トップエッセイ著作オンライン小説読み語りプロフィールお問合せ
 
<目次に戻る
 
パート2
第84回 2006.10.13
第83回 2006.10.06
第82回 2006.09.29
第81回 2006.09.22
第80回 2006.09.15
第79回 2006.09.08
第78回 2006.09.01
第77回 2006.08.25
第76回 2006.08.18
第75回 2006.08.11
第74回 2006.08.04
第73回 2006.07.28
第72回 2006.07.21
第71回 2006.07.14
第70回 2006.07.07
第69回 2006.06.30
第68回 2006.06.23
第67回 2006.06.16
第66回 2006.06.09
第65回 2006.06.02
第64回 2006.05.26
第63回 2006.05.19
第62回 2006.05.12
第61回 2006.05.05
第60回 2006.04.28
第59回 2006.04.21
第58回 2006.04.14
第57回 2006.04.07
第56回 2006.03.31
第55回 2006.03.24
第54回 2006.03.17
第53回 2006.03.10
第52回 2006.03.03
第51回 2006.02.23
第50回 2006.02.17
第49回 2006.02.10
第48回 2006.02.03
第47回 2005.07.25
第46回 2005.07.18
第45回 2005.07.11
第44回 2005.07.04
第43回 2005.06.27
第42回 2005.06.20
第41回 2005.06.13
第40回 2005.06.06
第39回 2005.05.30
第38回 2005.05.23
第37回 2005.05.16
第36回 2005.05.09
第35回 2005.05.02
第34回 2005.04.25
第33回 2005.04.18
第32回 2005.04.11
第31回 2005.04.04
第30回 2005.03.28
第29回 2005.03.21
第28回 2005.03.14
第27回 2005.03.07
第26回 2005.02.28
第25回 2005.02.21
第24回 2005.02.14
第23回 2005.02.07
第22回 2005.01.31
第21回 2005.01.24
第20回 2005.01.17
第19回 2005.01.10
第18回 2005.01.03
第17回 2004.12.27
第16回 2004.12.20
第15回 2004.12.13
第14回 2004.12.06
第13回 2004.11.29
第12回 2004.11.22
第11回 2004.11.15
第10回 2004.11.08
第9回 2004.11.04
第8回 2004.10.28
第7回 2004.10.21
第6回 2004.10.14
第5回 2004.10.07
第4回 2004.09.30
第3回 2004.09.23
第2回 2004.09.16
第1回 2004.09.11

パート1
第9回 2001.02.26
第8回 2001.02.21
第7回 2001.02.12
第6回 2001.02.05
第5回 2001.01.29
第4回 2001.01.21
第3回 2001.01.15
第2回 2001.01.01
第1回 2001.01.01
はじめに 2001.01.01


 そこで青年、小沢昭一と出会った” パート1 第3回

小沢昭一さんとのおつきあい

 ニッポン放送発の全国ネットのラジオドラマ「サザエさん」は、お父さんが東野英治郎(あの初代水戸黄門を演じた新劇の名優)。お母さんが三戸部スエ。サザエさん市川寿美礼。(ああ、お三人とも故人になった!)
そのほか若き日の岸田今日子、小山田宗徳、小沢昭一といった顔ぶれ。
 小沢さんとは直接お会いする機会は少ないが、舞台や語りライブを拝見したり、数多いご著書をご恵送下さるので、お手紙をさしあげたりして、ずっとおつきあい頂いている。
 言うまでもないが、日本の放浪芸にくわしい《さりげない博学の人》である。
 分厚いご著書「小沢昭一ものがたり芸能と社会」は、1999年新潮学芸賞というアカデミックな賞を受けている名著だ。
 このご著書を資料に使わせてもらい、時代物エンターテインメント「内藤新宿殺め暦」「内藤新宿血の花暦」「内藤新宿闇の血祭り」(廣済堂文庫)をまとめた。
 主役は女郎の股くぐりに明け暮れるたいこもちだが、その実態は世の中のワルを始末する殺し屋・極楽家六道。この物語りに放浪芸の人たちが集団で活躍するという仕掛けだ。

語りの名人
 それはさておき、小沢さんはやはり、語りの名人である。
 井上ひさし作の一人芝居「唐来参和」は足かけ18年間、700回に迫るという公演記録を樹立して、昨年10月の紀伊国屋ホールでめでたく打ち上げになった。その舞台にもお招き頂いたが、エキサイティングでユーモアにあふれた名演だった。
 近ごろ、そくそくと胸を打つなんていう芝居にはトンとお目にかかれない。  小沢さんの《老婆》には、リアリティがあった。したたかさと、脆さと、そして幕切れの哀切さが《たった一人の舞台》から横溢していた。
 叔父小沢不二夫を通じて知己を得た小沢昭一という俳優・・・・というより役者の存在はわたしにとって貴重である。

新人の頃の小沢さん
  ところではなしはまた、20代の小沢青年にもどるが、御大東野英治郎は小沢青年を「昭一ッ! 昭一ッ!」と呼んで可愛がっていらした。才気煥発という4文字がピタリとくるだれにでも愛されるキャラクターだった。
 しかし、新人である彼は、「サザエさん」ではチョイ役ばかり。奇妙な男とか、図々しい婆さんとか、ゴムひもの押し売りとかである。 週6本毎日放送のうち、彼の出演は1、2本。「これじゃ、アパート代も払えない」といった生活だったらしい。
 そこで、毎日出演できるレギュラー役をつくった。きく屋という酒屋だ。 「ちわぁ、サザエさん、きく屋ですゥ。ご用はありませんかぁ」のきまり文句で登場する。

サザエさん“きく屋”のモデル
 そのころ叔父小沢不二夫は練馬の石神井公園に住んでいた。町にきく屋という酒屋が店開きした。そのきく屋がモデルになった。
 すぐ「小沢昭一のこんちわァ、毎度ありィ」というラジオ番組を作り、脚本はわたしが書いた。新人と新人であった。
 その小沢青年が「70歳になりました。でも元気です」 というお葉書を下さった。
 名刺を下さった方は何千人といるが、ずっと快い存在でいる人は、十指に足りない。
2001/01/15