トップエッセイ著作オンライン小説読み語りプロフィールお問合せ
 
<目次に戻る
 
パート2
第84回 2006.10.13
第83回 2006.10.06
第82回 2006.09.29
第81回 2006.09.22
第80回 2006.09.15
第79回 2006.09.08
第78回 2006.09.01
第77回 2006.08.25
第76回 2006.08.18
第75回 2006.08.11
第74回 2006.08.04
第73回 2006.07.28
第72回 2006.07.21
第71回 2006.07.14
第70回 2006.07.07
第69回 2006.06.30
第68回 2006.06.23
第67回 2006.06.16
第66回 2006.06.09
第65回 2006.06.02
第64回 2006.05.26
第63回 2006.05.19
第62回 2006.05.12
第61回 2006.05.05
第60回 2006.04.28
第59回 2006.04.21
第58回 2006.04.14
第57回 2006.04.07
第56回 2006.03.31
第55回 2006.03.24
第54回 2006.03.17
第53回 2006.03.10
第52回 2006.03.03
第51回 2006.02.23
第50回 2006.02.17
第49回 2006.02.10
第48回 2006.02.03
第47回 2005.07.25
第46回 2005.07.18
第45回 2005.07.11
第44回 2005.07.04
第43回 2005.06.27
第42回 2005.06.20
第41回 2005.06.13
第40回 2005.06.06
第39回 2005.05.30
第38回 2005.05.23
第37回 2005.05.16
第36回 2005.05.09
第35回 2005.05.02
第34回 2005.04.25
第33回 2005.04.18
第32回 2005.04.11
第31回 2005.04.04
第30回 2005.03.28
第29回 2005.03.21
第28回 2005.03.14
第27回 2005.03.07
第26回 2005.02.28
第25回 2005.02.21
第24回 2005.02.14
第23回 2005.02.07
第22回 2005.01.31
第21回 2005.01.24
第20回 2005.01.17
第19回 2005.01.10
第18回 2005.01.03
第17回 2004.12.27
第16回 2004.12.20
第15回 2004.12.13
第14回 2004.12.06
第13回 2004.11.29
第12回 2004.11.22
第11回 2004.11.15
第10回 2004.11.08
第9回 2004.11.04
第8回 2004.10.28
第7回 2004.10.21
第6回 2004.10.14
第5回 2004.10.07
第4回 2004.09.30
第3回 2004.09.23
第2回 2004.09.16
第1回 2004.09.11

パート1
第9回 2001.02.26
第8回 2001.02.21
第7回 2001.02.12
第6回 2001.02.05
第5回 2001.01.29
第4回 2001.01.21
第3回 2001.01.15
第2回 2001.01.01
第1回 2001.01.01
はじめに 2001.01.01
  

エッセイ「ニッポンの芸能人」シリーズ63 パート2 第70回 


マキャベリズムという言葉
 マキャベリズム――もともとはイタリアの政治家マキャベリ(1469〜1527)の政治家としての思想のことをいうのだが、転じて「道徳的・宗教的な理念より、権謀術策を駆使して諸事を処理しようとする主義」となるという意味で使われている。
 あらためて例を挙げるのも気がひけるが、この言葉からホリエとかムラカミとか、最近話題のそのものズバリの人物がすぐ想起できるが、彼らのようにたやすくシッポを出さない者が政治及びそこにかかわる省庁の役人の中にワンサといる。また大手企業の中枢にもウヨウヨしていることもあって、スキャンダラスな事件やウンザリするような不祥事はあとを断たない。
 彼らの権謀策術が破綻する以前の、ヌケヌケとした彼らの得意げな表情や行動を思い出す。おのれを冷静に客観視する常識人としての思考がまったく欠落している人間の得手勝手でゴーマンなことといったら! そう、現在、そのもっとも典型的ともいえる人物をひとり挙げるとすれば、やはり金日成か。

たまたま観たテレビドラマ2種
 テポドン騒動のさなか、たまたまテレビで2種のドラマを観た。
 フジテレビ7月5日昼の「危険なアネキ」(再放送)と同日のテレビ朝日夜の「羅生門」なる新番組。
 前者は、大病院を舞台にした若い医師や看護師たちのはなし。
 原作が劇画なのかマンガなのかは調べる気もなかったが、ひたすらオモシロク笑わせようとするストーリー、人物設定、そして出演者たちの演技と、加えてトータルの演出は、ただもう愚かしくアサハカなおふざけでしかなかった。
 ぼくは昨年、「ギラン・バレ−症候群亜型ミラー・フィッシャー症候群」などという疾病に襲われた。十万人に一人とかいうこの病名も耳にしたことのない病は、一夜にして全身ボロ屑になる激しいもので、「痛い・苦しい・辛い」という地獄の底で呻吟した。が、担当医師の好判断と、看護師、リハビリ療法士の皆さんのおかげで、合計4ヶ月〜5ヶ月という治療・入院期間を2ヶ月に短縮して退院。即、自主トレーニングと自称して執筆活動を再開した。
 その実体験からいえば、病院の医師や看護師、そしてスタッフの日々の真剣な活動ぶりは、ただ感謝と賞賛に値すると思っていた。
 あのドラマの企画がどういう経緯で成り立ったのか知らないが、ただひたすら軽薄で浅慮で愚かしい人物造型には呆れ返るばかりだった。
 「視聴率」を稼ぐためには手段を選ばないテレビ人種をあらためて嫌悪した。
 あの種のドラマ(といえるのか?)を、病院という現場で働く皆さんはどう思っているのか知りたい。

刑事ドラマというもののこれから
 テレビ朝日が自家メディアを臆面もなく利用しての新番組「羅生門」もなんとなく眺めた。
 警察署だか刑事部屋だかのあの異常さはなんなのか。
 そして、登場する人物たちのふんぷんと臭うキャラクター付けのあざとさ、おぞましさ。
 伊東四朗といったずっと好感をもってきた俳優にも、落胆をせざるを得ない。
 ファルスとか、スラップスティック・コメディとか、ナンセンスやドタバタも大好きだ。
 生前の由利徹さんとは、親しくさせていただいた。
 徹底した彼の喜劇役者としての表現舞台はそっくり愛した。
 自分でもあえて「FARCE(ファルス)」と名付けた舞台のホンを書く。
 (今秋、劇団テアトル・エコー第131回公演「大都映画物語――遺骨まで愛して」もその具体例だ)
 しかし、ファルスとかスラップスティック・コメディや、ナンセンスやドタバタという企画は、制作者や出演者が不勉強でいい加減で不真面目だと笑うどころか、ただ肚の立つシロモノに成り下がる。ただの悪ふざけにしかならない。
 いや、それでもあの「羅生門」なるドラマが好視聴率を稼ぐということになるのだろうな。
 ダメな視聴者はつまりはテレビをダメにする。
 そして、ダメな選挙民は政治をダメにする。
 それにしても、テポドンとやらの破壊兵器をやたらぶっ放す国も元首も絶対に許せないが、ノーテンキなテレビ番組をチヤホヤしている日本の現況も容認できない。

大正・昭和の演劇パンフレット、多数あります(以下は一部)。
お問合せは望田企画室内「日本演劇愛好・普及クラブ」/FAX:03-3928-4255
新国劇一座
昭和四年
青年歌舞伎劇
昭和十一年
帝国劇場
昭和二年
市村座
昭和三年
2006/07/07