「イチロー君のウィークリーショット/それにつけても」第6回(通算717回)

あらめておのれの履歴をふり返ってみると、半世紀あまり一貫して日本語を素材にした仕事(ラジオ・テレビ・構成台本/舞台脚本/TVCMプロデユース・企画・COPY/時代小説・現代小説/五七五・評論集・エッセイ等)をしてきた。
現在の書斎は、古書店の倉庫のようで「創作の遊園地」になっている。
●執筆スタッフ 本庄慧一郎(望田市郎)/みさき けい/深実一露


NONALNUM-3534362D363538BDF1BAD8A3B1

NONALNUM-3534362D363538BDF1BAD8A3B2





マスメディア――テレビ・ラジオの言葉。


●それまで、NHKのラジオ放送しかなかった放送界に「民間放送」として新登場したのが、昭和26(1951)年。9月1日に中部日本放送と新日本放送がスタートした。
 そして、同年12月に「ラジオ東京」(現TBSラジオ)が開局。
 それにつけても すでに「もの書き業」にやる気満々だった若いボクは、まず、放送作家なるものを目標にした。

●当時は(まだテレビはない!)ラジオのDJ番組等はすべて構成台本が用意され、出演者は「語り」のベテランの実力者だった。
 エンターテインメント番組はすべてが、「構成台本」をベースに制作された。
 それにつけても いいかげんで場あたり的なお喋りは(インタビューものは別)なくて、スタッフも出演者も腰を据えてスタジオワークを全うした。

●それまでのラジオ界(NHK)には「語りの名手」といわれる人たちがいた。アナウンサー高橋博さんとか、高橋圭三さんとか……。
 そして、吉川英治の「宮本武蔵」や中里介山の「大菩薩峠」などの「語り」では、徳川夢声さんや八代目市川中車など「語り芸」という「芸」でずばぬけた「エンターテインメントの魅力」を発揮する者が存在した。
 それにつけても 「言葉を通じての表現技術」は、映画、演劇と同等のクオリティを誇っていて、文句のつけようがなかった。

6-717-1

6-717-2

(朝日新聞2019年5月13日朝刊より)

●このところ、「ジェットストリーム」(TOKYO FMの番組)がCDとして商品化されて、人気を集めている。
 ナレーターは城 達也さん。(1931年〜1995年)
 ボクがCM制作(ラジオCM・テレビCMの企画・コピー・作詞・プロデュース等)をムキになっている当時、城達也さんと親しかった。まじめでジェントルで、その語り口に品位があった。
 CMナレーションはあれこれお願いしたなぁ。
 ‪そして、TBSラジオの日曜日の午後のナマ放送2時間ワイド『日曜ワイドラジオTOKYO』の「プロムナードS」(提供:セイコー)が具体化した。
 ナマ放送ということで、城さんは「大丈夫かなぁ」とためらいを見せた。が、小生が「語りの台本」を書くことで……OKした。
 提供は「セイコー」。品性と格調のある音楽番組(ポピュラーなど)で、ボクにとっても気持ちのいい仕事だった。
 城さんの他には、矢島正明さん、黒沢良さん。それに劇団民藝のリーダー宇野重吉さんや佐野浅夫さん、垂水悟郎さん。さらに仲代達矢さんなど演劇の基礎をもっている人たちが……良かった!

●いまのラジオ、テレビの両メディアのエンターテインメントは、言葉を粗雑にしている。
 いや、言葉に対する感覚や理解はラフそのものである。言葉――語りに対するデリカシーもインテリジェンスも欠落している。
 それにつけても 世界に8億数千万人は存在するといわれる「飢えに苦しむ人々」がいる一方、食糧をムダにして省みることのない者たちのゴーマンで愚かな「食」に対する態度には、言葉を軽んずる者たち同様に……許せない。

●戦後、マスメディアの主流を成してきたラジオ・テレビだが、その質(番組の企画・内容)ともに「これでいいのかい?」である。
 それにつけても 自分の出身母体である業界が気になるゼ。
「言葉」をないがしろにする企業リーダーも政治家も、そしてゲーノー人も、さらにメディアも衰退するね。


***

曠野(あれの)ゆく 汽車のごとくに このなやみ ときどき我の心を通る ――啄木







【電子書籍 余美太伊堂文庫(よみたいどうぶんこ)のご案内】

NONALNUM-CDBEC8FEC2C0B0CBCAB8B8CBA5EDA5B4


主な取り扱い電子書籍ストアのご紹介
リンクをクリックすると、
各書店の余美太伊堂文庫のページへとびます。


Amazon/Kindleストア Link

楽天ブックス/楽天Kobo Link

BookLive! Link

BOOK☆WALKER Link

どこでも読書 Link


そのほか、iBooks、honto等にて発売中です。
新刊 続々発売予定。

— posted by 本庄慧一郎 at 02:50 pm  

「イチロー君のウィークリーショット」第5回(通算716回)


あらめておのれの履歴をふり返ってみると、半世紀あまり一貫して日本語を素材にした仕事(ラジオ・テレビ・構成台本/舞台脚本/TVCMプロデユース・企画・COPY/時代小説・現代小説/五七五・評論集・エッセイ等)をしてきた。
現在の書斎は、古書店の倉庫のようで「創作の遊園地」になっている。
●執筆スタッフ 本庄慧一郎(望田市郎)/みさき けい/深実一露


NONALNUM-3534362D363538BDF1BAD8A3B1

NONALNUM-3534362D363538BDF1BAD8A3B2






「ボキャ貧族」または「ヤバ・マジ・デカ族」

●若者たちの中には「ボキャ貧族」が目立つ。
 新元号「令和」に大さわぎしていた連中にヘキエキした。
 テレビなんかでしばしば見かける「もの食う若者」たちは卑しい顔を晒して「メチャクチャ、うま!」とか「ヤバ、うま!」などと口走っている。
 「ボキャ貧族」とよんでいる。つまり「ボキャブラリー貧困」の略語でアル。
 語彙―ごい―必要不可欠な多種多様な言葉たちの要約語である。(筆者要約)

●「ボキャ貧」のシリーズとして、「イマキュウ」(イマジネーションの休眠の略)
 「クリエイティブの怠慢」で「クリタイ」と3点セットにした。
 人間だけが有する言語をないがしろにして……やがて飼い猫、飼い犬以下の「言語レス状態」になるね。

●現在、電子書籍で余美太伊堂文庫 Link より「おもしろ本」をあれこれ出している。詳細はこちらをご覧ください。 Link
 今回の企画は「オノマトペを楽しむ特集」でアル。
 「オノマトペ」とは、擬態語・擬音語などと訳す。つまりおもしろ言葉だ。
 たとえば――
 「アヘアヘ/ワサワサ/ズクズク」とか。この抽象擬音語はナニをイメージするかね?
 「ちょんわちょんわ/にゃんにゃん/チャップイチャップイ」は、さて、どんなイメージを持つかね?
 といった内容の本だ。
 著名な言語専門学者先生の書いた本はいろいろあるけど、当方はとことん、どっぷり庶民的・大衆的な「面白本」ですぞ!

●もうひとつ、ふたつ、具体例を――
 「へこへこ/ちょいちょい/つぼつぼ」
 「ちょこちょこ/はじけまめ/ふなたまさま」
 何を意味するか? さてね。

NONALNUM-B0C7A4CEC6F7A4A4B2D6

NONALNUM-BFA7CBED



 当方、文庫書き下ろし時代小説(大江戸おんな草子「闇の匂い花」 Link歌磨死置帳「色枕」 Link などなど)をン冊も書いていたから、いろいろ詳しいんだからネ。
 なにしろ、言葉はいくら勝手放題に使ってもタダだもんねぇ。







【電子書籍 余美太伊堂文庫(よみたいどうぶんこ)のご案内】


NONALNUM-CDBEC8FEC2C0B0CBCAB8B8CBA5EDA5B4


主な取り扱い電子書籍ストアのご紹介
リンクをクリックすると、
各書店の余美太伊堂文庫のページへとびます。


Amazon/Kindleストア Link

楽天ブックス/楽天Kobo Link

BookLive! Link

BOOK☆WALKER Link

どこでも読書 Link


そのほか、iBooks、honto等にて発売中です。
新刊 続々発売予定。

— posted by 本庄慧一郎 at 12:16 pm  

深実一露の戯句斜句(ぎくしゃく)メモ第1回(通算715回)


あらめておのれの履歴をふり返ってみると、半世紀あまり一貫して日本語を素材にした仕事(ラジオ・テレビ・構成台本/舞台脚本/TVCMプロデユース・企画・COPY/時代小説・現代小説/五七五・評論集・エッセイ等)をしてきた。
現在の書斎は、古書店の倉庫のようで「創作の遊園地」になっている。
●執筆スタッフ 本庄慧一郎(望田市郎)/みさき けい/深実一露


NONALNUM-3534362D363538BDF1BAD8A3B1

NONALNUM-3534362D363538BDF1BAD8A3B2






美空ひばりの「お祭りマンボ」

●原六朗作詞作曲の「お祭りマンボ」は、「リンゴ追分」と同じ昭和27(1952)年に発売された。
 劇作家だった叔父であり、文筆の師匠であった小沢不二夫(「リンゴ追分」の作詞)と作曲家米山正夫(「リンゴ追分」他ヒット曲多数)と同じ作詞作曲家原六朗は……三人は仲良しだった。
 作家見習いのボクは、憧れの目で三人の談笑する姿を見つめて過ごしたけど……。


♪お祭りさわぎが大好きでェ〜

 この3、4日にかけて唐突に「お祭りマンボ」の「♪お祭りさわぎが大好きでェ〜」というひばりのあの歌声がアタマの中でくり返し聞こえていたのダ。


デザイン変更新札。元号変更。そして……。

 天皇即位。そして……とイロイロあって文字通り「♪お祭りさわぎが大好きでェ〜」の歌声がやたらリフレインされたね。
 ――で、5月1日はテレビの喧騒に明け暮れたね。
 もういいや! とメモ帳をのぞき込む次第!


***


 10連休、ヒマ人たちのワルはしゃぎ
 無関心 無投票 無節操

 ノートルダム 天の神さま サボタージュ
 ルノワール 喫茶店でしょ オンナのコ

 タレントとは使い捨てという 視聴率
 かわゆいコ 「消費財」という カテゴリー

 「まとも」なぞ ないものねだりの ゲーNO界
 恥知らずのヤツほど ドヤ顔で

 モラハラに セクハラもして まだ足らず
 あのツラは まともな理解 してないね

 処理困難 原子とプラゴミ 呆け大臣
 とぼけてる でも本当は ボケている


***


 世を回す 人いてこその 10連休 ――川原田一郎(朝日新聞2019年5月1日朝刊より)


 去年今年(こぞことし) 貫く棒の 如きもの  ――虚子








【電子書籍 余美太伊堂文庫(よみたいどうぶんこ)のご案内】

NONALNUM-CDBEC8FEC2C0B0CBCAB8B8CBA5EDA5B4


主な取り扱い電子書籍ストアのご紹介
リンクをクリックすると、
各書店の余美太伊堂文庫のページへとびます。


Amazon/Kindleストア Link

楽天ブックス/楽天Kobo Link

BookLive! Link

BOOK☆WALKER Link

どこでも読書 Link


そのほか、iBooks、honto等にて発売中です。
新刊 続々発売予定。

— posted by 本庄慧一郎 at 12:04 pm  

「イチロー君のウィークリーショット/それにつけても」第4回(通算714回)


あらめておのれの履歴をふり返ってみると、半世紀あまり一貫して日本語を素材にした仕事(ラジオ・テレビ・構成台本/舞台脚本/TVCMプロデユース・企画・COPY/時代小説・現代小説/五七五・評論集・エッセイ等)をしてきた。
現在の書斎は、古書店の倉庫のようで「創作の遊園地」になっている。
●執筆スタッフ 本庄慧一郎(望田市郎)/みさき けい/深実一露


NONALNUM-3534362D363538BDF1BAD8A3B1

NONALNUM-3534362D363538BDF1BAD8A3B2






上品と下品。

●うな重のランクに、松竹梅がある。もっぱら「梅ちゃん」がおなじみだ。
 なにしろ、生まれも育ちも「梅クラス」だもんね。あの寅さんと、まあ、似たようなもンだ。
 だからこそ、「あいつ、下品だね」と絶対、言われないように涙ぐましい(?)努力をしてきた。
 商売がずっとマスコミ芸能界に関わってきた「もの書き業」――放送作家、コピーライター、そして時代小説や舞台脚本などを、手当り次第に書いた。
 それにつけても 「梅クラス階級」の出だから「下品」にはなるまいと、それなりに神経を使ってきた。

●とりわけ、人間として生きるための基本の「衣・食・住」を衆人に曝け出すことを「恥」と思ってきた。
 いま、「出身母体」であるテレビでめいっぱい大口を開けてモノを食うヤツを見ていると……とことん情けなく、ナミダが出るね。
 街の人気ラーメン店でのことならともかく、テレビカメラの前で、大口あけて得意げにモノを食って(見せる)ハレンチさには、ただ、ただうんざりするばかりだ。
 それにつけても テレビ(カメラ)というマスメディアに晒す「いやしくモノを食う顔」を一顧だにしない(チラとも気にすることもない)テレビ人種というのは……。あ〜あ。

●テレビ番組に「秘境で食堂を探す」なんてのもある。
 いい気になるのもいいかげんにしたら。テレビ人種たちよ!
 いま、世界中に「生きてゆくための食糧もない」と言われる国々の人々が大ぜいいる。飢えて細り、弱って死んでゆく幼い子どもたちのこと――。
 それにつけても 日本人はどこまでハレンチになるのだろうね。
 人間、たやすく上質の上品を身につけられないが、下品も底までくると、それ以上、下品になれない――か。







【電子書籍 余美太伊堂文庫(よみたいどうぶんこ)のご案内】

NONALNUM-CDBEC8FEC2C0B0CBCAB8B8CBA5EDA5B4


主な取り扱い電子書籍ストアのご紹介
リンクをクリックすると、
各書店の余美太伊堂文庫のページへとびます。


Amazon/Kindleストア Link

楽天ブックス/楽天Kobo Link

BookLive! Link

BOOK☆WALKER Link

どこでも読書 Link


そのほか、iBooks、honto等にて発売中です。
新刊 続々発売予定。

— posted by 本庄慧一郎 at 04:10 pm  

「イチロー君のウィークリーショット/それにつけても」第3回(通算713回)


あらめておのれの履歴をふり返ってみると、半世紀あまり一貫して日本語を素材にした仕事(ラジオ・テレビ・構成台本/舞台脚本/TVCMプロデユース・企画・COPY/時代小説・現代小説/五七五・評論集・エッセイ等)をしてきた。
現在の書斎は、古書店の倉庫のようで「創作の遊園地」になっている。
●執筆スタッフ 本庄慧一郎(望田市郎)/みさき けい/深実一露


NONALNUM-3534362D363538BDF1BAD8A3B1

NONALNUM-3534362D363538BDF1BAD8A3B2






思えば遠くへ来たもんだ。

●詩人中原中也の詩歌「頑是ない歌」の一節である。しかし、この詩人は享年30歳の短命だった。
 そして自分は「(戦争中の)爆死か(食糧とてなく)餓死か」の少年期を必死に生き永らえて……「令和」とやらの現在に至る。
 それにつけても 自称、波乱万丈――くだばることなく、よくも生きてきたもンだ。





NONALNUM-322D3731332DA5B7A5F3A5D6A5F3

(東京新聞2019年3月25日朝刊より)




●2019年3月25日付のシンブン1頁広告の一部だ。
 開局準備にキリキリ舞いする新宿区河田町のフジテレビのスタジオを右往左往していた。試験放送にテンテコ舞いのスタッフに協力して……ドラマの脚本を書いた。
 演出は叔父の小沢效だった。
 それにつけても 放送局といえば既存のNHKしかなく、民放はラジオがスタートしていて(後追いのTV局もフジと前後してスタートしたが)とにかく、「新時代の始まり」だった。

●VTRなどはなく、すべて「ぶっつけ本番」の現場は、ケンカ腰の熱気に満ちていて……とにかくエキサイティングだった。




NONALNUM-322D3731332D2DB8C5A4A4BFB7CAB9B5ADBBF6

本放送でもオン・エアされた「ヒゲ侍と花嫁」( 新聞記事より)



 それにつけても あれから60年だぜ。いや、本庄クンとしては若年ながら「ホン書き業」は先行する民放ラジオで実作していたから……とにかくキャリアは長いゼ――ということだ。

●以来、放送作家をスタートした時点から広告(TVCM)の企画、コピー、作詞、音楽制作、ラジオCM制作等、ガムシャラにやったネ。
 それにつけても どれもこれもが「消費されてゆくもの」がイヤになって、「活字の本」にこだわるようになって。書き下ろし時代小説や評論集などに転身した。
 それにしても よく働いた。書いた――。当然、「もの書き業OFF」になってもいいのだが、とにかく新しい時代の「電子書籍」で、またせっせと書籍の企画や執筆に専心してます!

 ボクらの仕事は誰かと競うことではなく、しょせん「マイ・ペース」なのダ!








【電子書籍 余美太伊堂文庫(よみたいどうぶんこ)のご案内】

NONALNUM-CDBEC8FEC2C0B0CBCAB8B8CBA5EDA5B4


主な取り扱い電子書籍ストアのご紹介
リンクをクリックすると、
各書店の余美太伊堂文庫のページへとびます。


Amazon/Kindleストア Link

楽天ブックス/楽天Kobo Link

どこでも読書 Link

そのほか、iBooks、honto等にて発売中です。
新刊 続々発売予定。

— posted by 本庄慧一郎 at 05:28 pm  


*** お知らせ ***
自主CDを制作
21.1:130:128:0:0::center:0:1::
平和を願う歌
「鳥になれたらいいね」
総合プロデュース:本庄慧一郎
<< 2025.5 >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 
※ ご注意 ※このウェブサイトに掲載されている、すべてのコンテンツの著作権は(有)望田企画室ににあります。
著作権者の許可無く、本サイト内の全てのコンテンツ・著作物について、無断での使用・転載・加工は一切お断りしております。