レギュラーの文庫書き下ろし時代小説の新刊についてのご案内はこのところ控えさせて頂いているが、臨発の出版物では近況報告をかねたお手紙を、先輩や親しい皆さんにお出しする。
ノンフィクション物としての「幻のB級!大都映画がゆく


いままでは350枚〜400枚という年賀状を交換していた新年の慣例、5年前の夏、ギランバレー症候群(亜型ミラーフィッシャー症候群)を罹病、そのリハビリ等で年始のごあいさつはやむなく欠礼し、以来そのままで失礼している。
ということで、その言いわけのごあいさつを添えてのお知らせを差しあげた。
○
多くの皆様からうれしいご返事を頂いた。
さっそく拙著に対しての有意義なご批評をはじめ、うれしいおほめの言葉などなど……
それらのお手紙は、2010年6月を快い〔本庄慧一郎記念日〕にふさわしい記念品になりました。
それと、何人もの方々からのお電話やFAXも……感謝でした。
こうした〔価値あるアンサー〕は、マスコミの仕事では得られない価値あるもの――と痛感するのです。
○
今回のイベントを契機にご恵贈頂いた本もありました。
「昔ハルピンにいた part2」(今井和也氏)
「我は何の木」(木村聖哉氏)
「新劇の書・久保栄」(松本昌次氏)
「人と会うは幸せ! わが芸能秘録50」(嶋田親一氏)
「小沢昭一・芸能者的こころ」 (小沢昭一氏)
○
満20歳の時から親しくご交誼を頂いている評論家樋口恵子さんのご紹介でお目にかかった今井和也さんは、昭和40年(1965年)、小生がCM業界にかかわるきっかけの一つになった「レナウン娘」などのキャンペーンのリーダー、今井和也さんだった(!)
直接お仕事をする機会はなかったが、いつも〔背中合わせ〕の場所にいらっしゃったお方――うれしい〔再会〕でした。
木村聖哉さんは、かの「話の特集」の編集スタッフとして活躍した方。先年(2005年)急逝なさった芸能プロデューサー麻生芳伸氏を通じて親しくおつき合いを頂いているのデス。
松本昌次さんは、ずばり言わせて頂けば「日本出版界の編集者として記録されるべきお方」――そのお仕事の記録には頭を下げます。
さらに小生が小説作家としての転向第一作になった「赤い風車劇場の人々

しかも、ご恵贈下さった本は「久保栄」です!
嶋田親一さんは、小生が開局当時から関わったフジテレビのプロデューサー&ディレクターとして活躍したお方。
この「わが秘録50」という本の内容は嶋田さんならではのモノです。
そして小沢昭一さん。あらためて申しあげることもないが、なにしろ本庄慧一郎としてはすでに半世紀以上にわたって〔追っかけ〕をやってきたお人。
いまだにソレをやっています。ハイ。
こんどの拙著「新宿今昔ものがたり/芸能と文化の三百年

○
この機会に再読した本。
「テレビCMの青春時代」(今井和也著/中公新書)
「森の石松に会う」 (矢野誠一著/青蛙房)
今井さんの本ではあらためてコピーライターとして生きた広告制作者時代を思い返して感無量を味わう。
矢野さんの歩まれたフィールドにもいくつもの快い共通・共感の思いを玩味しました。
○
ユーウツな季節と政治・社会――でも、小生にはいい6月です。
追記
10通足らずだが(転居先不明)といった付箋付きで戻ってきたモノがあった。
そんなに古くあやふやな住所データではなかったが――。
そして、まるで無反応な方々……つい、その後の人生の変転などを考えてしまうのデス――。
ケイちゃんの目 ↓
歌舞伎町 イケメンゴリラの たくましさ
―― 一露