トップエッセイ著作オンライン小説読み語りプロフィールお問合せ
 
<目次に戻る
 
パート2
第84回 2006.10.13
第83回 2006.10.06
第82回 2006.09.29
第81回 2006.09.22
第80回 2006.09.15
第79回 2006.09.08
第78回 2006.09.01
第77回 2006.08.25
第76回 2006.08.18
第75回 2006.08.11
第74回 2006.08.04
第73回 2006.07.28
第72回 2006.07.21
第71回 2006.07.14
第70回 2006.07.07
第69回 2006.06.30
第68回 2006.06.23
第67回 2006.06.16
第66回 2006.06.09
第65回 2006.06.02
第64回 2006.05.26
第63回 2006.05.19
第62回 2006.05.12
第61回 2006.05.05
第60回 2006.04.28
第59回 2006.04.21
第58回 2006.04.14
第57回 2006.04.07
第56回 2006.03.31
第55回 2006.03.24
第54回 2006.03.17
第53回 2006.03.10
第52回 2006.03.03
第51回 2006.02.23
第50回 2006.02.17
第49回 2006.02.10
第48回 2006.02.03
第47回 2005.07.25
第46回 2005.07.18
第45回 2005.07.11
第44回 2005.07.04
第43回 2005.06.27
第42回 2005.06.20
第41回 2005.06.13
第40回 2005.06.06
第39回 2005.05.30
第38回 2005.05.23
第37回 2005.05.16
第36回 2005.05.09
第35回 2005.05.02
第34回 2005.04.25
第33回 2005.04.18
第32回 2005.04.11
第31回 2005.04.04
第30回 2005.03.28
第29回 2005.03.21
第28回 2005.03.14
第27回 2005.03.07
第26回 2005.02.28
第25回 2005.02.21
第24回 2005.02.14
第23回 2005.02.07
第22回 2005.01.31
第21回 2005.01.24
第20回 2005.01.17
第19回 2005.01.10
第18回 2005.01.03
第17回 2004.12.27
第16回 2004.12.20
第15回 2004.12.13
第14回 2004.12.06
第13回 2004.11.29
第12回 2004.11.22
第11回 2004.11.15
第10回 2004.11.08
第9回 2004.11.04
第8回 2004.10.28
第7回 2004.10.21
第6回 2004.10.14
第5回 2004.10.07
第4回 2004.09.30
第3回 2004.09.23
第2回 2004.09.16
第1回 2004.09.11

パート1
第9回 2001.02.26
第8回 2001.02.21
第7回 2001.02.12
第6回 2001.02.05
第5回 2001.01.29
第4回 2001.01.21
第3回 2001.01.15
第2回 2001.01.01
第1回 2001.01.01
はじめに 2001.01.01
  

エッセイ「ニッポンの芸能人」シリーズ50 パート2 第57回 


アメリカと韓国の歌手の日本の童謡唱歌。
 「歌は世につれ、世は歌につれ」とは、ステレオタイプのテレビ番組のうたい文句だ。
 現在のテレビでの音楽番組でオトナが快く楽しめる番組は稀少だが、日曜日朝9時の「新題名のない音楽会」には好感をもっている。
 4月2日はアメリカのスーザン・オズボーンという女性歌手と韓国のRyuという男性歌手が、日本の童謡唱歌をうたった。
 そのまじめで品性のある表現力が十分に楽しめた。
 彼らは日本人がとくに親しみなじんだ歌曲をうたったのだが、日本語の歌詞を美しい発音と、そして悪ふざけや媚びのない二人の歌唱に会場の聴衆は惜しみない拍手を送っていた。
 よく日本の人気歌手が童謡唱歌をうたう企画があるが、たいていは手垢のついたクセや浅はかなパフォーマンスでただ不快にさせられる。
 若者たちに人気のある(らしい)桑田ナニガシなどは「たかが歌詞じゃねぇか」などと「歌のコトバ」をないがしろにして得意になっているが、スーザン・オズボーンやRyuの謙虚さや品性のカケラも持ち合わせないようだ。
(蛇足――ただしこの番組、内容はまあいいのだが、CMの出来の悪いのには呆れかえる! ホントにセンスを疑うね)

若者たちの歌はしょせんド演歌だ。
 現在、いわゆる「演歌」という種類の楽曲はまるで売れないらしい。
 あの種の歌の内容はまったくカビが生えたような内容のものばかりだ。
 捨てられてメソメソと酒を呑む女か、その逆のだらしない男の場合か。なんにしても昔ふうにじめついた男と女の泥くさいベタベタ物語なのだ。
 では、若者のオリジナル曲はというと、さすがに「人妻」だの「不倫」だのというモチーフはないが、だいたい「別れ」にまるわるセンチメンタル・ソングが大半だ。
 その点、曲のファッションは今ふうでも、テーマやモチーフはド演歌と大同小異でうんざりする。
 おまけに未熟な歌唱力ゆえに歌のコトバが鮮明に伝わってこない。
 テレビのスーパーがなければ、その内容はほとんど理解不能だ。
 だからどれを観ても聴いても、ブラウン管の中だけで、つまり「自分たちだけで完結してしまっていて」送り手であるはずの彼らのエモ−ションはまるで視聴者であるわれわれに伝わってこない。
 こんな「ハンパな歌」に慣れてしまうと、たちまち「音楽センス馬鹿」になる。

「ミュ−ジック・フェア」という番組の場合。
 この番組は長寿番組だ。ずっと好感をもっていた。が、最近、企画や内容に違和感をもってきた。
 3月中には何十周年だかの記念番組(大阪ホールでのライブ公禄)をかいま観たが、出演者がこぞって悪ハシャギしているだけで、テレビ視聴者の存在を忘れているような無神経な出来だった。
 とりわけ、いいトシをした歌手やジャズの弾き語りのオバサンたちの図にのりようは、ただ醜悪だった。

あえて我田引水! ということで。
 06年3月29日新宿文化センター大ホールで「新宿平和都市宣言20周年記念」と題する新宿区主催のイベントがあった。
 ぼくは昨年来、「平和を願う歌」を作詞して、親しい友人・有志の協力で楽曲化し、なんとかCD化する作業を続けてきた。
 そのシリーズで6編の作詞(このHPのエッセイパ−ト2、第5回でも公開している)のうちの「鳥になれたらいいね」(作曲 園田容子)を新谷のり子さんがこの催してうたってくれた。
 新谷のり子さんといえば「フランシーヌの場合」(1969年)という大ヒット曲があるが、ぼくは正直いって、いまの新谷さんとお会いし、そのステージでの歌唱に触れて素直に魅かれた。素敵だった。オトナの鑑賞にふさわしいものになっているということだ。(ぼくの作詞でなくともそう言える)
 彼女の平和にたいする熱い思いの語りくちも、歌そのものにも、「大きく成長した」魅力があった。
 いいトシをして悪ハシャギせず、コトバをないがしろにしない歌い手や作曲家とじっくり腰をすえ、オトナの人たちに耳を傾けてもらえる楽曲を創っていきたいとあらためて意欲している。

大正・昭和の演劇パンフレット、多数あります(以下は一部)。
お問合せは望田企画室内「日本演劇愛好・普及クラブ」/FAX:03-3928-4255
新国劇一座
昭和四年
青年歌舞伎劇
昭和十一年
帝国劇場
昭和二年
市村座
昭和三年
2006/04/07