トップエッセイ著作オンライン小説読み語りプロフィールお問合せ
 
<目次に戻る
 
パート2
第84回 2006.10.13
第83回 2006.10.06
第82回 2006.09.29
第81回 2006.09.22
第80回 2006.09.15
第79回 2006.09.08
第78回 2006.09.01
第77回 2006.08.25
第76回 2006.08.18
第75回 2006.08.11
第74回 2006.08.04
第73回 2006.07.28
第72回 2006.07.21
第71回 2006.07.14
第70回 2006.07.07
第69回 2006.06.30
第68回 2006.06.23
第67回 2006.06.16
第66回 2006.06.09
第65回 2006.06.02
第64回 2006.05.26
第63回 2006.05.19
第62回 2006.05.12
第61回 2006.05.05
第60回 2006.04.28
第59回 2006.04.21
第58回 2006.04.14
第57回 2006.04.07
第56回 2006.03.31
第55回 2006.03.24
第54回 2006.03.17
第53回 2006.03.10
第52回 2006.03.03
第51回 2006.02.23
第50回 2006.02.17
第49回 2006.02.10
第48回 2006.02.03
第47回 2005.07.25
第46回 2005.07.18
第45回 2005.07.11
第44回 2005.07.04
第43回 2005.06.27
第42回 2005.06.20
第41回 2005.06.13
第40回 2005.06.06
第39回 2005.05.30
第38回 2005.05.23
第37回 2005.05.16
第36回 2005.05.09
第35回 2005.05.02
第34回 2005.04.25
第33回 2005.04.18
第32回 2005.04.11
第31回 2005.04.04
第30回 2005.03.28
第29回 2005.03.21
第28回 2005.03.14
第27回 2005.03.07
第26回 2005.02.28
第25回 2005.02.21
第24回 2005.02.14
第23回 2005.02.07
第22回 2005.01.31
第21回 2005.01.24
第20回 2005.01.17
第19回 2005.01.10
第18回 2005.01.03
第17回 2004.12.27
第16回 2004.12.20
第15回 2004.12.13
第14回 2004.12.06
第13回 2004.11.29
第12回 2004.11.22
第11回 2004.11.15
第10回 2004.11.08
第9回 2004.11.04
第8回 2004.10.28
第7回 2004.10.21
第6回 2004.10.14
第5回 2004.10.07
第4回 2004.09.30
第3回 2004.09.23
第2回 2004.09.16
第1回 2004.09.11

パート1
第9回 2001.02.26
第8回 2001.02.21
第7回 2001.02.12
第6回 2001.02.05
第5回 2001.01.29
第4回 2001.01.21
第3回 2001.01.15
第2回 2001.01.01
第1回 2001.01.01
はじめに 2001.01.01
  

エッセイ「ニッポンの芸能人」シリーズ30 パート2 第36回 


フリーターとニート。
 たとえば、ぼくの税務申告上の職種は「文筆業」である。別の分類では「自由業」というのもある。いま風にいうと「フリーター」となるのかね?
 近頃、ハヤリ言葉のように使われる「ニート」がある。これは造語である。
(英語の「Not in Education(学校教育)、Employment(雇用)、or Training(訓練)の頭文字「NEET」をつなげた造語)
 フリーターとニートの違いは、明確である。
 フリーターはパートやアルバイトで働いているが、ニートは一切労働をしない。ばかりか学校にもいかない。なにもしないのだ。
 生活はつまり親がかりなのである。
 いまぼくは時代小説を書いている。1日400字詰原稿用紙15枚が目標で、なんとなく売れっつ子小説家風(?)である。
 当初は演劇を志し戯曲・演出を学んだ。(師は劇作家三好十郎・小沢不二夫)その後、ラジオ・テレビの放送作家としてゲンナリするほど仕事をし、やがて飽きてCM界に転進。
 ラジオ・テレビのコマ−シャルの企画・コピー・制作、加えてCM音楽で作詞・プロデューサーでセコセコとずいぶんやった。
 が、それもイヤになって時代小説(エンターテインメント)にフィールド変更する。
 そして現在である。
 時代小説を書くかたわら、いませっせと舞台の脚本を書く気になっている。すでにもう来年2006年、オリジナル1本、原作提供1本の内定があり、企画としては5作品の舞台脚本の具体化の準備をしている。
 なんのことはない、この経歴は「文筆フリーター」なのである。

正常と異常ということ。
 物書きの仕事は座り仕事だ。山のような、というより古本屋のような資料の本に囲まれて、せっせと原稿用紙のマス目を埋める。
 そんなぼくが、たまに新宿や池袋のラッシュアワーに遭遇することがある。
 あの混雑の風景は異常だと痛感する。まるで無表情な群集が、「当然のようなカオで」黙々と動いている。
 そしてヒンパンな電車の発着と、押しあいへしあいの満員の車内――急病人やケガ人が出ることや、暴力や殺人にいたる事件の発生や、痴漢が日常的に跳りょうすることは「当然」と思えてくる。
 いちばん気になるのは、あの「異常」を「正常」としている群集(サラリ−マン・OLたち?)の人々である。
 その精神の慣れには、怖い副作用があるとしか思えない。平気でいるという「構え」の裏側に、自分を「ないがしろにする」という自虐性がある。その蓄積がいずれ……と、気にせずにはいられない。
 いや、最近の交通事業の責任者(航空・列車電車・バス・タクシー等をふくめて)たちの自覚の稀薄さ。さらに運転管理業務にじかに携わる者たちのプロ意識と技術の劣悪さ――設備や機器の性能低下と不備とあいまって、事故が発生しても止むを得ないと考えている。

働かない、学ばない。下積みはイヤ。
 ニートという名でくくられる若者たちが激増しているという。
 前回にもふれたが「ホリエ主義」とやらの若者たちはテンから下積みという経験を拒否している。これはまた異常としかいえない。
 そんな都合のいい人生があるわけないのだ。
 時代小説の資料のなかに、旗本や御家人(はたもと・ごけにん――幕府直属の武士)の家では、家門を継承する長男以外の子弟を「厄介」とか「冷や飯食い」といってないがしろにした。
 寝泊まりする場所や朝夕の飯は与えられるものの何もすることがない。彼らは「旗本奴」などと名乗り世の中を騒がせ、周囲から白眼視され、あげく彼ら自身の人生もめちゃくちゃにしたのである。
 要するに彼らはたんなる怠け者なのだ。
「猫は魚が大好きだが、自分が水に濡れるのは大嫌いである」とイギリスの劇作家であるヘイウッドが言っている。
 努力しないで楽したい? 「我輩はネコになりたい」なんて小説でも書くかな。

大正・昭和の演劇パンフレット、多数あります(以下は一部)。
お問合せは望田企画室内「日本演劇愛好・普及クラブ」/FAX:03-3928-4255
新国劇一座
昭和四年
青年歌舞伎劇
昭和十一年
帝国劇場
昭和二年
市村座
昭和三年

2005/05/09