トップエッセイ著作オンライン小説読み語りプロフィールお問合せ
 
<目次に戻る
 
パート2
第84回 2006.10.13
第83回 2006.10.06
第82回 2006.09.29
第81回 2006.09.22
第80回 2006.09.15
第79回 2006.09.08
第78回 2006.09.01
第77回 2006.08.25
第76回 2006.08.18
第75回 2006.08.11
第74回 2006.08.04
第73回 2006.07.28
第72回 2006.07.21
第71回 2006.07.14
第70回 2006.07.07
第69回 2006.06.30
第68回 2006.06.23
第67回 2006.06.16
第66回 2006.06.09
第65回 2006.06.02
第64回 2006.05.26
第63回 2006.05.19
第62回 2006.05.12
第61回 2006.05.05
第60回 2006.04.28
第59回 2006.04.21
第58回 2006.04.14
第57回 2006.04.07
第56回 2006.03.31
第55回 2006.03.24
第54回 2006.03.17
第53回 2006.03.10
第52回 2006.03.03
第51回 2006.02.23
第50回 2006.02.17
第49回 2006.02.10
第48回 2006.02.03
第47回 2005.07.25
第46回 2005.07.18
第45回 2005.07.11
第44回 2005.07.04
第43回 2005.06.27
第42回 2005.06.20
第41回 2005.06.13
第40回 2005.06.06
第39回 2005.05.30
第38回 2005.05.23
第37回 2005.05.16
第36回 2005.05.09
第35回 2005.05.02
第34回 2005.04.25
第33回 2005.04.18
第32回 2005.04.11
第31回 2005.04.04
第30回 2005.03.28
第29回 2005.03.21
第28回 2005.03.14
第27回 2005.03.07
第26回 2005.02.28
第25回 2005.02.21
第24回 2005.02.14
第23回 2005.02.07
第22回 2005.01.31
第21回 2005.01.24
第20回 2005.01.17
第19回 2005.01.10
第18回 2005.01.03
第17回 2004.12.27
第16回 2004.12.20
第15回 2004.12.13
第14回 2004.12.06
第13回 2004.11.29
第12回 2004.11.22
第11回 2004.11.15
第10回 2004.11.08
第9回 2004.11.04
第8回 2004.10.28
第7回 2004.10.21
第6回 2004.10.14
第5回 2004.10.07
第4回 2004.09.30
第3回 2004.09.23
第2回 2004.09.16
第1回 2004.09.11

パート1
第9回 2001.02.26
第8回 2001.02.21
第7回 2001.02.12
第6回 2001.02.05
第5回 2001.01.29
第4回 2001.01.21
第3回 2001.01.15
第2回 2001.01.01
第1回 2001.01.01
はじめに 2001.01.01
  

エッセイ「ニッポンの芸能人」シリーズ72 パート2 第79回 


ネコもシャクシもバラエティだと
 いささか旧聞に属するが――8月末の新聞の芸能欄に「夏の民放ドラマ、視聴率低空飛行」という見出しの記事があった。
 時代劇、深夜枠を除くという但し書きがあるが、12作品の視聴率が出ている。
 春秋の番組編成替えの時期、自局の前宣伝には各局ともにナリフリカマワズとPRする。たとえばニュースワイド番組などに主役のタレントをしつこく登場させるなどして、ガン首並べたメンバーらもせっせとタイコモチ役を演ずる。
 今回リストにあがった「サプリ」、「ダンドリ」、「結婚出来ない男」「CAとお呼び!」……などなど、すべての作品の初回の視聴率が2回目からガタンと落ちている。
 その12作品中、平均15%以上というのは1作品のみだという。
 男女二人の評者いわく「配役固定(ツマラナイ)」「“つかみ”悪い脚本」、そして「バラエティ風量産のつけ」ときめつけているが。
 元放送作家であるぼくは、この12作品のうちの1本も見ていない。
 とても、その時間を待って、じっとブラウン管を見つめる忍耐力も関心もない。
 もっとも局も作り手たちもぼくのような者は眼中にないのだろう。いまのテレビのエンターテインメントはすべて「おとな」を相手にしていないのダ。
 だいたい、現行のテレビドラマは、ほんらいの「劇」ではなくて、うんざりするほどのさばっている安直なバラエティ番組の変形にすぎない。
 Varietyとはほんらい「変化に富むこと」などという意味だが、そのバラエティがキンタロー飴みたいなありさまで、その延長線にあるテレビドラマが変わりばえせずに飽きられるのはアタリマエである。

向田邦子原作「びっくり箱」の舞台について
 向田邦子さんがラジオの脚本を書いていた頃、同じようなエリアでぼくも同じような仕事をしていた。
 向田作品のテレビドラマ化では、先日逝去した久世光彦氏の作品が印象にのこる。(CFの仕事のこと、また企画のミーティングなどで何度かご一緒したし、同席のスナップ写真もあるが、なんとしても早々に逝かれたのは残念!)
 たまたまこれも8月末、NHK3チャンネルで、4月に紀伊国屋ホールで上演された向田邦子原作、中島淳彦脚色、福島三郎演出「びっくり箱――姉妹編」というVTRを見た。
 沢口靖子・余貴美子・永島敏行といった俳優たちが演ずる「向田ワールド」はまるで(?)だった。
 まず、出演俳優たちの「もの言う術」が無味乾燥で、舞台全体が賞味期限切れの味けなさだった。
 そのせりふはまるで、駅のアナウンス「コンピュータ・ボイス」そのものだ。
 演出意図なのかどうか知る由もないが、当の余貴美子・永島敏行クンたちはどう思って演じたのかね。
 そういえば、テレビのドラマの主役たち――とりわけ、見た目だけの容姿を買われてのタレントたちの演技や、とりわけ「もの言う術」の拙劣なこと。
 いや、テレビドラマに限らず、若い出演者が中心の舞台などでは、ひたすら叫ぶ、怒鳴る、喚くといったテイタラクで、とてもとても共感や感動の境地にたどり着けない。
 彼らがもし、電車やクルマの運転手だったら、例外なく事故になる――そんな未熟な者がバッコする業界がダメになってもしょうがないのでアル。

蛇足
原稿執筆の途中のお茶タイムにテレビドラマ「夜王」とやらの再放送を見る。新宿あたりの「ホスト」」なる男たちのハナシだ。
感想はただアサマシイ。オゾマシイ。オロカシイ。
言ってみればいま時代小説の素材に書いている「吉原」の「オトコ吉原のハレンチ版」。あんなテレビドラマで商売するなんてこれまたサモシイねぇ。

大正・昭和の演劇パンフレット、多数あります(以下は一部)。
お問合せは望田企画室内「日本演劇愛好・普及クラブ」/FAX:03-3928-4255
新国劇一座
昭和四年
青年歌舞伎劇
昭和十一年
帝国劇場
昭和二年
市村座
昭和三年


2006/09/08