トップエッセイ著作オンライン小説読み語りプロフィールお問合せ
 
<目次に戻る
 
パート2
第84回 2006.10.13
第83回 2006.10.06
第82回 2006.09.29
第81回 2006.09.22
第80回 2006.09.15
第79回 2006.09.08
第78回 2006.09.01
第77回 2006.08.25
第76回 2006.08.18
第75回 2006.08.11
第74回 2006.08.04
第73回 2006.07.28
第72回 2006.07.21
第71回 2006.07.14
第70回 2006.07.07
第69回 2006.06.30
第68回 2006.06.23
第67回 2006.06.16
第66回 2006.06.09
第65回 2006.06.02
第64回 2006.05.26
第63回 2006.05.19
第62回 2006.05.12
第61回 2006.05.05
第60回 2006.04.28
第59回 2006.04.21
第58回 2006.04.14
第57回 2006.04.07
第56回 2006.03.31
第55回 2006.03.24
第54回 2006.03.17
第53回 2006.03.10
第52回 2006.03.03
第51回 2006.02.23
第50回 2006.02.17
第49回 2006.02.10
第48回 2006.02.03
第47回 2005.07.25
第46回 2005.07.18
第45回 2005.07.11
第44回 2005.07.04
第43回 2005.06.27
第42回 2005.06.20
第41回 2005.06.13
第40回 2005.06.06
第39回 2005.05.30
第38回 2005.05.23
第37回 2005.05.16
第36回 2005.05.09
第35回 2005.05.02
第34回 2005.04.25
第33回 2005.04.18
第32回 2005.04.11
第31回 2005.04.04
第30回 2005.03.28
第29回 2005.03.21
第28回 2005.03.14
第27回 2005.03.07
第26回 2005.02.28
第25回 2005.02.21
第24回 2005.02.14
第23回 2005.02.07
第22回 2005.01.31
第21回 2005.01.24
第20回 2005.01.17
第19回 2005.01.10
第18回 2005.01.03
第17回 2004.12.27
第16回 2004.12.20
第15回 2004.12.13
第14回 2004.12.06
第13回 2004.11.29
第12回 2004.11.22
第11回 2004.11.15
第10回 2004.11.08
第9回 2004.11.04
第8回 2004.10.28
第7回 2004.10.21
第6回 2004.10.14
第5回 2004.10.07
第4回 2004.09.30
第3回 2004.09.23
第2回 2004.09.16
第1回 2004.09.11

パート1
第9回 2001.02.26
第8回 2001.02.21
第7回 2001.02.12
第6回 2001.02.05
第5回 2001.01.29
第4回 2001.01.21
第3回 2001.01.15
第2回 2001.01.01
第1回 2001.01.01
はじめに 2001.01.01
  

エッセイ「ニッポンの芸能人」シリーズ77 パート2 第84回 


三谷幸喜さんの「笑いの大学」が動機になった
 そろそろ2年になるか。つまり2004年の師走12月に、三谷幸喜さん原作・脚本の映画「笑いの大学」が封切られた。
 初日第一回目を観るために早起き(?)して、新宿に出かけた。
 複数の映画館のあるそのビルに人だかりがしていた。
 さすが三谷作品! と感嘆した。が、ほとんどの人は「ハウルの動く城」の観客と知った。「笑いの大学」の入りは、ぼくにはほどほどで、イライラせずにすんだ。
 この作品は昭和15(1940)年、日本が第二次世界大戦へと転がり落ちてゆく「危険な時代」を背景にしている。
 榎本健一と並んで、日本のコメディの主流をなした古川ロッパの座付作者と警視庁保安課の検閲官のやりとりをカリカチャアして描いている。
 「一人は笑いを愛した。一人は笑いを憎んだ。二人の友情が完璧なコメディを創り上げた」(パンフレットより)となる。
 原健太郎氏による「エノケンロッパとムーランルージュの三国史」という文章がパンフレットにのっているが、ぼくの小説としての第一作は「赤い風車劇場の人々」(影書房1992年)で戦前の新宿ムーランルージュのことを書いた。座付作者として叔父・小沢不二夫が活躍していたのだ。
 それで「笑いの大学」のテーマになっている当時の言論統制のための検閲制度については小沢不二夫から体験談を聞いていた。
 ということで、「へえ! 若い三谷さんがこんなネタで書くのか」と大いに刺激された。同時に「ボヤボヤしていられない」と呟いて、なんとか時間を割いて、舞台脚本「大都映画撮影所物語」を書き上げた。
 そしてさっそく、劇団テアトル・エコーの熊倉一雄さんにプレゼンテーション。
 ぜひ芝居のホンを! というぼくの希望はざっと2年後の06年11月22日〜12月6日の恵比寿エコー劇場で上演されることになった。

時代小説と共存させたい舞台オリジナル脚本
 小説第一作「赤い風車劇場の人々」は原作提供というカタチでピープルシアターによって2度舞台化された。
 昭和20年5月の空爆で爆撃炎上する新宿の劇場と劇団員たちの物語だが「大都映画撮影所物語」ともども芸能界を素材にした作品。
 近々、戦前か戦後すぐの浅草を素材にコメディを書く予定だ。
 文庫書き下ろし時代小説と平行して、舞台のコメディはすでに10企画以上を用意してある。「赤い風車劇場の人々」も是が非でもおのれの手で脚本化して舞台にかけたいと熱望している。
 こんどのテアトル・エコーの「大都映画撮影所物語」は〔ぼくのもうひとつの出発〕と位置付けている。キザとそしられるのを百も承知でいえば、なんとか「シンのある笑い」のあるコメディを書いていきたい。
 なにしろ、同時代の、あるいはぼくと前後する諸氏諸兄姉のようなそれらしい趣味がない。世界旅行もグルメもゴルフもギャンブルも直接的な興味がない。書く、表現するということにしか心が向かない無粋なヤカラだが、つい先日の東京新聞の記事(10月11日の朝刊と夕刊)のように書いていただいてとてもうれしい。
 これからも「上質の楽しいエピソードを共有できる人たち」と仕事をしていきたい。

大正・昭和の演劇パンフレット、多数あります(以下は一部)。
お問合せは望田企画室内「日本演劇愛好・普及クラブ」/FAX:03-3928-4255
新国劇一座
昭和四年
青年歌舞伎劇
昭和十一年
帝国劇場
昭和二年
市村座
昭和三年


2006/10/13