トップエッセイ著作オンライン小説読み語りプロフィールお問合せ
 
<目次に戻る
 
パート2
第84回 2006.10.13
第83回 2006.10.06
第82回 2006.09.29
第81回 2006.09.22
第80回 2006.09.15
第79回 2006.09.08
第78回 2006.09.01
第77回 2006.08.25
第76回 2006.08.18
第75回 2006.08.11
第74回 2006.08.04
第73回 2006.07.28
第72回 2006.07.21
第71回 2006.07.14
第70回 2006.07.07
第69回 2006.06.30
第68回 2006.06.23
第67回 2006.06.16
第66回 2006.06.09
第65回 2006.06.02
第64回 2006.05.26
第63回 2006.05.19
第62回 2006.05.12
第61回 2006.05.05
第60回 2006.04.28
第59回 2006.04.21
第58回 2006.04.14
第57回 2006.04.07
第56回 2006.03.31
第55回 2006.03.24
第54回 2006.03.17
第53回 2006.03.10
第52回 2006.03.03
第51回 2006.02.23
第50回 2006.02.17
第49回 2006.02.10
第48回 2006.02.03
第47回 2005.07.25
第46回 2005.07.18
第45回 2005.07.11
第44回 2005.07.04
第43回 2005.06.27
第42回 2005.06.20
第41回 2005.06.13
第40回 2005.06.06
第39回 2005.05.30
第38回 2005.05.23
第37回 2005.05.16
第36回 2005.05.09
第35回 2005.05.02
第34回 2005.04.25
第33回 2005.04.18
第32回 2005.04.11
第31回 2005.04.04
第30回 2005.03.28
第29回 2005.03.21
第28回 2005.03.14
第27回 2005.03.07
第26回 2005.02.28
第25回 2005.02.21
第24回 2005.02.14
第23回 2005.02.07
第22回 2005.01.31
第21回 2005.01.24
第20回 2005.01.17
第19回 2005.01.10
第18回 2005.01.03
第17回 2004.12.27
第16回 2004.12.20
第15回 2004.12.13
第14回 2004.12.06
第13回 2004.11.29
第12回 2004.11.22
第11回 2004.11.15
第10回 2004.11.08
第9回 2004.11.04
第8回 2004.10.28
第7回 2004.10.21
第6回 2004.10.14
第5回 2004.10.07
第4回 2004.09.30
第3回 2004.09.23
第2回 2004.09.16
第1回 2004.09.11

パート1
第9回 2001.02.26
第8回 2001.02.21
第7回 2001.02.12
第6回 2001.02.05
第5回 2001.01.29
第4回 2001.01.21
第3回 2001.01.15
第2回 2001.01.01
第1回 2001.01.01
はじめに 2001.01.01
  

エッセイ「ニッポンの芸能人」シリーズ1 パート2 第7回 

越路吹雪さんの宝塚時代
 現在は時代小説家ということになっている。でも、ぼくはもともと演劇を志していた。
 だからいまも月に2回〜3回ほどは、(歌舞伎から商業演劇、そして新劇系の公演、さらにライブコンサートまで)こまめに出かける。
 当然、資料のコレクションもいろいろある。
 その中に、大正・昭和にかけての貴重な劇場公演のパンフレットもある。
 今回をシリーズ1として「ニッポンの芸能」と題してユニークな事項をピックアップして書いていきたい。

昭和16年(1941)8月東京宝塚劇場のパンフレット
 上記の昭和16年8月とは、日本が第二次世界大戦に突入する4ヵ月前である。
 ザラ紙の小型パンフには「宝塚歌劇団花組公演」とある。そして「逃すなスパイ、喋るな機密」というスローガンが印刷されている。広告主には、松坂屋 ・白木屋・服部時計店・花王・東横電車などがある。
 素朴なコピー、稚拙なデザインがむしろ懐かしく、広告の歴史の資料になる。
 さてその演目だが@「歌劇・滝廉太郎」、A「舞踊劇・ハンガリヤ狂想曲」、B「こども風土記」の3本立てだ。
 2本目の「ハンガリヤ狂想曲」の配役表を眺めると、100名越える出演者の末尾のほうに「越路吹雪」とあった。つまり、ン十人も出る「村の青年」役のオシリから5番なのだ。「へえ!」とうなって、「こども風土記」の配役表を見ると、そこには「男の子」として、日高澄子・乙羽信子の名があった。(のちのこのお二人のは映画スターとして君臨したのはご存じのとおり)

コーちゃんはそのとき17歳だった!
 本名内藤美保子。大正13年(1924)2月18日東京生まれ。コーちゃんはそのとき、なんと17歳! その他大ぜいであった。さらに資料を調べると初舞台は昭和13年(1938)とある。
 ちょうどいま、和田誠さんの「ビギン・ザ・ビギン」という、いまは姿を消した有楽町日劇の盛衰を記録した本を読んでいた。(和田誠さんとは、ぼくが広告の仕事をしていた時、合同酒精のハチハニーワインのポスター制作でアートディレクションを依頼。フォトは立木義浩さんだった――お忘れでしょうか?)
 その文章の中に、コーちゃんがしばしば登場するのだ。
 日劇のショーの演出家山本紫朗が、コーちゃんと初めて出会った時のこと。またコーちゃんが唄うコール・ポーターの「ビギン・ザ・ビギン」が絶妙だったことなど、エピソードはすべて楽しい。
 そして昭和25年(1950)、コーちゃんは「東京の門」(東宝)という映画に初出演して大好評。
 この年の10月に日劇に初出演したとある。そして「ビギン・ザ・ビギン」を唄ってまた大好評。
 その後、帝劇コミックオペラ「モルガンお雪」(作菊田一夫、共演古川緑波・森繁久弥)で大ブレーク。それから1年してコーちゃんは東宝に移籍。帝劇での「マダム貞奴」「お軽と勘平」(共演榎本健一)と実績をあげ、平行して日劇のステージ、映画で人気は高まるばかり。

コーちゃん17歳という時代は?
 昭和16年8月――第二次世界大戦に突入するわずか4ヵ月前。すでに「日本暗黒の時代」のハリケーンは吹き荒れていた。
 新聞雑誌等の言論統制。食肉やタバコの販売規制など戦時体制に拍車がかかる―。
 そしてまた一挙にエスカレートする軍事政治は「マイクロホンは敵だ!」とがなりたてる。
 ジャズレコード盤は憲兵の泥靴で踏み砕かれる。
 ハワイアンソングの歌手灰田勝彦が糾弾されスチールギターの使用禁止。さらにテナーサックスがアメリカ的な音でけしからんと追放された年であった。
 というわけで、おあとは次回に。

大正・昭和の演劇パンフレット、多数あります(以下は一部)。
お問合せは望田企画室内「日本演劇愛好・普及クラブ」/FAX:03-3928-4258
新国劇一座
昭和四年
青年歌舞伎劇
昭和十一年
帝国劇場
昭和二年
市村座
昭和三年
2004/10/21