「ニッポンの芸能人」シリーズ83

「大都映画撮影所物語」公演2日目のこと
 とにかく、政治も社会もひたすら不快そのもの。
 というわけでもう一つ、(とにかく)、せめて個人レベルでは「不快なヤカラ、無礼なヤツとは絶対接触しない」。そして「快いエピソードを共有できる人とのみとご一緒する」という方針をテッテイする。
 「大都映画撮影所物語」テアトル・エコー公演、昨日11月22日初日、そして昨日23日が2日目。
 もう両手で数えきれないほどの「快いエピソード」が生まれている。

 さて今回は「チャンバリストクラブ通信」(平成4年4月発行)からの再録です。


            
押し入れの中のスクリーン
 
本庄慧一郎
 小学校1、2年生の頃(昭和10年代なかば)、手回しの35ミリ映写機を持っていた。押し入れの下段にそれを持ち込む。裸電球を光源とし、カラカラとハンドルを回す。当時すでに、マンガなどの子供向けフィルムが市販されていたが、とうてい買ってもらえない。(なのになぜ映写機だけがあったのだろう?)やむなく、叔父たちが働いていた巣鴨の大都撮影所へ出かけていって、残ラッシュフィルムをもらってくる。それを装?して、手早くハンドルを回す。押し入れの中の赤茶けた壁に、ほんのつかの間、B6版のノートを横にしたほどのスペースにチラチラと映像らしきものが映し出される。でもうっかりハンドルの回転を止めると、たちまち電球の集中熱で、ボッ!とフィルムが燃えあがるのだ。
 カビ臭い押し入れの暗闇と、いつ燃え出すかわからない危険(スリル)と、そして、あの映画館の大スクリーン(!?)に映し出される映画スター(いま思えば、近衛十四郎、大乗寺八郎、阿部九州男、杉山昌三九、松山宗三郎、水島道太郎、ハヤブサ・ヒデト――それに大岡怪童、山吹徳二郎、大山デブ子などなど)が、とにかく自分しかいない密室でせっせと動いて見せてくれるというコーフンはかなりのものだった。いや、そのままからだが爆発してしまうのではないかと思えるほどのエキセントリックな刺激だった。
 とはいうものの、もちろん音声なし。その彼らの動きとて、ハンドルの回転のムラムラがそのままイコールするわけだから、時にはやたら落ち着きがなく、また時にはノタリノタリとだらしがない。おまけに物語の展開などに一切関係のないコマ切れシーンばかり――。
 それでも飽くことなく、押し入れにこもって、カラカラと映写機を回していた。
 ある夏のさなか、ついに“押し入れ劇場”の熱気にあてられて、失神もした。
 でも、しつこいことに、その35ミリのフィルムを一駒ずつハサミで切って、日光写真にして印画したりもし、悪道達に分けてやって得意になったりもしたものだ。
 大都映画には、叔父たちが働いていた。
 大伴竜三という監督がいた。母の妹の旦那だったが、三十代後半で急逝する。
 戦時企業統合で、日活、新興キネマ、大都映画が合併する(昭和17年)ことになり、新会社は「大映」になるのである。
 叔父大伴竜三はその新会社がスタートした時点で逝ったのだ。
 この大伴の他に、カメラマン、シナリオライターで映画づくりに携わる叔父たちがいたのだ。
 正月など、大伴の家へ遊びにゆくと、石山稔監督などが来ていて、「おい坊主、子役として映画に出ないか」と再三声をかけてくれたらしい。(それは愛らしい坊ちゃんだった?)が、「映画は観るのはいいけど、出るのはイヤだ」とうそぶき、それでも過分のお年玉をせしめたと、後年になって小生の親父がいっていた。
 でも、撮影所に行くのは好きだった。たびたび親父をけしかけ(小生の親父もゲーノーが好きで、若いときには女形(おやま)を志し、新派の大部屋にもぐりこんだり、のちには歌舞伎の声色などで素人はだしの芸を披露していた)巣鴨の撮影所に連れていったもらった。
 ちょんまげの武士がタバコを喫っていたり、腰元のおねえさんがネーブルをかじっていたり、うさん臭いようなかご担ぎが真面目くさって社会談義をしているような風景がとりわけ面白く、興味津々で彼らにまつわりついて、シッ!シッ!と追い払われたものだ。
 四年前、新宿ムーランルージュのことをイメージのベースにして「赤い風車劇場の人々」という長編小説を書きまとめた。平成6年になって舞台化したいという申し入れを受けた。山本安英さんの“ぶどうの会”にいた森井睦氏(劇団ピープルシアター代表)が本を読んで気に入ってくれて……来年は「敗戦五十年目」ということで十月の上演をめざすとか。もう、脚本第一稿が出来た。いい舞台にしたい、と思う。
 新宿ムーランルージュにも叔父(母の弟)で劇作家の小沢不二夫がいた。もちろん大都の叔父大伴竜三とは義理の兄弟であり、他の叔父たち二人とはほんとうの兄弟になる。
 学齢にも達していなかったが、小生としてはあの戦前のムーランの舞台を一、二度観ている。そして、楽屋の空気にも触れている。
 大都映画のスタジオの空気を吸い、新宿ムーランルージュの楽屋の空気を知ってしまった子供は、当然のようにマセガキになり、長じてはまともな職業(?)をなんとなく忌避するようになった――。
 放送ライターと広告のコピーライター(TVコマーシャル企画制作)の仕事が永かった。が、近頃、時代小説を書きはじめ、周回遅れのランナーとして頑張っている。
 と同時に、小説「赤い風車劇場の人々」の舞台化をきっかけに、来年はなんとか戯曲にも挑戦(回帰)したいと考えている。
 あの押し入れの中の手回し35ミリのスクリーンからはじまった映画への好奇心は、その後“表現するという仕事”に関わることにつながっていった。
 あの押し入れのスクリーンの興奮はいまだに持続しているのだ。
 それにしても人間、妙なものと延々とつきあうものだ、とつくづく思う。
 ところで、いまなんとか大都映画をイメージのベースに小説を書きたいと思っている。その資料の一部である東京新聞(昭和18年6月3日)の「芸能案内欄」をコピーして「チャンバリストクラブ」の皆さんにプレゼントしたい。当時の映画館や映画の題名を眺めるだけでもユニークなタイムスリップがたのしめますよ。

— posted by 本庄慧一郎 at 04:38 pm  

「ニッポンの芸能人」シリーズ82

べろべろ、ぐしゃぐしゃ泣く男たち
 新聞のゲーノー欄に「号泣する男たち」という記事があった。
 つまり、映画やテレビドラマで、いわゆる〔イケメン男優〕たちがだらしなく「鼻水をすすり、鼻水の流れるままに、やたら泣いている」というのだ。
 いわく「公開中の映画だけでも、〔ただ、君を愛している〕の玉木宏と〔虹の女神〕の市原隼人が、失った女神を思って泣き、〔手紙〕では玉山鉄二が弟との再会に号泣している。弟役の山田孝之も〔世界の中心で愛を叫ぶ〕で泣き、映画「電車男」では、秋葉原の中心で愛を叫んで泣いていた」とある。
 いや、べろべろ泣くのは、男の主人公ばかりではない。若きヒロインもこれまたカンタン に泣いているねぇ。
 映画「網走番外地」などの映画音楽をワンサと作曲していた(魅力的な)ジャズピアニストでもあった故八木正生は、「近頃の映画シナリオの音楽のト書きには、お涙シーンの前にはたいてい〔音楽・切なく胸迫る心情〕なんて書いてある。そんなことは役者がやれっていうの!」とよく言っていた。
 八木正生のダイナミックでパワフルなクリエィティブ・ワールドが大好きで、高倉健のアサヒビールのテーマソング(コーラス・デュークエイセス)などあれこれ作詞をし、作曲してもらったが、彼は「泣き虫ミュージック」は大嫌いだった。

耐えて我慢してそれでカッコよかった男たち
 黒沢明作品の三船敏郎も、「座頭市」の勝新太郎も、日活アクションの石原裕次郎も、そして東映アクションの高倉健も、べろべろ泣くことはなかった。
 ひと昔前、映画全盛の頃「お涙頂戴映画」というカテゴリーがあった。
 「母もの」というドロドロの物語だが、息子が実の母を殺す、また生みの母が実子を手にかけるという時代では、「母もの」などは通用しないのだろうね。
 いま、いじめと小学生・中学生などの自殺、かと思えば教師や校長先生の自殺が相次いでいる。
 それぞれの事情にはいくつもの交錯した原因があるのだろうが、それにしても皆さん、死を急ぎ過ぎる。
 この忌むべき現象と「やたら男がべろべろ泣く」という現象と大いに関係があるのではないのかね。
 いつの時代のどんな人生にも、我慢や忍耐や辛抱や自制は絶対条件だろうが。

欲呆け犯罪者たちもまた卑劣卑怯な弱虫だ
 欲呆け金呆けにまつわる犯罪もうんざりするほど続発している。
 県知事たちの談合・ワイロまみれの事件をはじめとする欲呆け金呆け人種の異常増殖! 彼らもまた「泣き虫・甘ったれ人種」の変種だと思っている。
 そこには、人間としての、あるいは男らしい我慢も忍耐も辛抱も自制もないのだから。そんな彼らも犯罪者として刑務所に追いやられた時に、やっぱりイージーにべろべろ泣くだろうね。
 公金横領も、汚職も、いじめも、痴漢も、さまざまな浅はかな犯罪も、それもこれもが裏を返せばまぎれもなく「卑怯卑劣な甘ったれ弱虫人種」である。

— posted by 本庄慧一郎 at 04:21 pm  

「ニッポンの芸能人」シリーズ81

やっぱりドキドキ・ワクワクを創りたい
 10月の初旬、テアトル・エコーで、「大都映画撮影所物語」について演出の永井寛孝さんと共にY新聞の演劇担当T記者さんのインタビューを受けた。
 そのT記者さんには、8年半ほど前(98年3月)に、荒川区の区報「ほっとたうん」でインタビューを受けていた。
 その記事の中で、ぼくは「コミュニケーションのスーパーマーケット」と自称している。T記者さんはそのことを憶えていて下さった。
 念願の舞台のホンを具体化できての取材での〔再会〕は文句なしに嬉しかった。(記事は10月23日付のY新聞に写真入りで大きく掲載された)
 この記事に先行してT新聞の社会部記者さんK氏が、「徹底した庶民主義・大都映画舞台で復刻」と社会面6段のトップで紹介して下さった。
 いずれの記事も「大都」へのぼくの思いをそっくり紹介してくれていて、大勢の友人知人からうれしい反響があった。ぼくはこのドキドキ・ワクワクはぜったい忘れないだろう。

「もうひとつの出発」としての舞台公演
 現在、さいわいなことに、文庫書き下ろし時代小説の仕事は、「最低1日15枚」というノルマを自分に課して執筆している。(この11月も、学研M文庫と廣済堂出版時代物文庫と2冊出る)
 でも、今回のエコー公演の観客動員にはめいっぱい努めたいと、友人知人そして先輩の皆さんにせっせとお知らせの手紙を書いた。
 この原稿を書いている11月10日(金)現在、すでに100名という大台を大きく越える方々が観に来て下さることになっている。皆さんお忙しい方ばかりなので、公演近くなると、また事務所の電話とFAXがフル稼働するだろう。
 演劇評論家・芸能史家・文芸評論家。映画監督・脚本家・テレビ・ディレクター・演劇・映画プロデューサー。俳優・タレント。そして社会評論家・ジャーナリスト……と、現在マスコミ界第一線で活躍している方々……。
 加えて、ぼくが好意をもっている親しい友人知人の皆さんにご案内を差しあげた。
 近頃しきりに思うのは「快いエピソードを共有できる人とのていねいなおつきあい」だが、その思いはちゃんと具体化されている。

貴重な縁(えにし)のふしぎな蘇生
 ずっと以前、「真野響子のカティサーク」のCFの企画・制作をやった時、グラフィックを担当したT氏とも永いおつきあいだ。
 彼はクリエイティブ・プロダクションのオーナーだが、大の映画好きで、私財を投じて短篇映画「アイロン」を制作。その作品が過日、カンヌ映画祭ヤング批評家大賞を獲得した。
 その祝賀パーティの席で、かつてぼくが広告を志してコピーライターとして勤めたDK広告代理店のOBお二人と嬉しい再会をした。
 話はちょっと戻るが、ぼくは昨年の夏、とんでもない大病をして2ヶ月の入院とリハビリ生活をしたが、直後、自主リハビリとして「小説版大都映画」400枚に挑戦した。
 エコーの舞台脚本とは異なり、昭和11年から16年(1936年〜1941年)にわたる短篇連作形式で未発表のこの作品の書籍化、テレビ・映像化などを推進している。
 そんなことから、最近の日本映画「ALWAYS 三丁目の夕日」と時代物「花よりもなほ」に強い関心を持っていた。
 というわけで「ALWAYS 三丁目の夕日」の制作プロデューサーA氏にコンタクトをと希望していてコネもないのにプロポーズのレターをしたためた。
 もちろん「小説版大都映画」の企画をプレゼンしたいとうことで。
 ところが、10月26日付朝日新聞の日曜版にそのプロデューサーのA氏が紹介されていて、偶然にもそのA氏もかつてDK広告代理店に在籍したということを知った。
 さっそく、かの祝賀パーティで再会したお二人に訊くとA氏とはいまも親しいというお答え。
 ということで、ぼくもさっそくあらためてA氏に手紙を出し、電話をしてエコーの公演を観に来て下さることになった。
 さらに、昨年末に急逝された芸能プロデューサー麻生芳伸さんとの縁で親しくさせて頂いているA氏、K氏、S氏。もうおひと方、芸術品ともいうべき高級呉服を商っておられるN氏。おつきあいの日は浅いのだが、みんなジェントルで、とびっきり楽しい方ばかり。きっと新しいドキドキ・ワクワクが始まる予感が嬉しい。
 とりわけ、S氏のご実家はその昔なんと西巣鴨の大都撮影所の斜め前にあって……というエピソードが付いた。びっくりしたなあ、もう!
 こういったクリエイティブにかかわる進行形のはなしは、やはりドキドキ・ワクワクする。
 そのほかエコーの「大都映画撮影所物語」と関連して、現在いくつもの(!)快く楽しいことが同時進行している。
 この20日間ばかり、時代小説の執筆はだいぶ遅滞したが、なんとかピッチを上げてがんばるつもりだ。

新しい出会いのドキドキ・ワクワク
 現在、文庫書き下ろしでお世話になっている出版社及び編集者の皆さんにはただただ感謝しているが、つい最近、あるフリーの編集者Mさんのご紹介でD書房の第二編集局長Fさんと編集スタッフの方と親しくお話をする機会を得た。
「本庄さんはそのご病気できっぱりリセットなさったんじゃないですか」とFさんに言われた。
 しかも「こんなコトを書きたい」と提出した企画メモをその場で読んで下さって「是非!」というお答え。2作ばかりまとめてから、年末から初春にかけて取りかかるつもりだ。
 それと舞台のオリジナル脚本のNEXTを書きたいとギンギンである。
 あの大病から丸1年ちょっと。新しいドキドキ・ワクワクを与えて下さる皆さんに心から感謝!

— posted by 本庄慧一郎 at 02:47 pm  

「ニッポンの芸能人」シリーズ80

タイトルは「第2回日本三流映画祭」!
 06年11月2日(木)。京橋の近代美術館フィルムセンターにての開催。チャンバリストクラブ永田哲朗氏のリクエストで、日本映像学会映画文献資料研究会(代表日本大学教授田島良一氏)の協力を得てのユニークな催しである。
 昭和初期の日本映画発展期に、松竹・日活・帝キネなどのメジャー映画会社に伍してテッテイした娯楽映画作りに邁進した東活・全勝・極東、そして大都という「B級映画社」6作品の上映会だ。
 うち4作品は30分足らずのフィルム。あとの2作品が東活作品の67分と、大都の「岩見重太郎」の97分。
 なにしろ、トーキー作品はごく一部。ほとんどがサイレント作品。ということは、画面は映っているものの、声なし、音楽なしである。
 近代美術館のモダンなビルは美しく立派だし、ホールの作りもシートも申し分ないがスクリーンの映像は音声なしの古色蒼然(いわゆる雨が降っている状態)である。
 しかも、フィルムのコマ数の具合で、人物はチョコマカと動く。
 弁士も音楽なしのダンマリ映像(一部トーキー作品もあったが)を皆さんシーンとして、ただし、ジッと見ているのである。
 最近の映画館のスクリーンの音響の迫力はダイナミックで凄いが、こちらはただただ「シーン」なのだ。
 しかも、途中少しの休憩タイムはあったものの、午後1時から6時まで6作品を上映した。
 観客は総勢40〜50名ほどだったか。11月22日から12月6日までエコー劇場で「大都映画撮影所物語」を上演することにちなみ、目下、けい古中の主役の熊倉一雄さんをはじめ出演俳優諸君、それに演出家永井寛孝氏、制作白川浩司氏も参加した。
 今回の目玉はやはり大都の「岩見重太郎」。阿部九州男、東竜子、木下双葉といったスチール写真でおなじみの俳優たちが登場した。
 そのうちヒマを作って、サイレントの人物にせりふを書き、音楽や効果音をつけたい――などと思ったものだ。
 観客は当然のことながら高齢者が多いが「童心にかえって」、じっとスクリーンに見入るその熱心さはひたすら純粋で無垢……であった。

あけて11月3日は憲法記念日
 いまこの文章は翌日の11月3日の朝に書いている。
 世界に誇るべき日本の平和憲法が施行されて満60年。いま、改憲論(改悪論!)が姦しい。もちろん、良識ある者たちの反論も熱いが、なんとしても心ある者たちは結集して改悪を阻止すべきである。
 テッテイした大衆娯楽路線の大都映画が消滅したのは、日本国全体が戦時態勢に急傾斜したからである。
 現在、「独立系」でがんばる映画人たちの努力でやっと元気を取り戻しつつある日本映画も、ただ愚かしいカラ騒ぎで明け暮れる(便所の100ワット――ただ無駄に明るい!)現在のテレビなど、「時代が逆行」すれば、たちどころに潰されるだろう。
 映画や演劇、そしてテレビの番組などはいわば平和の産物――いってみればかつて炭坑で有毒ガス探知機の代用にされたカナリヤのようなものだ。
 権力者たちの強引で勝手な言論統制のホコ先が、遠からずぶっ潰しにやってくる――。
 大都映画の画面を見ていて、しきりにそんな「時代の危うさ」を考えていた。
 なにはともあれ、刻々と地滑り現象を起こしている時局に対応しなければならないテレビなどの連中が、図にのってアホ踊りをおどっているのには苛立を感じる。
 B級三流映画は、平和という時代の価値あるシンボルなのだよ、諸君!  

— posted by 本庄慧一郎 at 01:01 pm  


*** お知らせ ***
自主CDを制作
21.1:130:128:0:0::center:0:1::
平和を願う歌
「鳥になれたらいいね」
総合プロデュース:本庄慧一郎
<< 2006.11 >>
SMTWTFS
   123 4
5678910 11
121314151617 18
192021222324 25
2627282930  
 
※ ご注意 ※このウェブサイトに掲載されている、すべてのコンテンツの著作権は(有)望田企画室ににあります。
著作権者の許可無く、本サイト内の全てのコンテンツ・著作物について、無断での使用・転載・加工は一切お断りしております。