「ニッポンの芸能人」シリーズ82

べろべろ、ぐしゃぐしゃ泣く男たち
 新聞のゲーノー欄に「号泣する男たち」という記事があった。
 つまり、映画やテレビドラマで、いわゆる〔イケメン男優〕たちがだらしなく「鼻水をすすり、鼻水の流れるままに、やたら泣いている」というのだ。
 いわく「公開中の映画だけでも、〔ただ、君を愛している〕の玉木宏と〔虹の女神〕の市原隼人が、失った女神を思って泣き、〔手紙〕では玉山鉄二が弟との再会に号泣している。弟役の山田孝之も〔世界の中心で愛を叫ぶ〕で泣き、映画「電車男」では、秋葉原の中心で愛を叫んで泣いていた」とある。
 いや、べろべろ泣くのは、男の主人公ばかりではない。若きヒロインもこれまたカンタン に泣いているねぇ。
 映画「網走番外地」などの映画音楽をワンサと作曲していた(魅力的な)ジャズピアニストでもあった故八木正生は、「近頃の映画シナリオの音楽のト書きには、お涙シーンの前にはたいてい〔音楽・切なく胸迫る心情〕なんて書いてある。そんなことは役者がやれっていうの!」とよく言っていた。
 八木正生のダイナミックでパワフルなクリエィティブ・ワールドが大好きで、高倉健のアサヒビールのテーマソング(コーラス・デュークエイセス)などあれこれ作詞をし、作曲してもらったが、彼は「泣き虫ミュージック」は大嫌いだった。

耐えて我慢してそれでカッコよかった男たち
 黒沢明作品の三船敏郎も、「座頭市」の勝新太郎も、日活アクションの石原裕次郎も、そして東映アクションの高倉健も、べろべろ泣くことはなかった。
 ひと昔前、映画全盛の頃「お涙頂戴映画」というカテゴリーがあった。
 「母もの」というドロドロの物語だが、息子が実の母を殺す、また生みの母が実子を手にかけるという時代では、「母もの」などは通用しないのだろうね。
 いま、いじめと小学生・中学生などの自殺、かと思えば教師や校長先生の自殺が相次いでいる。
 それぞれの事情にはいくつもの交錯した原因があるのだろうが、それにしても皆さん、死を急ぎ過ぎる。
 この忌むべき現象と「やたら男がべろべろ泣く」という現象と大いに関係があるのではないのかね。
 いつの時代のどんな人生にも、我慢や忍耐や辛抱や自制は絶対条件だろうが。

欲呆け犯罪者たちもまた卑劣卑怯な弱虫だ
 欲呆け金呆けにまつわる犯罪もうんざりするほど続発している。
 県知事たちの談合・ワイロまみれの事件をはじめとする欲呆け金呆け人種の異常増殖! 彼らもまた「泣き虫・甘ったれ人種」の変種だと思っている。
 そこには、人間としての、あるいは男らしい我慢も忍耐も辛抱も自制もないのだから。そんな彼らも犯罪者として刑務所に追いやられた時に、やっぱりイージーにべろべろ泣くだろうね。
 公金横領も、汚職も、いじめも、痴漢も、さまざまな浅はかな犯罪も、それもこれもが裏を返せばまぎれもなく「卑怯卑劣な甘ったれ弱虫人種」である。

— posted by 本庄慧一郎 at 04:21 pm  

この記事に対するコメントは締め切られています


*** お知らせ ***
自主CDを制作
21.1:130:128:0:0::center:0:1::
平和を願う歌
「鳥になれたらいいね」
総合プロデュース:本庄慧一郎
<< 2006.11 >>
SMTWTFS
   123 4
5678910 11
121314151617 18
192021222324 25
2627282930  
 
※ ご注意 ※このウェブサイトに掲載されている、すべてのコンテンツの著作権は(有)望田企画室ににあります。
著作権者の許可無く、本サイト内の全てのコンテンツ・著作物について、無断での使用・転載・加工は一切お断りしております。