 映画を観る。演劇を観る。コンサートやライブによく出掛ける。写真や絵画の展覧会もこまめに観る。
 自分でも時代小説など書くから、本はよく買う。
 ザックを担いでの古本屋めぐりが大好きだが、考えてみるとこれらのことはみんな、仕事の役に立つことばかり。仕事の一部なのだ。
 酒は10代の終わりから長いこと呑んできた。劇作家だった叔父小沢不二夫の家には、著名な作家や俳優がのべつ来ていた。
 酒呑みが多かったから、無理に呑まされることがよくあった。でも結構強かったので、奨められるとカポカポ呑んだ。
 近頃は加減して、ほどほどにたしなむ。
 肝臓もまあまあ。糖尿の気はない。血圧はちょっと高めだったので、小粒の薬は常用している。130に80といったところだ。3か月おきに定期検診を欠かさない。
  だからあえて最近は「趣味は?」と訊かれるとこう答えることにしている。
  「一に墓参り、二に病院通い、三に仕事」
 皆さんイヤな顔をする。たしかに厭味に聞こえる言い草だなあ。心ならずも反省する。

— posted by 本庄慧一郎 at 07:21 am  


*** お知らせ ***
自主CDを制作
21.1:130:128:0:0::center:0:1::
平和を願う歌
「鳥になれたらいいね」
総合プロデュース:本庄慧一郎
<< 2002.2 >>
SMTWTFS
     12
345 6789
101112 13141516
1718192021 2223
242526 2728  
 
※ ご注意 ※このウェブサイトに掲載されている、すべてのコンテンツの著作権は(有)望田企画室ににあります。
著作権者の許可無く、本サイト内の全てのコンテンツ・著作物について、無断での使用・転載・加工は一切お断りしております。