トップエッセイ著作オンライン小説読み語りプロフィールお問合せ
 
<目次に戻る
 
パート2
第84回 2006.10.13
第83回 2006.10.06
第82回 2006.09.29
第81回 2006.09.22
第80回 2006.09.15
第79回 2006.09.08
第78回 2006.09.01
第77回 2006.08.25
第76回 2006.08.18
第75回 2006.08.11
第74回 2006.08.04
第73回 2006.07.28
第72回 2006.07.21
第71回 2006.07.14
第70回 2006.07.07
第69回 2006.06.30
第68回 2006.06.23
第67回 2006.06.16
第66回 2006.06.09
第65回 2006.06.02
第64回 2006.05.26
第63回 2006.05.19
第62回 2006.05.12
第61回 2006.05.05
第60回 2006.04.28
第59回 2006.04.21
第58回 2006.04.14
第57回 2006.04.07
第56回 2006.03.31
第55回 2006.03.24
第54回 2006.03.17
第53回 2006.03.10
第52回 2006.03.03
第51回 2006.02.23
第50回 2006.02.17
第49回 2006.02.10
第48回 2006.02.03
第47回 2005.07.25
第46回 2005.07.18
第45回 2005.07.11
第44回 2005.07.04
第43回 2005.06.27
第42回 2005.06.20
第41回 2005.06.13
第40回 2005.06.06
第39回 2005.05.30
第38回 2005.05.23
第37回 2005.05.16
第36回 2005.05.09
第35回 2005.05.02
第34回 2005.04.25
第33回 2005.04.18
第32回 2005.04.11
第31回 2005.04.04
第30回 2005.03.28
第29回 2005.03.21
第28回 2005.03.14
第27回 2005.03.07
第26回 2005.02.28
第25回 2005.02.21
第24回 2005.02.14
第23回 2005.02.07
第22回 2005.01.31
第21回 2005.01.24
第20回 2005.01.17
第19回 2005.01.10
第18回 2005.01.03
第17回 2004.12.27
第16回 2004.12.20
第15回 2004.12.13
第14回 2004.12.06
第13回 2004.11.29
第12回 2004.11.22
第11回 2004.11.15
第10回 2004.11.08
第9回 2004.11.04
第8回 2004.10.28
第7回 2004.10.21
第6回 2004.10.14
第5回 2004.10.07
第4回 2004.09.30
第3回 2004.09.23
第2回 2004.09.16
第1回 2004.09.11

パート1
第9回 2001.02.26
第8回 2001.02.21
第7回 2001.02.12
第6回 2001.02.05
第5回 2001.01.29
第4回 2001.01.21
第3回 2001.01.15
第2回 2001.01.01
第1回 2001.01.01
はじめに 2001.01.01
  

エッセイ「ニッポンの芸能人」シリーズ34 パート2 第40回 


熊倉一雄さんのこと
 05年5月30日。劇団テアトルエコー公演(俳優座劇場)「朝の時間」を熊倉さんのご案内で観る。
 そのパンフレットのデータに「熊倉一雄・1956年入団」とある。つまり来年2006年で満50周年ということだ。
 軽妙洒脱というが、現在の熊サンのテイストは正にそれ。
 人間、ものごころついて50年を経るとたいていガタがくる。が、少々そのお姿が丸くなられたものの、ステージでのフットワークは軽快である。
 そしてなによりも、「そっくり返えらない」お人柄がいい。
 熊サンとはラジオのコント番組や「少年ジャンプの歌」を歌ってもらったりとあれこれの仕事をご一緒にしたし、楽しい酒席もずいぶん共にした。(「帰ってきたヨッパライ」などを新宿歌舞伎町あたりで放歌高吟した!)
 ぼくはいま熱望している。「熊倉一雄テアトルエコー50周年」になにかオモシロイことをご一緒したいなあ、と。
 
小沢昭一さんのこと。
 2年前、書斎を大改造した。床から天井までの本棚の一隅に「小沢昭一スペシャルコーナー」がある。
 ぼく自身が買い求めた小沢昭一本に、ご本人がご恵贈くださった著作物やCDが収納されている。
 小沢さんとのかかわりももう50年……。
 ニッポン放送の朝の連続ドラマ「サザエさん」(長谷川町子原作)を叔父小沢不二夫が脚色していて、カゲでせっせと書いていた。
 磯野波平は東野英治郎、お舟は三戸部スエ。サザエは市川すみれ。そのほか若き日の(?)岸田今日子、故小山田宗徳。そして、20代だった小沢昭一さん。
 ぼくはもっぱら近所の酒屋「きくやさん」の小沢さん役の分を担当。「こんちはァ! 毎度ありィ!」がきまりぜりふで登場した。
 それがそのままタイトルになって、別の番組が生まれ、毎週のゲストに清川虹子などが登場した。
 その小沢さんが6月21日からの新宿末広亭に(10日間の定席)に出演するという新聞記事を見た。
 つい先日、小沢さんに「戦時中の寄席芸人たちのことを舞台のホン――コメディとして書くつもり」とお手紙をさしあげたところだ。
 小沢さんがオビをお書きになっている「大塚鈴本は燃えていた」(渡辺武男著)をご著者から贈られていたことと、小沢さんの分厚いご近著「寄席の世界」(朝日新聞社)が、もともと寄席好き、落語好きのぼくのココロを突き動かしたのだ。これも舞台のホンとしてまとめる。
 日々、そのお仕事の質と味わいを深めていく小沢さん。いい先輩です。

桂小金治さんのこと。
 05年6月3日、桂小金治さんからお電話をいただいて、30分以上、おはなしをした。
 ずっと昔、フジTVで毎日の5分間コント「待ッテマシタ!」をご一緒した。
 そして、黒澤明作品(「どですかでん」等)でもおなじみのベテラン三井弘次とのコンビでの「ぼうふら紳士」などの脚本も書かしてもらったなあ。
 世間を騙すペテン師ふうの二人が、結局は世のため人のために役立ってしまう――というコメディだった。
 テレビワイド番組の司会者としては「泣きの小金治」で大ブレーク。
 ぼくとしては、戦後の日活映画の大ファンだったから、裕次郎・旭・錠などのワキを固めた小金治さん、小沢昭一さん、そしてじかにお教えを乞うた高品格さんなどが大好きで(映画5社協定とやらのおかげで、日活には新劇系の俳優がいっぱい出演していた――滝沢修・宇野重吉・千田是也・東野英治郎、それに新国劇の島田正吾・辰巳柳太郎などの御大たちも)ほんとによく観ていた。
 小金治さんは大正生まれとおっしゃていたが、現在の口跡も口舌も明快で「いまあらためて……」高座や落語に熱い気持ちがあることを語られた。
 4・5年前、小ホールでの「禁酒番屋」を拝聴したが、文句なしに面白かった。
 6月は「朝日ホ−ル落語会」にというご予定だとか、ぜひ出かけていたいと思っている。
「はなしといっても〔咄〕も〔噺〕も〔話〕もありますけどね……」と語り口も熱い。
「咄は口から出まかせのはなし。やっぱり落語は何度も高座にかけて、その語り口の味わいを深めてこその……」
 まったくいまのテレビの連中の「口から出まかせのトークとやらはくそくらえ!です」とぼく。
 桂小金治という大先輩も、いいなあ!

屁理屈しか口にしない年寄りたち。
 人間、手足が思うように動かなくなるとつい、そのぶん口だけが余分に動くようになる。
 事実、ビアホールなどでの〔定年退職組のおじさんたち〕の理屈というより小骨ばっかりの話はハタで聴いていてもウンザリする。
 ぼくはいま、熊倉一雄さん、小沢昭一さん、 桂小金治さんという先輩をじっと目を凝らして見詰めている。

大正・昭和の演劇パンフレット、多数あります(以下は一部)。
お問合せは望田企画室内「日本演劇愛好・普及クラブ」/FAX:03-3928-4255
新国劇一座
昭和四年
青年歌舞伎劇
昭和十一年
帝国劇場
昭和二年
市村座
昭和三年

2005/06/06